運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-04-16 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

ですから、このことに関して、学費、各大学などに対して柔軟な対応をするように、例えば延納時期の延長や分納回数を増やすとか、分納制度がない場合には分納制度導入を要請するとか、大学生学費を払えないことによって除籍とかそういうことにならないように、そのためには大学への支援も必要かもしれませんが、大学生がこの中で苦しまないように、文科省、更に努力をしていただきたい。いかがでしょうか。

福島みずほ

2016-03-23 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

新たな分納制度が確実に実施されるよう努力するということでお話もありましたので、各税務署への徹底を重ねて求めておきたいと思います。  そこで、次の質問なんですけれども国際協力銀行JBICに関連して質問をさせていただきます。  今、JBIC融資を検討していますインドネシア・バタンの石炭火力発電所事業について、私、質問したいと思うんです。

倉林明子

1996-04-11 第136回国会 参議院 商工委員会 第7号

浜四津敏子君 今御説明ありましたが、短サイクルのものがふえているという状況の中で、なるべく不使用のものをやめさせる、つまり不使用商標対策の一環としてこれは導入される制度でございますが、なるべく不使用のものをやめさせる、だから分納制度と、こういうことであるとすれば、今回料金前半と後半と同一ということになったわけですけれども、むしろインセンティブを与えるためには前半料金を安くすべきではなかったのかというふうに

浜四津敏子

1996-04-11 第136回国会 参議院 商工委員会 第7号

浜四津敏子君 それでは次に、登録料分納制度導入についてお伺いいたします。  更新時の使用チェックをやめるかわりに、短期に使わなくなる登録商標を早いところ整理するため、中間時期までの納付、つまり半分だけの納付を認めようという制度でございますが、この制度導入理由はどこにあるのか、お聞かせいただきたいと思います。

浜四津敏子

1989-03-22 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

その立ち木についての評価が適正であり、あるいはその納税について無理を強いないというようなこと、こういう評価の適正あるいは分納制度あるいはそれの延滞利子、こういったものが適正であるということがむしろ大事であろう。そのことによって、どんな財産を持とうともやはり公平に行われる、もちろんそれは森林経営を阻害するようなことがあってはいけませんけれども、やはりそこには公平の論理というものが貫くのであろう。

村山達雄

1982-03-10 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

その一つが重量税分納制度要するに、毎年毎年単年度で納めていくという方法ではないかということでございまして、それと還付について従来からいろいろ答弁を聞いておりますけれども、現在の状態ではなくて、車検制度が三年になったときにどのようにされるか、また、いま私が申し上げたことを検討していただけるかどうか、その辺についてお伺いしたいと思います。

玉置一弥

1978-06-06 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第24号

それから入学一時金の分納制度を五十二年度から実施しておりますが、実施大学が二十五大学対象学生数が百六十人、これは主として私立医科大学歯科大学の入一時金が非常に高額にわたる関係で、その分納制度を実施している大学等に対して、分納制度を認めているものに対して、日本私学振興財団を通じて融資しているわけでございます。  

石井久夫

1978-06-06 第84回国会 参議院 逓信委員会 第15号

それから、ちょっと失礼でございますけど、先ほど大臣がお答えになったことで、ちょっと事実関係が違うところがあったように思いますので、少し説明させていただきたいと思いますが、それは、この私大のいま奨学事業とか、それから分納制度の問題とかいうものは大学に限られているわけでございますけど、先ほどの大蔵委員会だったかと思いますが、におきましても、専修学校とか各種学校対象を拡充したらどうかというお話があったわけでございます

石井久夫

1978-06-06 第84回国会 参議院 逓信委員会 第15号

説明員石井久夫君) 入学金分納制度につきましては、別に医科歯科大学に限っているわけではございません。ただし実績といたしましては、五十二年度の分につきましては、ただいま御説明いただきましたように、二十五大学百六十人となっておりますが、これは医歯科大学実績としてはそういう結果になっておるわけでございます。

石井久夫

1978-05-30 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

があるわけでございますけれども、最近の私立大学等における学費納入というようなことを軽減させるということから、四十九年度から、私立大学等におきまして、学校法人がその在学する学生に対して奨学金を貸与するというような場合に、私大奨学事業というのをは日本私学振興財団を通じまして実施しているわけでございますが、さらに五十二年度から、五十三年の四月の入学生からでございますが、私立大学におきまして入学一時金を分納制度

石井久夫

1978-05-09 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

また五十二年度からは、特に入学時におきまして学費がかさむわけでございますので、分納制度を実施する学校法人に対しまして、その分割納入につきまして融資制度を実施しているということでございまして、ただいま御議論されておりますローンの構想といいますのは、私どもといたしましてはそういう制度が当たるのではないかというふうに考えております。

石井久夫

1978-05-09 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

石井説明員 利子につきましては、四十九年度から実施しております奨学金の部分につきましては、卒業後十年間で返還することになっておりまして、学生負担する利子は前期五年が三%、後期五年が五・五%、それから分納制度につきましては、在学中に分割納入するわけでございますが、利子はついておりません。無利子となっております。

石井久夫

1978-05-09 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

石井説明員 本来でしたら、日本育英会事業は貸与でございますけれども、全然利子がついておりませんので、高校生であろうと大学生であろうとすべてに行き渡るようにするのが最も望ましい方法だろうと思いますが、これはもちろん国家財政的に限度があることでございますので、したがいまして、日本私学振興財団を通じまして、奨学事業とか分納制度を実施する際の融資制度というのを行っているわけでございまして、特に入学時におきましては

石井久夫

1978-04-26 第84回国会 衆議院 逓信委員会 第15号

また、私どもは、これとあわせまして私立大学高等学校学生生徒につきましては負担軽減を図るということで、御案内いただいておりますとおり日本育英会を通じまして育英奨学事業を行っておりますし、また、四十九年度からは特に私立大学における学生負担軽減ということから、私立大学において学校側入学している学生に対して奨学事業を実施しているとか、あるいは入学一時金の分納制度をやっている場合には、その分納制度

石井久夫

1972-06-06 第68回国会 参議院 法務委員会 第21号

したがって、延納は認められておらないようですが、分納はいまのお話で十八条の六項でやっておるのだということで、実際面においては検察官のほうで考えておられるようですけれども、これはやはり私はできるだけ分納制度を活用することによって、罰金刑の持っておる公平性を欠く点を補正する努力現行法においてもやっていただきたいということを特に申し上げておきたいと思います。  

矢山有作

1964-12-07 第47回国会 衆議院 商工委員会 第2号

それから、税金の問題についてはいま話しましたが、延納制度をとるなりということも、これはできることですから、あるいは分納制度をざらに強化するという方法もできることですが、そういうような当面できる対策をとりあえずひとつ大臣真剣にやって、この倒産をできるだけ少なくするような活動をさっそくやってもらいたいと思うのです。

板川正吾

1963-06-06 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第31号

○堀本宜実君 これも御一緒に御答弁を願ったほうがよかったと思いますが、つい落ちまして申しわけございませんが、掛金分納制度というようなものはいかがなものであろうかと思うのであります。これはごく簡単なことで理由も何もございません。農家が、最近の乳牛なんというものは相当掛金率が高いものですから、それで加入を渋る向きがございまして、乳牛のただいまの加入率は、たしか四九%程度ではなかろうかと思う。

堀本宜実

1951-11-07 第12回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

併しながら、申請による徴収猶予分納制度を認めるということとは、ちよつと見ますと趣旨は同じことでございますけれども、大変にその内容は違うのであります。これでは我々が要望して参りました企業の金繰り及び金融市場の梗塞の緩和を目的とした、その効果が本来の趣旨と全く違つたものになる危険が多分にあるのであります。

西野嘉一郎

1951-05-24 第10回国会 参議院 建設委員会 第20号

これはまあ私どもといたしましては、必ず分納をしろということを申しておるのではございませんので、その地区における人たちの家庭の状況を見まして、そうしていわゆる分納制度をとることがいいという場合において分割交付の途も同時にやるんだということを言つておりまするので、これは事業施行者が、これはもう全部やはり分納ということを認めんということになりますれば、これは当然分割交付の途も認めんということになりますので

八嶋三郎

1951-05-23 第10回国会 参議院 建設委員会 第19号

従つてくれるときには一時にやろうという気持であつたのだろうと思いますけれども、だんだん今日のように地方財政も国の財政も非常に逼迫して来ておると、而もくれるときには早くくれてやらなければいかんじやないか、一分でも成るべく早くくれてやろうじやないか、そのためには分納制度を認めた以上は、金の入つて来る、それによつてやらなければならんですから、多少公共団体もやれということになるでしようけれども、併しその場合

八嶋三郎

1951-05-23 第10回国会 参議院 建設委員会 第19号

清算金を徴収する場合に分納制度を認めるべきだと、清算金交付する場合に分割交付方法を認めていなかつたのを……、今までいわゆるこの法案を制定する場合にはそれのほらがよかつたんでしようか、どうか。もともとこの法律を作つた場合には、どうも田中さんの言われるほうが理窟があるような気もする。

赤木正雄

1951-05-22 第10回国会 衆議院 建設委員会 第24号

今回提案せられておりまするこの法律案は、清算金を徴収する場合に、従来分納制度を認めておつたのに対しまして、清算金交付する場合においても、分割交付方法を認めるとともに、換地予定地の指定に伴い、土地所有者間における換地割当の不均衡を、なるべくすみやかに金銭をもつて清算するため、概算徴収及び概算交付方法を講ずる目的によつて、この改正法案が出されておるのでありますから、その着想、その運用よろしきを得れば

村瀬宣親

1951-03-09 第10回国会 衆議院 地方行政委員会公聴会 第1号

それからこれも同じく徴收の問題でありますが、今度は住民税については、給與所得者に対しては源泉徴收を認めておりますが、給與所得者に限らず、他の所得者すなわち小企業者あるいは農民に対しても毎月分納制度これを法律をもつて正規に認めていただければ、はなはだけつこうなのであります。

渡邊夘佐三

1951-03-08 第10回国会 参議院 電気通信委員会 第7号

かの税金等におきましてももはや今日は相当分納を認めなければならない、分納制度をしなければならないというような状態であるのでありますから、いわんやこの一個の経営体としての日本放送協会でありますが故に、さようなことは更に何か謙虚な態度を以ちまして聴取者本位徴収方法を樹立せられるということが極めて大切であります。この間におきまして、二億数千万円云々というようなものは私は決して理由にはならんと思います。

平林太一

  • 1
  • 2
share