運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-04-15 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

そうはいいながら、具体的な地方分権論議について幾つかの問題点をちょっと指摘して、私のお話を終えたいと思います。  まず第一に、過度な分権化ということでございますけれども、一つだけ例を挙げておきますけれども、よく分権議論をするときに、国は外交防衛だけに特化して、身近なものをという湯崎知事お話がありましたけれども、その他は全部地方にやらしたらいいんだというような議論をする。

秋月謙吾

2015-02-06 第189回国会 参議院 決算委員会 第2号

そして、地方分権論議が出てきて、今では国と地方の協議の場ができるとか、対等、パートナーと、こういうふうに位置付けされてきたわけでありますけれども、実はその対等、パートナーになると、今まで以上に地方自治体は本当は、自覚を持ってその大きな責任を負うという、そういう気持ちが更に上がっていなければなりません。

井原巧

2014-11-05 第187回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

国と地方関係ということで、地方分権権限財源の話が先ほどもずっと出ておりますけれども、考えてみるとすごく言われて久しいなというのがこの地方分権論議でありまして、私も本当に直近の去年までは首長をさせていただいていたんですけれども、ちょうど青年市長会というのがあって、全国で五十歳以下の市長で七十人ぐらいの会があるんですけれども、私、会長をさせていただいたんですね。

井原巧

2014-03-18 第186回国会 参議院 総務委員会 第7号

ですから、地方分権論議サービス量税源割合をイコールにしていきましょうという議論地方全体がしているように思うかも分かりませんが、仮にそれができたとしても、結果的には、強い地方は喜ぶことが多いかも分からないけれども、弱い地域はなかなか自分が思ったとおりにはならないこともあるというふうに思っておりますので、国の調整ののりしろというのをやっぱり私は大事にしてほしいなというふうに思う一人であります。

井原巧

2014-03-18 第186回国会 参議院 総務委員会 第7号

吉川沙織君 なぜ平成十三年度に着目したかと申し上げますと、平成十三年度以降、分権論議事務事業分野から三位一体改革などに見られるように地方税財政面に移っていくことであろうことを予想して、財務省としてある意味理論武装されていたのではないかと思っています。  現実的に、平成十三年以降、地方税財源をめぐる議論は激しくなりました。

吉川沙織

2014-03-18 第186回国会 参議院 総務委員会 第7号

私も当時市長をしていましたけれども、やっぱり主権者というのはどう考えてもこれ国民でありますから、あくまで分権論議というのは、国がこれまでずっと国民幸福追求のために権限を行使していたと、しかし、やっぱりきめの細かさからいうと、地方もそれに加わっていただいて、国と地方両輪国民幸福追求をしていこうと、こういうことが本来の分権論議なんで、何か主権という言葉になると、何か国民不在のところが少し感じたり、

井原巧

2006-11-08 第165回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

しかし、現在、政府・与党が進めている地方分権論議の大きな問題点は、その視点が相も変わらず上から下への流れであるということだと思います。今般の道州制特区推進法案も、その発端、その論議の経過を見れば、明らかに国が主導する形で進んでおります。  さらにもう一つ加えると、地方分権方向性財政危機の観点を中心にしか語られていないということであります。

仲野博子

2006-11-07 第165回国会 衆議院 総務委員会 第5号

そもそも地方分権二十一世紀ビジョン懇談会における地方分権論議これについては、地方制度調査会との関係議論となったことは大臣も承知していると思います。竹中大臣は、大まかな方向を示し、具体的には地方制度調査会議論していただく、このように言っておるんですね。ところが、どうでしょう。とうに任期の切れた地方制度調査会は、今もって新発足していないんですね。  地方制度調査会内閣総理大臣諮問機関である。

重野安正

2006-03-22 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

それで、改めてこの三位一体改革と称する分権論議を、あるいは税財源移譲論議をしていただくということになろうかと思います。  そこで、なぜこんなことを言うかといいますと、資料2—1からずっと、各委員先生方も、大臣にも副大臣にもこれをよくじっと見ていただきたい。この手続、何なのか。

仙谷由人

2006-03-22 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

この中のこの補助金で、いわゆる地方自治法といいましょうか分権論議の中で言われた義務的な補助金奨励的補助金という言い方がされましたが、この一から十五までのうち、自治事務と書かれておるもののうち、どれが奨励的補助金でどれが義務的な補助金と言われておるものであるのか。厚生省の中でそういう分類ができる方、いらっしゃいますか。どうです。

仙谷由人

2006-02-09 第164回国会 衆議院 予算委員会 第8号

まず、最近の地方分権論議をめぐって、教育地方自治体に任せればいいという一部の考え方があるわけであります。私は、基本的には、地方分権は積極的に進めるべきである、こういう立場を維持しながらも、しかし、国家としてきちっとやらなければならないことがある、このような考え方に立っております。外交防衛と並んで、教育こそ国家がきちっと責任を持つべきものである、このような考え方に立っております。  

土屋正忠

2005-04-26 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

総務省政府参考人に最後にお伺いしたいんですけれども、やはり分権は、総論賛成、各論になりますとこういうふうにいろいろなかなか進んでこないという面がございますけれども、私は、今こそ、地方六団体ないしは地方の声、当事者の声がもっとこういった分権論議に反映されるべきではないかというふうに思います。

西村智奈美

2004-02-27 第159回国会 衆議院 本会議 第11号

地方分権論議を矮小なものにしてしまった小泉総理責任は、厳しく指摘されなければなりません。(拍手)  小泉総理は、三位一体改革とは、地方がみずからの創意工夫責任で政策を決める、地方が自由に使える財源をふやす、地方が自立できるようにするとおっしゃっているようです。これ自体はもっともなことだと思いますが、では、実際に出てきた本法案のどこにそうした趣旨が反映されているのでしょうか。

高井美穂

2003-05-29 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

そしてまた、話が全然違うわけでありますが、いわゆる分権論議その中での税源財源論議憲法調査会でやりましても、地方首長さんあたりで相当税源財源分権化というものについて積極的な方でも、憲法上それを改めて規定をする必要はないんだ、基本法で定めればいいんだというふうな議論が多々見受けられます。  

仙谷由人

2003-05-28 第156回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

最近の分権論議では、権限が先か財源が後かなど、本質を欠いた議論が展開されているようでありますが、その意味において、現在の合併の動きについては手段と目的が混同しているのではないでしょうか。地方自治とは何かという視点で進めるべきと考えますが、総務省見解を、そしてこの真の地方分権の確立とその実現に向けて財務省大局的見地を持っていただきたいと考えますが、地方行財政改革についての財務省見解いかん

森ゆうこ

2002-12-12 第155回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

そして、この憲法調査会で、分権論議あるいは道州制あるいは分権連邦制というふうに語られることを議論するとすれば、つまり、憲法という眼鏡をかけて現在の分権論議を改めて論議をするとすれば、これはまさに中央政府地方政府権限整理の問題としてやらなければならないというふうに考えているところでございます。

仙谷由人