運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-06-02 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

今回の法改正は、強靱な送配電網をしっかり維持し、継承しながら、再エネなど分散電源を有効に活用しようとするものであると理解をいたします。大規模集中型から地産地消方式への転換などと表現されたりもいたしますが、二項対立的に捉えるものではなく、地産地消を生かすのもバックに強固な電力ネットワークがあるからだと捉えるべきだと考えますけれども、見解をお伺いいたします。

浜野喜史

2020-05-20 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

北海道のブラックアウト、千葉での送電網の断絶による広域の大停電が記憶に新しいところですが、これらは大規模集中発電所を中心に据えている現在のエネルギー政策に問題があるもので、再生可能エネルギーを活用した分散電源導入を進めることで抑制ができるものと考えています。  特に、再生可能エネルギー主力電源化の実現のためには、これまでの延長線上で物事を考えていては前に進みません。

塩村あやか

2018-04-11 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

この分散化というのは、実は太陽光発電風力発電、もちろん皆さん再生可能エネルギーというふうにお呼びだと思うんですけれども、あちこちに分散して置かれるので分散電源ともいう言い方をします。こうした今までの大規模集中電源から分散した発電あるいは蓄電という形のものが導入されるということは、これは世界的な潮流でございます。

竹内純子

2016-05-19 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

それと、分散電源とかディマンドリスポンスとか蓄エネとか、需要側資源をうまく活用して自然変動電源の調整を図っていくのが大事。  それから、一番大事なのは実はここで、FITはいつか卒業しなきゃいけないわけです。自立電源化する道筋がまだできていない。このためには、太陽光電気価値というのが本当にどれぐらいあるのか。

山地憲治

2015-03-27 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

これは、分散電源の核となる重要技術と位置づけて、原発依存度を低減して、かつ化石燃料依存度を下げるべく、再生可能エネルギー蓄電システム等エネルギー構造の重点を大きくシフトしていくという方向性を打ち出したものであります。これは現政権においても変わりないものだというふうに私は認識しております。こうした状況で、予算もつけていただいているということであります。  

馬淵澄夫

2014-04-11 第186回国会 衆議院 本会議 第17号

引き続き、固定価格買い取り制度の安定的かつ着実な運用を行うとともに、予算税制措置規制改革などにより、地域資源を活用する小規模分散電源として再生可能エネルギー導入が拡大するよう、必要な取り組みを行ってまいります。  電力システム改革による電気料金への影響などについてお尋ねがありました。  

安倍晋三

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

また、小規模分散電源でございますので、系統負荷が分散され、送電設備等への負担が少ないなど、もちろん小型風力ですので、二十キロワット以下ですから、発電する電力は少ないわけでございますけれども、大型風車あるいは太陽光発電の弱点を補完できる、その可能性潜在性が高い分散電源であるというふうに期待をされていると認識しております。  

遠山清彦

2013-06-12 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

しかし、本来あるべき電力改革は、三・一一原発事故の教訓を踏まえ、先月末の本会議で主張したように、原賠機構スキーム見直し、大規模集中電源から小規模分散電源の二十一世紀型電力システムへの移行及び明確な発送電分離によって東電と送電網を特別な公的管理下に置き、電力独占への民主的規制国民的監視による原発ゼロに向けた電力民主化を進めるものでなければなりません。  

塩川鉄也

2013-05-29 第183回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

まず、地域のコミュニティーの活用ということでございますが、今、スマートグリッドなどの分散電源普及というのが必要でございまして、例えば停電した場合にも、ある地域若しくはビルなどで自然エネルギーなどを利用して独立したエネルギー源があれば防災に大きく資するのではないかと考えておりますが、これは資源エネルギー庁の方にどういう状況かということをお聞かせいただきたいと思います。お願いします。

藤末健三

2012-06-19 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

つまり、現在経産省において電力供給体制見直しの議論が行われていると承知していますけれども、中川防災大臣がつかさどる災害対応のことも考えても、電力供給あり方というのは、これまでの地域独占前提とした大規模集中電源による供給体制ではなくて、電力自由化等発送電分離前提に、小規模分散電源供給体制、こうしたものに変えていった方がよい、こういうふうに思いますけれども、これも災害対応の基本、根幹の部分

柿澤未途

2011-07-29 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

ただ、今回のこの買い取り法につきましては、冒頭に申し上げましたけれども、温暖化等の環境問題、それから安定供給、それから分散電源といったような、極めて基本的なエネルギーあり方、これに合致するものだというふうに考えておりまして、その意味では、今回のこの法案は我々が考える基本的なところに根差しているということを申し上げたいというふうに思います。  以上でございます。

山内弘隆

2003-06-10 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第22号

しかも、そういうものが非常にユニット化されたものをどんどん積み重ねてやっていくということですから、平成十七年に五十キロワットまで自由化されるということになりますと、コンビニエンスストアとか大きな、あるいはレストランとか、そういうところでそういう分散電源としての、何といいますか、熱電気供給システムというものがかなり入ってくるんじゃないかと思います。  

広野ただし

  • 1
  • 2
share