運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-24 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

地域の皆様の理解を取るというのは、どの設備を造るにも同じでありますけれども、特にここは、温泉地であるとか観光地であるとかそういったことも含めて、景観また騒音も含めて、工事車両も含めてどうしていくかという課題があろうかと思いますので、そういった中で集中をしてやっていくということと、さらにまた、小規模は余り関係ないというお話がありましたけれども、小規模でも、例えば沸点の低い液体を使った形での地域分散型発電

梶山弘志

2020-05-20 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

二つ目に、地域分散型発電の推進という観点です。  コンパクトシティー再生可能エネルギー中心に、地域内での効率的発電を行い、また各施設や住居を熱伝導管で結束するなど熱エネルギー効率化利用、そして住宅省エネ断エネを推進するなど、エネルギー地産地消を実現する施策を推進すべきと考えます。  三つ目には、自治体のスマートコミュニティー化です。  

矢田わか子

2016-04-27 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

太陽光は究極の分散型発電システムであり、この優位性発電コスト競争力が加わることが、抜本的な課題解決、さらには自立的な需要拡大に必ずやつながるものと確信し、事業に取り組んでおります。  改正案に盛り込まれた中長期的な買い取り価格目標の設定は、事業予見性を高めるために有効であり、さらに技術力の向上を促すものだと存じております。

平野敦彦

2014-03-10 第186回国会 参議院 予算委員会 第10号

それでもう一つが、やはり熱をうまく使おうじゃないかと、いわゆる分散型発電と言われていますが、これは水素の燃料電池を使ったケースでございます。これ、総理も御承知だと思いますが、JXの渡さんの著書から私がこれ引用させていただきました。これで燃料電池をうまく使って、電気だけではなくて熱も使ってお湯を供給すると、これはマックスですけど八五%の効率になると。つまり、エネルギーロスは一五%で済むと。

直嶋正行

2012-11-01 第181回国会 衆議院 本会議 第3号

この取り組みの中で、家庭地域が、受け身でエネルギーを消費する立場から転換し、省エネルギーの担い手となり、さらに、地域分散型発電所になっていくことが重要です。  このため、電力消費の見える化やピーク時の消費コントロールなどを通じた省エネルギー地域で行う仕組みの確立や、家庭太陽光発電燃料電池導入促進固定価格買い取り制度の着実な運用などを実行してまいります。  

野田佳彦

2011-07-14 第177回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

それと同時に、もう一つやはり考えなければいけないのは、分散型発電といいますか、今度の問題でも、それこそ私なんかは東京の人間でございますが、東京人たちというのは、まさに自分のところに原発は置かずに福島県にお願いをして、そして福島県で大量に電力発電してそれを東京まで引っ張ってきて、東京だけじゃありません、一都八県でありますけれども、東京電力の範囲内でそうやって電力を消費しているということでありますが

海江田万里

2011-05-23 第177回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

今まで日本はそれをむしろ何か止めるような感じの政策が多かったんですけれども、それは欧米では当然のごとく行われていることなので、単なる理想論ではなくて、十分実現可能な、しかも実例までしっかりと世界では起きていっているという、安心、安全な分散型発電社会ということだと思います。

孫正義

2003-05-19 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

まず、この四月に行われた総合エネルギー調査会基本計画部会でも議論されておるところでありますけれども、天然ガス利用拡大には、陸上幹線パイプラインの充実と、そしてまた分散型発電等によるガス需要拡大が必要と私は思っておるわけなのでありますが、エネルギー庁長官の考え方。  そしてまた、天然ガスでありますけれども、これは極めて重要な電源エネルギーであると私は思っております。

黄川田徹

2002-04-24 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

しかし、技術革新等々によって分散型発電というものも将来の一つの有力な手段というふうにとらえられてきております。  例えば、蓄電池と組み合わせた太陽光であるとか排ガスを利用した天然ガスのコージェネ等々、これは発電地利用地が接近をいたしておりますので、送電する際のエネルギーロスというのはほとんどない、そういう意味でも非常に効率的であるということであります。

古屋圭司

2001-04-03 第151回国会 衆議院 総務委員会 第10号

今後の特徴分散化の時代で、電力地方の小規模分散型発電コンビニ業界地域に密着したワンストップサービスに代表される。サービス産業に限らず既存の製造業も、複数の仕入れ、ベンダーと不特定多数の買い手、顧客との間の複雑な関連性をうまく情報処理し、ビジネスモデル等を確立することにより新しいタイプの製造業に生まれ変わると言っております。  

黄川田徹

1999-07-15 第145回国会 衆議院 予算委員会 第21号

○大野(由)委員 地方公共団体におきましても、環境重視公共投資に取り組もうという地方自治体が出てきておりまして、愛知県は、二〇〇五年開港を目指す中部国際空港周辺や県の各所に燃料電池を導入した分散型発電モデル都市エコエネルギー実験居住地域をつくろうとしている、こういう話がございます。

大野由利子

1994-02-09 第129回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

NEDOでは、主として都市近郊需要地に隣接して設置する分散型発電設備として千キロワットの設備を、またホテル、病院等を対象とした需要地設置型電源及び熱源として二百キロワットの設備を既に開発し、現在はこれらの成果を受けて分散型発電設備として五千キロワットの設備を、また需要地設置型設備として一千キロワット設備実証試験に向けて鋭意開発中でございます。

木田橋勉

1993-05-12 第126回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第8号

さらに、コンバインドサイクル発電燃料電池など小型分散型発電、コージェネレーション活用など積極的に追求すべきだと思われます。そして、家庭団体自然エネルギーを使って発電した電力が余剰になったとき、外国の例にも見られるように電力会社が適切に買い取るような法の検討も必要だと考えます。  第三の大きな視点としては、新しいエネルギー開発利用を促進する問題があります。  

立木洋

1992-02-12 第123回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

エネルギー特徴は、発電等を例にとると、石油、石炭、LNG、原子力発電所は一カ所で大容量発電が可能なのに比べると、町の中でもできる地域分散型発電に向いているという点であります。例えば、住宅の屋根などに太陽電池を敷き詰めれば、これだけでその家庭のかなりの部分の電気を賄うことができると言われております。むしろ各家庭単位太陽電池を取りつけた方が効率的なのであります。

古川太三郎

  • 1