運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-03-13 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

震災のときには、日本海側から太平洋側飼料工場が被災したところに飼料を運んでいって家畜の飢餓を防いだですとか、そういったところもありまして、リスク分散観点から、そういったところは分散設置飼料工場計画的な再配備みたいなものも観点としては必要なのかなというふうに思っておりますし、政策の後押しとしてそういった考え方も必要ではないかと思っておりますが、そこら辺の考え方をお伺いできればと思います。

中泉松司

2014-02-21 第186回国会 衆議院 環境委員会 第2号

その閣議決定と並行しながら、政府は、二十四年の三月でしたけれども、福島県の双葉町、大熊町、楢葉町、この三つの町に中間貯蔵施設分散設置するという考え方を示しました。そして、同じ年の八月には、具体的な調査候補地十二カ所を提示して検討を要請したといういきさつがございます。  この三つの町のうち、楢葉町というのは、事故を起こしました福島第一原発の立地町ではないわけですね。

吉田泉

2014-02-21 第186回国会 衆議院 環境委員会 第2号

○井上副大臣 これも当時の考え方でありますが、中間貯蔵施設につきまして、各地から除染土壌指定廃棄物などを効率的に搬入するため、これらが高濃度、大量に発生する地域になるべく近いこと、また、除染に伴う土壌廃棄物搬入、分別、減容化貯蔵などに必要な敷地面積を確保できること、そして、分散設置することによって設置自治体の負担を軽減することや、搬入車両による交通渋滞を防止すること、こういったような観点から

井上信治

2012-07-31 第180回国会 衆議院 環境委員会 第9号

それは、双葉町、大熊町、そして楢葉町の三カ所に分散設置する考えを示したと伺っておりますが、首長さんや地元住民反対、懸念の声が上がって、楢葉町議会設置反対意見書を採択するということなど、協議が難航しているのは聞いております。今月から開始する予定とされていた施設の、これでは基本設計の策定のめどすら立っていないという厳しい状況であるのではないでしょうか。  

江田康幸

2004-02-26 第159回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

大浦湾中城湾港両方が出たんですが、それは両方分散設置する可能性もあるというような報道もなされているんですが、それがあるのか。あるいは、大浦湾はちょっと地元の反応が強かったので中城湾港にするということなのか。そこら付近は、防衛施設庁さんで結構ですから、お答えいただきたいと思います。

東門美津子

1987-09-01 第109回国会 参議院 内閣委員会 第3号

それぞれ組織の実情等も個別には相当違いますので、なかなか一概には申し上げられないということでございますが、特に海兵隊の場合は多くの施設分散設置しているというような問題もおろうかと思いますし、従業員年齢構成あるいは給与の構成等あるいは労務に依存する部分の大きさ、こういう点も相当大きく影響をしておるものと推察されるわけでございます。  

友藤一隆

1980-03-04 第91回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

それから、もう一つの問題ですけれども、身体障害者が必要な治療や訓練を受ける場合に、その施設がばらばらに分散設置されているために非常に不便を感じているわけでございますが、このような実情から、また機能的にも、身体障害者のリハビリテーションというものは総合的なものとして整備すべきだろうと私は思うのでございます。関係者の要望も非常に強烈でありますが、こういうものに対して厚生省はどう考えておられますか。  

大橋敏雄

1977-04-06 第80回国会 衆議院 決算委員会 第11号

検査に当たりまして、施行個所におけるこれら集水槽等配置状態を見ますと、各槽を平面的に分散設置しておりますが、現地の状況から、これらを接続して集約配置し、さらに、地形や地盤の条件が適している場合には、一部の水槽を他の水槽の上部に立体配置しても十分に施行が可能であると認められる事態のものであります。  

東島駿治

1976-10-14 第78回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

辻一彦君 これで終わりなんですが、前回、五月の十一日に林業改善資金法の論議のときに整備モデル事業のあり方について質問をして、その管理センター一カ所はケース・バイ・ケース大臣局長答弁において分散設置を認めるとありましたが、これは前にさかのぼるわけでありますが、この点は間違いないでしょうね。

辻一彦

1960-12-15 第37回国会 参議院 文教委員会 第2号

豊瀬禎一君 まず、最初にお尋ねしたいのは、ただいまの説明でアウトラインはつかめましたけれども、原則線であるところの一県一大学という一応の線を、大体当時の財政事情教員需給事情から分散設置を認められたようになっておるんですが、まずその財政事情について、当時の状況から、私どもの考えでは、問題は解決したと申しますか、その障害がなくなったように判断しております。

豊瀬禎一

1959-11-05 第33回国会 参議院 風水害対策特別委員会 第4号

栗山良夫君 ただいま、将来は工場分散設置考えるべきであろうということをおっしゃったのでありますが、これは一つ考え方としては私も理解し得るところがたくさんあります。しかしながら、やはり大工業を中心にして、一つ工場地帯を設定いたします場合には、何と申しましても臨海工業地帯でなければならぬことは、これは理の当然であります。

栗山良夫

1953-10-30 第17回国会 衆議院 電気通信委員会 第1号

電力放送局分散設置した方が得策と考える次第であります。なお本年八月に行われました放送電波周波数の再割当の際には、視察地方一般放送に対して有利な割当が行われ、その聴取状況が著しく改善されましたことは、電波利用の公平を期する上においてまことに喜ぶべき傾向と存ずる次第であります。  次に、新潟県で行われておりまする教育放送について一言申し述べます。

原茂

1950-07-29 第8回国会 衆議院 厚生委員会 第7号

従つてこれにつきまして、現在の施設を放棄して、別に適当な土地を求めて、住宅分散設置して、環境の転換によつて心気一転自力更生の意気をよみがえらせるの必要があると思われるのであります。なお住宅分散設置が不可能の場合には、現在位置の敷地を根本的に改善して、二戸建ての住宅として建設がえしていただきたい、こう思います。

青柳一郎

  • 1