運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-22 第198回国会 参議院 決算委員会 第8号

総務省といたしましては、今般の中間報告書を踏まえまして、関係事業者の協力を得て、委員指摘トラフィックの実態の収集、把握、公開を進めるとともに、トラフィックを効率的に分散処理するための環境整備など、良好なインターネット利用環境の実現に向けて積極的に取り組んでまいりたいと考えております。

谷脇康彦

2019-05-10 第198回国会 衆議院 環境委員会 第5号

浄化槽は、分散処理であるために長い配管整備を伴わないために地震等災害に強い、個別処理であることから、施設がもし損壊した場合でも、その影響範囲が屋内にとどまるために広範囲に影響を及ぼしにくいという特性を持っていると思います。  今、関係省庁が一丸となって汚水処理施設早期整備に向けて取り組んでおり、都市郊外及び地方部においては浄化槽の役割が増していると思います。

古屋範子

2018-11-29 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

そこで、人口減少により給水区域の再編や廃止等が予測される場合は、地域特性に合った、あらかじめ分散処理型の施設広域と併せて行うことが有効です。水道事業広域化運営効率を上げていくことや、逆に、数軒しか家がないような集落では独立型の水道を考えるなど、地域に合った様々な対策を講じていかなければ、根本的には水道事業は継続することができません。  

橋本淳司

2017-06-08 第193回国会 参議院 環境委員会 第18号

自治体の側も、アクセスしたら、元々ここから出たものがこんなふうに分散処理になっているよと、そんなことがすぐ分かるのか。たしか、報告は一年分まとめて出すと、こういうふうにも伺ったり、アクセスしたいときはできる、しかし一年分をまとめて出すよと。

佐藤信秋

2008-06-02 第169回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

第二段階は平成十六年度から十八年度にかけてでございますが、原則として、これまで各登記所コンピューターシステムを設置し、その登記所において登記業務独立、完結的に行うという、いわゆる分散処理方式を採用しておりましたが、先ほど申しました高速で安価な回線が出てきたとか、コンピューター間の通信技術が非常に発達したということがございますので、これを踏まえまして、これを全国五十か所の法務局のバックアップセンター

倉吉敬

2002-07-24 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

それから、あと一言申し上げますと、基本的には分散処理ということが重要であろうというふうに思っておりまして、公的認証サービスを使いますと、電子証明書の中に既に基本情報が入っていますから、公的認証サービスが稼働すれば、住民基本台帳ネットワークから本人確認情報をオンラインでとらなくても、行政ICカードに格納された電子証明書から本人確認情報がとれるということを申し上げたい。  

藤原宏高

2002-07-24 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

それはまさに分散処理の考え方でございまして、きょうの私の参考資料のところにもちょっと触れておりますが、公的認証サービスをうまく使うことによって、電子証明書には番号が振られておりません、コンピューター的には本人かどうかはそれでも十分わかるんであります。それから、基本情報電子証明書からもとれる、したがって全国データベースも要らない。  なぜ、この制度を考えないのか。

藤原宏高

2000-03-14 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

それは、この分散処理みんなが力を合わせてつくっていく世界では、コミットメント、それからポリーシング、ペナルティーというこの三つのことが重要だというふうに言われています。すなわち、何をすべきかということを明確にすること、何をしてほしくないかということを明確にすること、そしてそれをきちんとモニターをして見ていく仕組みをつくること、そして最後にそのペナルティーを与える、こういうことです。  

村井純

1999-12-10 第146回国会 衆議院 法務委員会 第13号

細川政府参考人 現在採用しておりますのは三階層分散処理でございますので、各登記所コンピューターが置かれております。ですから、最初の登記はそこの登記簿に入るわけですが、その情報は各県単位に置かれていますバックアップセンターにも送られ、さらに法務省民事局に置かれています登記情報センターにも送られているということで、結局三カ所で記録されているということになります。

細川清

1997-03-17 第140回国会 参議院 商工委員会 第4号

具体的に少し説明させていただきますと、オイルフェンス等を利用する方法、それから油処理剤等を利用して乳化分散処理をする方法、それから回収船回収装置等を利用する方法、それから船艇等で航走拡散する方法、いろいろございますが、最も有効な方法を選定いたしまして、または組み合わせて実施するということで油防除を行っているところでございます。

坂場正保

1993-04-06 第126回国会 衆議院 商工委員会 第8号

最近のように、コンピューターの機能が非常に進歩いたしまして、分散処理型の方が効率的である、いわゆるダウンサイジングの方が効率的であるというふうな事態になってまいりましたものですから、私どものシステムダウンサイジングに合った形で切りかえるということをしなければいけない、また、それがコストの低減になるというふうに認識いたしておりまして、現在具体的なシステムの研究をやっておる最中でございます。

麻生渡

share