運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1971-02-18 第65回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

しかも労働組合分裂策が行なわれている。特に立川の郵便局長は、私はこれは資料を持ってきましたが、これは十二月十二日の朝日の朝刊に出ております。「全逓支部脱退三六協定結ぶ」というので、中野銀造なる者が、この前、私は説明をいたしましたが、神田竹政という人を中心に現に脱退さしているわけです。ちゃんと新聞に出ているわけです。こういう不当労働行為をやっている。

土橋一吉

1962-04-26 第40回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第16号

井堀委員 決して分裂策をはかるわけではございません。これは、記録を見ていただだけば、高橋さんのおっしゃることと丹羽さんのおっしゃることは違います。それは、御一緒だという御主張はけっこうですからおやり下さい。文書に載っておりますからわかります。それと今丹羽さんのおっしゃられるのには、政府の原案は数個に分けられた選挙区の数個のうちというふうに使っております。

井堀繁男

1959-04-02 第31回国会 衆議院 運輸委員会 第21号

それを全然——今のお話だと大へん努力しているようでありますが、努力が足りないのをカバーするために、組合分裂策のために今回の処分をやっておるように見る。その裏づけは、これは総裁、あなたがやはりそういう明確な責任者としての態勢から強行している、組合分裂策をまず強行しているということの裏づけがございます。

久保三郎

1949-12-21 第7回国会 参議院 本会議 第6号

過去一ケ年間吉田内閣のこうしてやつて来たものは、給與改善はおろか、労働組合分裂策と彈圧、首切りと労働強化のみでなかつたか。こういうふうに言えるのであります。今日、吉田内閣越年資金並びにベース改訂中心としたところの労働攻勢の真つ只中に立たされて、慌てふためいておるということは、誠に故あるものと言わなければならぬのであります。

岩間正男

1949-05-22 第5回国会 参議院 本会議 第31号

こういう精神で一貫して組合分裂策を策している。それだから、守衞労働者でないかのごとく上から天下りにレツテルを貼つて、守衞はこれは会社側利益代表者だ、タイピストは利益代表者だ、だから労働組合員でない。こういうことをして労働組合を分裂させようとしている。このことは中労委を役人にすることにし、地方労働委員会を縣知事の役人にしようとするこの試みに、明らかに現われている。

中野重治

1948-11-27 第3回国会 参議院 労働委員会 第8号

今回の法案を見ますと、実際問題といたしまして、第一條には紛争の処理機関が設けられ、第四條には職員の團結権の否認とその分裂策がちやんと考えられておるし、第八條にいたしましても、公共企業体自身を民主化するという建前でなくして、天降り的に一部の官僚諸公によつてこれが左右されるような危險性もはつきり出ているのであります。例えば第九條の交渉委員の機能につきましても、これを政令によつてやりる。

天野竹雄

  • 1