運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29351件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505001000

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

国民皆保険の日本において、治療を受けることなく多くの方が自宅療養中にお亡くなりになったという事実について、総理はどのように受け止め、原因分析しているのか、お伺いします。  日本では、全国民の約六三%が二回のワクチン接種を受けている状況です。国民が知りたいのは、十二月以降のワクチン接種グランドデザインではないでしょうか。

福山哲郎

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

足下コロナ対応に万全を期しつつ、同時に、各大臣役割分担も含め、これまでの対応を徹底的に分析し、国と地方の関係も含めて何がボトルネックだったのか、これを検証し、危機管理における行政在り方検討してまいります。我が国危機管理の抜本的な強化を図っていきたいと考えています。  雇用維持そして生活困窮者支援についてお尋ねがありました。  

岸田文雄

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

指摘のように、SNS上の国民の声を分析することは、社会の動向を把握する観点から一定の意義があるものと考えております。このため、世耕議員の御指摘についても、首相官邸アカウントSNSのツールを活用するなどにより、時代に即した形で直接的に国民の声を聞くための検討を始めてまいります。  中等症以下の治療施設の拡充についてお尋ねがありました。  

岸田文雄

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

同時に、これまでの対応を徹底的に分析し、何が危機管理ボトルネックだったのかを検証の上、司令塔機能強化医療資源確保のための法改正を含め、危機管理強化に取り組んでまいります。  出口戦略の一環として、ロックダウン法制在り方についてお尋ねがありました。  危機管理の要諦は、常に最悪の事態を想定することです。

岸田文雄

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

同時に、これまでの新型コロナ対応を徹底的に分析し、何が危機管理ボトルネックだったかを検証いたします。  欧米諸国で行っているような高額の罰金を科す厳しいロックダウンについては、我が国にはなじまないと考えますが、司令塔機能強化人流抑制など、危機管理を抜本的に強化してまいります。  これまでの新型コロナ対策と今後の方針についてお尋ねがありました。  

岸田文雄

2021-10-08 第205回国会 参議院 本会議 第2号

同時に、これまでの対応を徹底的に分析をし、何が危機管理ボトルネックだったのかを検証いたします。そして、司令塔機能強化人流抑制医療資源確保のための法改正国産ワクチン治療薬開発など、危機管理を抜本的に強化いたします。  国民協力を得られるよう経済支援を行うことも大切です。大きな影響を受ける事業者に対し、地域業種を限定しない形で事業規模に応じた給付金、支給します。

岸田文雄

2021-10-08 第205回国会 衆議院 本会議 第2号

同時に、これまでの対応を徹底的に分析し、何が危機管理ボトルネックだったかを検証します。そして、司令塔機能強化人流抑制医療資源確保のための法改正国産ワクチン治療薬開発など、危機管理を抜本的に強化いたします。  国民協力を得られるよう、経済支援を行うことも大切です。大きな影響を受ける事業者に対し、地域業種を限定しないで、事業規模に応じた給付金を支給します。

岸田文雄

2021-09-28 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第8号

総理の冒頭の発言でもございましたけれどもデルタ株感染力の高さ以外にも、オリンピックパラリンピック開催感染拡大影響したのか、感染してもなかなか入院できない医療逼迫を報道で目にしたことによる行動変容があったのかなど、今回のいわゆる第五波に関わる様々な要因検証分析し、今後の感染症対策に生かしていく必要があります。  そこで、大臣に伺います。  

吉川沙織

2021-09-28 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第8号

ただ、ワクチン接種の方の外出、この人流を取ってみますと、これ推計値でしかないんですが、これは五割近く減っているということでありますので、ワクチン接種の方が非常に警戒をされて自粛をされてそうした御協力をいただいたものと、その効果もあって減少傾向につながったのではないかと、これ要因一つとして分析をされているところであります。

西村康稔

2021-09-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第4号

こうした中、新型コロナウイルス感染症については、専門家の御意見を伺いながら、国内外の科学的知見収集に努めて適切にリスクを評価していくことが重要であり、現時点で直ちにその位置付けを見直すような知見が確立しているとは考えておりませんが、ワクチン接種が進展する中で地域における感染状況あるいは医療提供体制状況をどのように適切に評価していくのか、専門家の御意見を伺いながら分析、検討を進めたいと考えております

佐原康之

2021-09-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第4号

また、これらのガイドラインを公表するだけではなく、各企業における理解を後押しするために、感染症専門家によるクラスター発生事例分析ども踏まえた感染対策セミナー動画を配信する予定でございます。さらに、産業医を選任していない企業であっても感染対策に関する助言を医師から個別に受けられるような医療相談体制の構築を検討しているところでございます。  

田中一成

2021-09-15 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

いろいろな情報分析しますと、やはり二回打った方よりも三回打った方がいいんじゃないか、そういうことを示唆するデータもあるので、私の政府への御提案は、今、やる、やらないかを、三回目を決めるということじゃなくて、いろいろなデータ分析して、そういう準備あるいは検討を今からしておかないと、いざ決めても遅いのですから、検討だけは今から始めていただきたいということであります。

尾身茂

2021-09-15 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

○鎌田(光)政府参考人 問題になっているバイアルにつきましては、先ほど申し上げましたように、武田薬品工業、それからモデルナ社調査を行っているところでございますが、私どもにおきましても調査分析を行うことといたしまして、現在、国立医薬品食品衛生研究所において、異物が混入したバイアル調査分析をしております。  

鎌田光明

2021-09-09 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第7号

舟山康江君 定性的な分析も必要ですけれども、具体的に定量的に示していかないと、今後ワクチンパスポート議論が始まっていく中で、パスポート持っていても実際効果があるのかないのか、やはりそこはしっかりメッセージとして発信していただきたいと思います。  あわせて、最後に一点だけ。  緊急事態宣言等地域ももちろんですけれども、それ以外の地域も経済疲弊しています。

舟山康江

2021-09-09 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第7号

そうした中で、効果については様々な分析がなされております。海外でも出ておりますけど、国内でいえば、例えば厚労省データで六十五歳以上の死亡率について、未接種者の方が、三千二百八十九人のうち九十三名の死亡があって二・八%。ただし、一方で、二回接種の方であれば、九百八十三人のうち十二人ということで一・二%。  

西村康稔

2021-09-09 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第7号

ワクチン担当大臣がいらっしゃるのになぜこんなことになっているのかという思いもありますけれども、是非その理由と見通しを教えていただきたいということと、もう一つデルタ株の出現の中で、ワクチン効かないんじゃないかというような疑念の声もある中で、改めてワクチン接種効果分析というものはしっかりとして公表するべきだと思います。

舟山康江

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

福島みずほ君 ラムダ株はペルーや南アメリカで大変広がっていて、いろんなものを見ると、ワクチンが効くのか、効かないんじゃないかという、効きにくいんじゃないかという分析もあります。だから、新たな変種が出てきている、それがオリンピックを契機にというのは物すごく大きいことだと思います。  情報共有されなかった、つまり、濃厚接触者四十九名の情報が行っていなかったということも大問題です。

福島みずほ

2021-08-25 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第6号

国務大臣西村康稔君) こうした今申し上げたような各地で発生をしているクラスター状況など、感染経路も含めて、これは各省とも共有しながら各業界団体とも共有をし、そして、そのまさにクラスター分析を行っている専門家の皆さんも入っていただいて、それで一例一例紹介もしながら、原因を分かっている範囲でそれは説明をしていただきながら改訂を行っていくということであります。  

西村康稔

2021-08-25 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第6号

数多くのクラスターが毎日、恐らく百、二百と、もっとですね、恐らく出ていると思いますので、これを全て分析することはなかなか難しいんですけれども、しかし、おっしゃったように、これまでなかった百貨店であったりあるいは学習塾であったり、最近では駅の改札、窓口ですね、ここでも発生しています。それから、卸売市場などでも、余りなかったんですけれども、ここに来て少し目立ち始めています。  

西村康稔

2021-08-25 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第53号

なお、岩手県から同措置の適用について要請がありましたが、新規陽性者数ステージ相当であるものの、先週今週比が一を下回っていること、また、病床使用率ステージ相当であるものの、入院率が比較的高い水準にあることなどから、引き続き、県とともに感染状況医療提供体制状況について分析を進めていくこととしております。  

西村康稔

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

それからもう一つは、これは状況分析ですよね。これについて、私ども専門家分析よりは、時々、やや楽観的な状況分析をされたのではないのかというのが、これは危機感というのは私は政府は非常に共有していたと思いますけれども、少しそういうところが多少あった。一生懸命頑張っておられるのは私は本当にそう思いますが、どこでも改善すべきところがある。  その二点があったんじゃないかと私は感じております。

尾身茂

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

実際、主に確保病床使用率は余力を確認するための指標ではありますけれども、御指摘のように、入院患者の急増により病床が逼迫しつつあるような状況下では、確保病床だけではなくて即時患者受入れを行うことが可能な即応病床状況も併せて把握することが大事だと思っておりまして、いずれにしましても、必要な方が必要な医療を受けられるよう、自治体や医療機関、保健所などの現場の負担も考慮しながら、様々なデータ収集分析して

梶尾雅宏

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

西村国務大臣 菅総理は、以前の野村総研の報告、分析の中で、一回接種された方が四割に達すればかなり感染が抑えられるというデータ分析がなされたことを紹介をされたんだと思いますが、総理には、様々な、デルタ株状況、イギリスの状況、あるいは、それぞれの国の接種状況ども含めて、また、いろいろな研究者分析あるいはシミュレーションなども含めて、随時御説明を申し上げ、そうした状況については御理解をいただいているというふうに

西村康稔

2021-08-17 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第5号

そしてさらに、専門家にも分析をお願いしていますけれども従業員の方の感染が百人規模で起こっているわけですが、それがお客さんからうつったのか、お客さんにまた感染が出たのか、これはもう、全くこれ以上のことが今の時点で分かっておりませんので、いずれにしても、人と人が接触する機会は感染リスクがこのデルタ株は非常に強いということは専門家から御指摘をいただいていますので、いずれにしても、人数が密になることは避

西村康稔

2021-08-17 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第5号

他方、感染、いわゆるブレークスルー感染という、二回接種された方も感染はありますが、それでも重症化とか死亡率を見ますと、これは極めて有効な数字が海外でも出ておりますし、国内の場合はまだデータが少ないものですから、今そうしたデータ分析を、蓄積、分析を進めているところでありますけれども、いずれにしても、二回打っていただくことで重症化を防ぎ死亡を防ぐ、で、発症もある程度は抑えれると、感染もある程度抑えれるという

西村康稔

2021-08-17 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第52号

この意識あるいは心理的な影響、どういったものがあったか、これはなかなか分析が難しいわけでありますけれども、いずれにしましても、これからパラリンピックがあるわけでありますが、テレビで、自宅で家族と、あるいはいつもいる仲間と少人数で感動を分かち合っていただいて、それはそれでそこにとどめておいていただいて、その後、みんなで食事に行くとかどこかに行くとかということ、大勢で行くというふうなことは是非控えていただきたい

西村康稔

2021-08-05 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第51号

その中で、医療の厳しさ、あるいは自宅療養が増えてきていること、あるいは中等症の、いわゆるネーザルハイフローと言われるような酸素吸入を必要とする方が増えていること、こうした分析を日々行っております。  コロナ室からは、具体的な議論はしていないかもしれませんけれども、何かそうした医療状況については尾身先生にはしっかり説明しているものというふうに理解をしております。

西村康稔

share