運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-04-15 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

だから、児童生徒住民からうんと離れたところへまず移すこととか、早く分解処理して安定化させることとか、地域汚染土壌完全除去、これは一例を挙げただけで、各地で漏れたりいろいろしているところがありますから、これらはやはり国とメーカーの責任などで地元自治体とか関係者と協力せぬとできませんからね。  

吉井英勝

2004-02-20 第159回国会 衆議院 予算委員会 第14号

そういう中で、この超臨界水酸化分解法、これは、液体と気体の両方の特徴を持った超臨界水、これを使っていわゆる高温高圧PCB分解処理をするという技術でございますが、その実証実験におきまして、この処理水、この生成された処理水を分析いたしました結果、有機物につきましては完全に分解ができている、処理水PCBは含まれていない、さらに、ダイオキシン類等も含まれていないというようなことを確認いたしました。

山中昭栄

2003-05-08 第156回国会 参議院 環境委員会 第10号

これは、例えば五百キロのPCB分解処理いたしますと、固形残渣が二千七百四十キロ、それから処理済油が五千二百四十キロ生じます。これ、なぜかと申しますと、PCBを安全に分解するためにはナトリウムを加えて反応させるわけでございまして、反応を安定させるために絶縁油を使用すると、こういうことから、元のPCBよりも大分多くの処理済物が生じることになります。  

飯島孝

2003-04-18 第156回国会 衆議院 環境委員会 第6号

室蘭市は「PCB廃棄物処理事業での安全性確保については、絶対の安全性確保は無い」としておりまして、国がPCB廃棄物収集運搬に関するガイドラインを策定することや、あるいはPCB分解処理安全性確実性が確認されているということ、だからといって施設設置を受け入れているわけでして、要は室蘭市は、国が安全だからと言っている、だから施設設置を受け入れましょうというものなんですよね。

藤木洋子

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

平成十年の時点で、我が方も、厚生省生活環境審議会でございますが、きちっとした専門家議論を踏まえて原因解明を行って、そしてその処理をどうしたらいいかということにつきましても、平成十年の十二月でございますけれども、分解処理技術検討会というのを設置いたしまして、専門家議論ヒアリング等を踏まえまして、実証実験も行った上で、十一年の末に無害化処理技術マニュアルというのをまとめました。  

飯島孝

2001-12-04 第153回国会 衆議院 環境委員会 第4号

環境省といたしまして、これまで、高濃度ダイオキシン類汚染物分解処理技術マニュアルを策定するなどの技術面の援助を行ってまいりましたほか、解体処理事業に対する国庫補助による財政面での支援も行ってきたところでございます。  解体物処理につきまして、仮に地元合意がなされて進み出した場合に、環境省といたしましては、これまでと同様、必要に応じて幅広い支援を行ってまいる考えでおります。

川口順子

2001-10-30 第153回国会 参議院 環境委員会 第2号

これまでも、技術的には高濃度ダイオキシン類汚染物分解処理技術マニュアルというものを策定して技術的な支援に努め、また解体費用につきましても国の助成措置を講じたところでございます。現在、旧焼却炉解体が既に終わりまして旧管理棟に一時保管の状態でございまして、これからその汚染物については処理するという状況になっております。

岡澤和好

2001-06-19 第151回国会 参議院 環境委員会 第16号

このトイレは水洗で、微生物による分解処理をしています。上澄み液土壌中の微生物分解植物吸収処理して水分を空中に蒸発させる仕組みです。なかなか複雑で、現地に行ってなるほどと思いましたけれども、聞いただけではわかりにくいんです。  四月から十一月まで二万人が使用していて、冬は直接汚水処理槽に流し込むということです。

岩佐恵美

2001-06-05 第151回国会 参議院 環境委員会 第13号

したがいまして、平成五年から三省庁で合同で、この処理を国がきちっとやるべきだということを踏まえて、科学的な分解処理方法の導入を図り、なおかつ平成十年度からそういう形でやり始めて、今回きちっと排出者責任排出事業者責任を明確化して国がきちっと処理体制を図っていきたいということで、なおかつその蓄積のノウハウを持っております環境事業団に、全国処理拠点中心拠点として、全国に数カ所さらに処理施設の整備をしていきたいということで

風間昶

2001-04-03 第151回国会 衆議院 環境委員会 第8号

PCB油分解処理技術評価はされているようですけれども、実際の実用化に当たっては管理運営での安全性確保が必要ですし、技術評価されているのはたかだか日量五キログラム程度のことでありまして、実用化では日量五トンの処理を行うということでありますから、その安全性確保できないと大変危険なことになると考えます。

藤木洋子

2001-04-03 第151回国会 衆議院 環境委員会 第8号

処分事業を行おうとすれば、結局、現在評価されている民間事業者分解処理ノウハウをかりて事業をするということになります。  このようなPCB分解処理の実績もノウハウもない環境事業団PCB処理の業務を追加するということは、事業団が新たな事業確保するためだけだと言われても仕方がないのではないかというふうに思いますが、どうですか。

藤木洋子

2001-03-30 第151回国会 衆議院 環境委員会 第7号

岡澤政府参考人 処理費用のお尋ねでございますけれども、これは、施設の内容とか維持管理方法とかによりまして厳密にはなかなか今の段階では算定しにくいわけですが、ごく大ざっぱな数字として申し上げますと、例えば、重量三百五十キログラムぐらいの一般的な高圧トランスの例で申し上げますと、今これを化学分解処理した場合には、大体一台当たりで六十万ないし七十万程度になるのではないかというふうに想定しております。

岡澤和好

2001-03-30 第151回国会 衆議院 環境委員会 第7号

藤木委員 カネミ油症事件を起こして、しかもみずから処理をするということで、これはもちろん環境省もお墨つきでやった高温熱分解処理法なんですけれども、ここで二度やはり事故を起こしているんですよね。その事故を起こしたときに、こんな大変分厚い報告書をつくって、それに対して監視がどうだったのかという監視報告書まで出しているわけですね。

藤木洋子

2000-11-17 第150回国会 衆議院 環境委員会 第4号

その専用施設というのは、分解処理費が非常に高くなって、補助金などで支えなければ維持できない、持続できないというような問題があるというふうに述べておられるわけですね。多額の税金などを投入しても、実際に稼働していない例が幾つもあるということでもございます。また、ダイオキシン類を絶対に副生させてはならないということも必要だとしておられるわけです。  

藤木洋子

2000-08-04 第149回国会 衆議院 環境委員会 第1号

厚生省も、昨年七月の私の質問に対しまして、解体廃棄物処理状況について調査をし、その調査結果を踏まえながら都道府県を通じて市町村等に適切な指導を行っていくと答弁をし、その後、昨年十二月に、高濃度ダイオキシン類汚染物分解処理技術マニュアルというのをまとめられました。このマニュアルは、豊能郡美化センターに残留する汚染物を適切に処理する際の参考になるというものでした。

藤木洋子

1999-07-02 第145回国会 衆議院 環境委員会 第8号

厚生省におきましては、平成十年度の第三次補正予算におきまして、これらの高濃度ダイオキシン類特別措置といたしまして、施設解体等に対しまして財政支援をすることとしておりますし、また、分解処理技術についての実証実験というのを実施いたしておりまして、その試験結果も踏まえまして、施設組合に対します技術的な支援に引き続き努めてまいりたいと考えております。

小野昭雄

  • 1
  • 2
share