運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
107件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

クラウド活用に際して言われておりますのが、オンプレのシステムに比べて、クラウド事業者アプリケーション事業者との間で責任領域が曖昧になってしまう、責任分界点の問題が存在しているというふうに言われています。そこの対策をきちんと講じなければ、この問題が、ガバメントクラウドに移行した場合にシステム障害の元になるのは明らかであります。そこら辺の対策をどのように考えているのか、お考えをお聞かせください。

小倉將信

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

○時澤政府参考人 瑕疵担保責任につきましては、アプリケーションプログラム等成果物に不具合が発覚したときの責任の期間、内容及び責任分界点につきまして仕様調達書などで明確にすることが重要でございます。  このような考え方に基づきまして、デジタル・ガバメント推進標準ガイドラインなどにおきまして文書で共通ルールを作成をしております。

時澤忠

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

濱村委員 開発者責任分界点というのは極めて重要なところで、そういうのが担保されない中で政府調達オープンソースでやっていいんだっけというような議論はあろうかと思っております。  ちょっとCOCOAについて確認をしておきますが、厚労省さんにお伺いします。SLAは締結されておられたのかどうか、サービスレベル・アグリーメントですね、SLAは締結されていたか、伺います。

濱村進

2016-10-21 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

やはりサイバーセキュリティーの分野、これは非常に大事なのであろうということでございますので、その上でまず確認をさせていただきたいのが、国、政府におけるサイバーセキュリティーの取り組みと、東京都、警視庁とかがやるようなサイバーセキュリティー対策、このようなものがさまざま組み合わさってサイバーセキュリティー対策ということができるのであろうかというふうに思っているわけでございますが、その政府東京都の責任分界点

濱村進

2015-06-30 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

ですと、助言をされた方ということでございますので、実際のその発明技術的創作というものを現実に行った人かどうか、その助言自体が、その方が行われたことであればその人が発明者になり得るとは思いますけれども、今の御質問の文脈でいいますと、サポートしたということであるとすると、実際にある種の進歩性というものを発明の場合にはありますので、その発明を実際に行った人かどうかというところがそこの発明者であるかどうかの分界点

伊藤仁

2014-06-05 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

これから競争、そして体制が変わっていく中での新たな原子力の環境いかにということでございますが、そういう大きく流れが移り変わっていく中で、国としてどのように関与をし、あるいはどのように責任を果たしていかれるのか、国と事業者のいわゆる責任分界点あるいは役割分担の在り方、そこをこれから議論を詰めていかなければならないのではないかなというふうに私自身も思っているところでございます。  

岸本薫

2013-04-11 第183回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会財務金融委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

他方、トラストフレームワークの活用に関しては、もう御存じだと思いますけれども、認定あるいは監査する主体の位置づけをどうするのかとか、認定方法とか責任分界点の問題とか運営コスト等、解決をしなければいけない課題もあるということですが、電子政府利便性を向上させるためにはいろいろな方策が考えられると思いますけれども、きょうの御指摘、御提案も含めて、幅広く議論をさせていただきたいと思います。

山本一太

2010-11-12 第176回国会 衆議院 外務委員会 第4号

、海外での案件であればさまざまリスクが増幅されるわけでございますが、そのリスクを低めるべく、相手国との適切な責任分担等について、案件形成段階から相手国側に働きかけて行うことが重要でございまして、よく契約書というのは仲が悪くなったときのために書くものだという話も聞きますけれども、やはりいろいろな想定、いろいろな最悪な事態、どういうことが起きるかということを想定しながら、しっかりと契約書によって責任分界点

田嶋要

1985-12-10 第103回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

したがいまして、その医療行為というものと消防の活動というものとのいわば接点といいますか、分界点みたいなところでございますので、医療行為プロパーの話になりますとこれは厚生省所管医療行政の中の問題でございますので、そちらでも十分御努力をいただきたいと思いますし、また消防との関連においては厚生省と我が方で十分必要な連絡はとっていきながら、全体として救急医療体制整備に努めていきたいと考えておるところでございます

関根則之

1985-12-03 第103回国会 参議院 逓信委員会 第1号

政府委員澤田茂生君) 三番等につきましては非常に技術的な話になりますし、今後のディジタルサービス自体あり方ということにも関連しまして、提供事業者責任分界点をどうするとか、そういうような議論でございまして、これはまた個別にいろいろ話を詰めております。  それから四番に関しては、これは商習慣ということにつきましては、まだアメリカの方で具体的な提案というのはございません。

澤田茂生

1984-08-07 第101回国会 参議院 逓信委員会 第15号

なお、敷衍して申し上げますと、技術基準では耐震対策故障検出機能具備通話品質接続品質漏話対策、送り出しレベル等電気的条件責任分界点の設定、自己試験機能具備というようなことでございます。これは、重ねて申し上げるようでございますけれども、現在の公社においての基準と同様のものでございます。

小山森也

share