運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-05-10 第162回国会 参議院 法務委員会 第17号

この行刑単一組織によって運営されていることの最大のメリットは、分散収容を可能にするという点です。我が国の受刑者はいざというときには日本全国どこの施設にでも収容できることとなっています。行刑州単位で行われているアメリカなどでは、分散収容などという芸の細かい施策を展開することは極めて難しい組織構造になっていることに注意しなければなりません。  

藤本哲也

2005-04-28 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

さきの大戦が終結した後に、旧ソ連は国際法を無視して、不当にも六十万人もの軍人軍属一般邦人方々をシベリア及びヨーロッパ・ロシアの約千二百か所の箇所に分散収容して、厳寒の中を過酷な強制労働を強いたわけであります。そして、そのために約五万五千人の方々が尊い命を失いました。しかしながら、五万五千人死亡したわけでありますけれども、ロシア側が提供した死亡者名簿は四万件、四万人だけであります。  

水落敏栄

2004-02-27 第159回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

それと関連しますけれども、親と離れた子供たちは、現在、乳児院とか児童養護施設、それから情緒障害児短期治療施設など、年齢とか子供状態別分散収容されております。こうした細分化された施設体系を前提に施設種類別専門職を配置する現在の施設運営のあり方、これは、子供の成長や発達、それから社会性とか生活技術を身につける上で、私は肯定できるものじゃないと思うのです。  

肥田美代子

2001-11-21 第153回国会 衆議院 法務委員会 第12号

近隣の警察署等留置場分散収容いたします。また、それを上回る被疑者数が出た場合には、それに応じまして、順次、県下の他の警察署留置場収容する、こういうことになると思っております。  お尋ねの発生県の留置場だけで対応し切れない場合があるのではないかという点でありますが、この場合も想定をいたしまして、現在、隣接府県への留置場収容をすることによって対処する方向で検討を進めているところであります。  

上原美都男

1990-09-04 第118回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

太田淳夫君 人質のことが抜けていましたけれども、これは新聞報道ですけれども、例えばイラクジャシム文化情報相は共同通信の方と会見した際に、日本政府経済制裁を部分的に解除すれば、イラク国内戦略施設分散、収容されている日本人男性を段階的に解放する、こういう見解を明らかにしたとありますが、政府でもこういう情報をもとにして検討はされたのでしょうか、どうでしょうか。

太田淳夫

1983-02-23 第98回国会 衆議院 法務委員会 第2号

にもなっておるという面もございますので、従来でも、暴力団の大変重要な幹部につきましては、別の刑務所に移送をして、そこで処遇をするということを考えてきたわけでございますが、今度の事件を契機にいたしまして、もう少し広く、たとえば小さな組でもその幹部をしておるというような者は他の施設へ移送する、あるいはその施設ではトラブルを起こしそうだという者については、これも他の施設に移送するというような両方の面をという、一種の分散収容

鈴木義男

1982-03-23 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

これは個々の病院収容能力等関係からそういうことになったと思いますけれども、本来は、原則的には、その災害の発生した場所に近い病院収容されろことになっているんだろうというふうに思いますけれども、先般はいま私が言いましたような理由でかなり広い範囲に分散収容されたのかどうか、その点をお聞きしたいと思います。

後藤正夫

1974-03-27 第72回国会 衆議院 法務委員会 第21号

こういうような非常にむずかしい受刑者がふえてきておりますので、ことに暴力団につきましては、幹部級が入りましたような場合には、従来暴力団が本拠としておりますところ、あるいはそれの関連のあるような組がある、そういうようなところの近くの刑務所に置きますと非常に問題がありますので、そういう関係の薄いところへ移していくというようなことをいたしまして、幹部級については、分散収容と申しますか、地元関係のないところへ

長島敦

1971-02-22 第65回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

○伊藤(惣)分科員 問題は大蔵省及び防衛庁の御説明を伺いますと、大蔵省には金がないから、このグラントハイツを適当に処分して、そしてそこに米軍施設がありますけれども、それを各方面の基地に分散収容して、その金さえ出れば、東京都及び地元の要望である公園であるとか、または公共施設であるとかというものに提供したい、こういうふうに伺っていたわけであります。

伊藤惣助丸

1970-09-09 第63回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第3号

説明員吉村仁君) 御質問の老人ホーム、全壊に近い被害を受けたわけでございますが、さしあたりまして収容者を他の施設分散収容するとともに、当該施設におきます残存の建物を応急に修理をいたしまして、若干名をそこで保護するということで、現在応急処置をしておるわけでございますが、施設再建につきましては、本年度の補助金を早急に出しまして、再建にとりかかる予定でございます。

吉村仁

1970-05-06 第63回国会 衆議院 法務委員会 第23号

それから先ほど申し上げました分散収容これが処遇関係でまずうたわれておりますが、ただいま申し上げましたうちで、担当職員の人選と、必要に応じた担当職員増員につきましては、必ずしも適切に行なわれたかどうかについては疑問を持っております。  その次には、監督者巡回励行ということが行なわれておりますが、この監督者巡回励行につきましても、不十分なものがあったのではないかと思います。  

勝尾鐐三

1968-02-28 第58回国会 参議院 決算委員会 第2号

次に、刑務所の看守にかかる不正事件につきましては、この種事案発生を防止するため、矯正行政職員の資質の向上をはかっておりますほか、受刑者分散収容等収容計画につきましても、十分に検討することといたしております。  五、登記関係事務につきましては、登記関係職員増員事務機械化事務所の新営等の措置を講じ、その処理の迅速化等をはかることといたしております。  

二木謙吾

1967-10-23 第56回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

それから第二の、先生おことばの暴力団の問題でございますが、これは赤裸々に、ありのままに申し上げますと、暴力団処遇ということについては、特別処遇に苦心を重ねて分散収容をしてみたらどうかと、いろいろその努力をしているわけでございますが、なかなか思うような効果が刑務所限りであげるということは困難でございます。

田中伊三次

1966-07-01 第51回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

必要に応じ他の施設分散収容する。上級幹部職員による巡回を励行する。警備器具充実等を行う。暴力団関係者による誘惑、威嚇等から職員及びその家族を保護する。職員の訓練に留意し、職責の自覚を強め、信賞必罰を明確にするといったような方針のもとに、今後一体となって間違いの起こらないようにやっていきたいと、かように存じておる次第でございます。  

布施健

1963-11-13 第44回国会 参議院 石炭対策特別委員会 閉会後第1号

石田次男君 それから最後に、負傷者人たちですが、負傷者人たちは、市内の病院にずっと分散収容したわけでありますけれども、まず十日現在の状況では、どこの病院文字どおり足の踏み場もないほど詰め込んだのですね。これは病人を収容したというよりも詰め込んだのですね。そうして医師の人たち不眠不休でやっていて、もうくたびれてしまって廊下でぼうっとしている。

石田次男

1962-09-01 第41回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

島内に避難された人たちの数でございますが、三十一日現在で一千八百六十名でございました、これは伊豆小学校三宅中学校伊ケ谷小学校坪田公会堂坪田保育園阿古小学校の六カ所に分散収容されております。島外避難者は約千七百名でございまして、これは各個に東京都内その他府県に居住する親戚、知人等をたよって自主的に避難された方でございます。  

土田国保

1960-02-18 第34回国会 参議院 内閣委員会 第4号

で、うっかりいたしますと、社会での派閥争いを、少年院にまでも持ってくるような傾向もありますので、われわれといたしましては分散収容とか、その他いろいろな配慮から、さような傷害事件等を起こさぬようにいろいろと苦心いたしておりますので、この傷害事件もなるべく少なくするように努力いたしております。

渡部善信

1959-11-26 第33回国会 参議院 文教委員会 第5号

その後、学校施設応急復旧とともに、避難所の長期化する情勢にかんがみ、罹災者を他の施設分散収容計画を立てて、長期収容に応ずるとともに、あわせて学校授業再開に意を用い、罹災児童に対しては教科書、学用品を支給し、仮入学あるいは集団避難により授業を行なう等、極力授業再開に努めたのであります。

吉江勝保

  • 1
  • 2
share