運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
408件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

そういう意味で、今は、地方分権推進計画に基づきまして様々な基準が、従うべき基準、あるいは標準、あるいは参酌すべき基準という形で、それぞれ、根幹は一律な国の基準としていますけれども、工夫できるようなものにつきましては、地方が工夫をしていただきながら、その現場に応じたサービスを提供していただくという仕組みにしているところでございます。  

こやり隆史

2021-03-12 第204回国会 参議院 本会議 第9号

先ほど申し上げた通知による事務平成十二年に地方分権推進計画に基づき廃止されており、軽自動車税減免登録車と同じ手法で全国に広めることは残念ながらできませんが、地域の貴重な移動手段である中古軽自動車流通促進と公正な中古軽自動車の市場の確保のために、各市町村商品軽自動車軽自動車税減免に取り組んでもらえるよう、国としても何らかのメッセージを出すべきであると考えますが、総務大臣の見解を伺います。

杉久武

2021-03-05 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

井上国務大臣 まず、特措法における地方税の不均一課税に伴う減収補填措置につきましては、平成十年に閣議決定された地方分権推進計画において、「従来から行われてきたものは適用期限が到来した際にその必要性対象要件等を見直すとともに、新たな措置については必要最小限のものとする。」とされております。

井上信治

2021-03-05 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

井上国務大臣 一つは、さっき申し上げましたけれども、これは、政府全体としては、不均一課税減額補填措置について、地方分権推進計画の中で必要最小限見直しをすべきだといったようなこと、これがいわば政府方針、大前提になっているというのがあります。  それから、あとは、やはり今の対象事業に対してしっかり支援を行うということが最優先だというのが私の考えです。

井上信治

2016-03-10 第190回国会 参議院 総務委員会 第3号

国務大臣高市早苗君) まず、この地方自治法第一条の二に規定されている地方自治の基本的、役割分担ですね、国と地方公共団体役割分担の基本的な原則なんですけれども、この規定は、平成五年の衆議院参議院における決議平成七年の地方分権推進法制定平成十年の地方分権推進計画策定といった地方分権の大きな流れの中で検討が重ねられて、平成十一年の地方分権一括法による地方自治法改正によって追加されたものでございます

高市早苗

2014-05-27 第186回国会 参議院 総務委員会 第22号

事務区分自治事務法定受託事務どちらにするのかにつきましては、各省庁ともいろいろ調整をいたしまして、できる限り自治事務にする方向で議論を行ったわけでございますけれども、先ほど申し上げました九事務につきましては、これは地方分権推進計画において法定受託事務メルクマールが示されております。  

末宗徹郎

2014-04-17 第186回国会 衆議院 総務委員会 第16号

この法案の中で法定受託事務と位置づけているものは、全体、移譲する事務権限四十八事項のうち九事項ということでございまして、これを自治事務にするのか法定受託事務にするのかにつきましては、平成十年に閣議決定された地方分権推進計画法定受託事務メルクマールが出ております。それに沿って、必要なものだけに限定して法定受託事務にいたしております。

末宗徹郎

2013-04-04 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

平成十年度、地方分権推進計画がスタートして、二十一年、地方分権改革推進計画の第一次見直しがスタートして以来、平成二十二年度、第二次、そして、平成二十三年度、第三次が継続になり、今国会、三月十二日、第四次見直し閣議決定されたとお聞きしています。第四次の見直し推進と今後さらなる権限を移譲していく考えなのか、お尋ねをしたいと思います。

鈴木義弘

2012-03-19 第180回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

国、地方間の人事交流を対等なものとすべきことは、地方分権推進委員会勧告を受けて政府平成十年に閣議決定した地方分権推進計画に盛られている事項であり、直近では平成二十一年三月三日の採用昇任等基本方針閣議決定で、相互・対等交流促進原則として、交流ポスト長期固定化により生ずる弊害の排除に配慮しつつ、地方公共団体との人事交流を進めるとうたっておりますが、実態は程遠くむしろ悪化している状況も見られ、

東田親司

2011-04-19 第177回国会 衆議院 総務委員会 第11号

多分出先機関改革とか、もちろんこれからまだまだいろいろなことに取り組まなきゃいけないのは理解しているんですが、一面、やってきたことの点検と、きちっとやり遂げていくということもやはり大事なので、そんな意味では、これは質問しませんでしたが、地方分権推進計画もつくって、今さっき何条項、何条項と言いましたが、その後のフォローアップはどうなっているのか、あるいは地域主権戦略大綱にしたけれども、それはどうフォローアップ

橘慶一郎

2011-02-15 第177回国会 衆議院 予算委員会 第11号

そして、一九九八年に閣議決定されました地方分権推進計画に七つの大項目があったわけでございますが、その一つに「地方公共団体行政体制整備・確立」が掲げられました。その中で、「行政改革等推進」、「市町村合併等推進」、「地方議会活性化」、「住民参加拡大多様化」、「公正の確保透明性の向上」、また「首長の多選の見直し」というものが定められました。

若泉征三

2010-04-19 第174回国会 参議院 総務委員会、内閣委員会連合審査会 第1号

また、十二月十五日には、この第三次勧告の中心である国と地方の協議の場の法制化や、義務付け・枠付け見直し条例制定権拡大内容とする地方分権推進計画閣議決定しております。  今回の法案はこの閣議決定に従ってできてきているという経緯なんですけれども、そうすると、まさにこれは地方分権なんじゃないですか、やっていることは。

古川俊治

2010-04-15 第174回国会 参議院 総務委員会 第12号

例えば、早稲田大学の佐藤英善教授の調べによりますと、地方分権一括法の成立後、初心を忘れたかのような法令の改正が平然と行われていると、こう言って旧法時代機関委任事務、現行の法定受託事務を挙げておられるわけですが、当初百九十二本の法律があったけれども、その後三十六本増加して、十二、三本廃止されたが、差引き二十三本増加している、地方分権推進計画に掲げられたメルクマールに照らしてその可否を検討すべきであり

又市征治

2009-06-22 第171回国会 参議院 決算委員会 第9号

那谷屋正義君 これからきちんと各省の連携を図りながら話合いをするということ、これはもう大事なことなんですが、しかし、今から十一年前、九八年の五月の地方分権推進計画では、直轄事業負担金について、維持管理費に係る負担金の在り方、負担金積算内容の公開、国直轄事業補助事業役割分担事務費の四点にわたり見直し方針閣議決定をされています。

那谷屋正義

share