運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-12-07 第146回国会 参議院 経済・産業委員会 第4号

大抵は、過去の臨界事故臨界バーストの例では、例えば再処理工場等では熱が出ますから溶液が飛んでしまうとか、あるいは水がありますと酸素水素分解反応が起こってそれで臨界が終息するというような経過をたどって、全体として、過去の臨界バーストのデータを見ますと、つまりどのぐらい核分裂を起こしたかという原子の個数でありますけれども、十の十五乗から十の二十乗に行った例はないと思います。大体その範囲です。  

中島篤之助

1994-05-31 第129回国会 衆議院 商工委員会 第3号

その中では確かに、「開放系においては、急激な分解反応が生じる最低温度は百三十五度Cである」とか、そういう百三十五度Cという指摘はしているわけですよ。それは当時の時点のいわば最新の知見といいますか、八五年ぐらいであれば。  しかし、トムスクでは七十度C近傍事故が起こって、DOE、アメリカやロシアの専門家たちは、大体これから七十度C以下に維持しなきゃいけないなと。

吉井英勝

1981-02-24 第94回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

そこに「今回の試験では硝酸濃度の低い間は、ヒドラジン分解反応はゆるやかでヒドラジン蒸発缶内に蓄積されるが、硝酸濃度が高くなると急激な分解反応をおこし、蒸発缶内のヒドラジン濃度が低下することがみとめられた。このことにより突沸現象は、蒸発缶内に蓄積されたヒドラジンが急激な分解反応(発熱反応)をおこし」云々のことが書いてありますね。

瀬崎博義

1973-07-06 第71回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第10号

この光化学分解反応でございますが、この分解反応で特に芳香族のトルエン、これは化学物質としては最も量が多い場合が多いのですが、それの分解反応硝酸メチルとアクロレインを並行的に生じてくる。この硝酸メチルは、前身といたしまして亜硝酸メチルの形をとる場合もございますが、これはそういう形では空気中にあまりおりませんので、硝酸メチルというのが多うございます。

加藤龍夫

1968-03-14 第58回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

吉光政府委員 昨年大竹工場で起こりました事故の原因でございますが、これは圧縮器反応器の間の配管内におきまして自動分解反応が起こりまして、配管の中の温度が上昇いたしまして、配管がゆるみ、そこから多量のエチレンガスが漏れて、着火して爆発した。このように当時の報告書は書いております。

吉光久

1957-05-18 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第54号

○山口(正)政府委員 非常に専門的なお尋ねでございますが、化学反応のうちには、もう私から御説明申し上げるまでもないことでございますが、分解合成と両方あると思うのでございまして、分解反応合成反応はちょうど対立するのだと思うのでございますが、でき上った化合物が、化学反応によって分解してもっと簡単なものになってしまうことを、分解反応というように考えております。

山口正義

1957-05-18 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第54号

野澤委員 この場合の分解反応というのは、自然的な分解反応をさしたのですか、人工的な分解反応をさしたのですか。これは非常に重要な問題だと思うのです。厚生省で専門家がそろっておって、これだけの用語を使う以上は——特にこの添加物の規定から申し上げますと、いろいろ分解反応によってできるものが使用されると思うのです。たとえて言うと、重曹を加熱して分解させますと無水炭酸ソーダになります。

野澤清人

1956-04-19 第24回国会 参議院 社会労働委員会 第25号

政府委員楠本正康君) お答え申し上げますが、化学反応のうち分解反応合成反応とは全く対立する別な反応でございますので、分解反応によりまして得られましたものを化学的な合成品に含ませますことは、化学の常識から考えましては若干適当でないと考えますとともに、分解反応によって得られますものは大体すでに知られているものが多く、また比較的危険なものも少いから、ここで一応かような考えをいたしたわけであります。

楠本正康

1955-11-11 第22回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第1号

ただ、この食品衛生法を施行して参ります場合に、従来行政当局からこれは通牒が出ておるわけでございますが、化学的合成品の解釈といたしまして、化学的合成品とは、化学物または元素をさらに原子数の多い物質、または構造の新たな物質化学的手段により変化させた物質を言う、そういう意味では化学的合成品になるものでございますが、その際に分解反応及び単純な造塩反能を除く人工手段をいい、生活現象に関連して起る発酵熟成等

山口正義

  • 1
share