運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

具体的には、局長から局長級分掌職体制に移行するということにより、情報分野での経験と専門的な知識を持つ局長級分掌職のもとで、より機動的かつ効果的な情報収集分析活動を行う体制を整えるということを考えております。現行の三課体制から、機構改革後は四つの課長級分掌官体制に移行するということによって、高い専門性機動性をあわせ持つ体制に再編強化する。

小島高明

1999-07-07 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第10号

このため、内閣府に置かれる局長級分掌職がこの制度により任用されるかどうかについては、今後の内閣総理大臣の運用の問題となるわけでございます。  いずれにいたしましても、内閣府に置かれる局長級分掌職については、その職務の内容に応じ、行政の内外を問わず最も適切な人材が登用されるものと考えております。

太田誠一

1999-07-07 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第10号

そういう中で、これも何度も質問も出てきたわけですが、ちょっと御説明をいただきたいと思いますのは、「内閣府の内部部局については、その所掌事務を的確に処理できるよう、一、内閣府の所掌事務のうち経済財政科学技術防災等企画立案及び総合調整に関する事務を担当する組織については、局長級分掌職七人を置くことについて政令で定め、その事務の分担については、その時々の政策課題に応じ、機動的・弾力的に内閣総理大臣

吉村剛太郎

1999-07-02 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第9号

小泉親司君 理屈を聞いているんじゃなくて、それでは内閣府の局長級職は、局長プラス局長級分掌職七の十二じゃないとおっしゃるんですか。  私はそのような資料を出したんです。あなたはそのことはお認めになるんでしょう。そんなぐちゅぐちゅ言わなくたってよろしいんですよ。数を言っているんです、私は。はっきりしてください。機能の話をしているんじゃないんですよ。

小泉親司

1999-07-02 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第9号

○国務大臣(太田誠一君) 次官級総括整理職あるいは局長級分掌職というのはどういうことでこれを置くのかといいますと、局長局長のもとに課がありあるいは課の職員がいるわけでありますから、そこに固定的な定員の配置をしなければなりません。しかしながら、分掌職の場合はそのときそのときのテーマに臨むために臨時にチームをつくることになるわけでございますから、そのために定員が大きくふえるということはない。

太田誠一

1999-07-02 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第9号

ところが、今回の国家行政組織法改正案では、局長級ポストである分掌職というのを置くわけですね。先ほど長官も言われましたように、これは最小限だとおっしゃった。  それでは、内閣府は局長職分掌職を置きます。では今度、内閣府は十の局長ポストが削減されるんですが、分掌職を足すことによって、今度局長ポストは幾つになるんですか。

小泉親司

1999-06-16 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第4号

局長級分掌職というのは、まさにそういう状況に応じて機動的に事務を遂行できる職ということでございます。  しかしながら、分掌官といえども、行政組織スリム化の観点からはこれを必要最小限度とすることが求められているのは御指摘のとおりでございまして、さらに衆議院においても今、委員おっしゃった同趣旨の附帯決議をいただいているところであります。

太田誠一

1999-06-04 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第12号

なお、内閣府は、経済財政諮問会議事務局機能を担うとともに、内閣官房企画立案を助けるものでもあり、経済財政政策を担当する局長級分掌職などが予算編成基本方針諮問会議における調査審議を補佐し、内閣官房企画立案を助けることとなるわけでございます。局長級分掌職がそれを助けるということであります。

太田誠一

1999-05-18 第145回国会 衆議院 本会議 第31号

また、各省局長級分掌職を新設するなど、高級官僚ポストを逆に温存しております。一般公務員を減らすといいながら、なぜ高級官僚ポストを温存するのか。総理の答弁を求めます。  次に、国民生活を切り捨てる一方で、財界奉仕部門を温存強化することについてです。  その最たるものは、国土交通省をつくり、公共事業の八割が集中する巨大利権官庁を出現させることです。

平賀高成

1969-05-16 第61回国会 参議院 本会議 第24号

その結果を見るに、一省庁一局削減に至っては、なるほど局という名称は十八局減少し、課、室二つの減と、事務局次長一名の減員はあったものの、これに伴って、むしろ局中の部五、官房中の部四、部と官房それぞれ一の新設となり、総括整理職及び分掌職が十七名も増員される結果となりました。その上、組織系統は前よりも複雑になったと見られる向きもあって、政府のいう簡素能率化の事実は見受けられないのであります。

村田秀三

1969-05-08 第61回国会 参議院 内閣委員会 第16号

そうして総括整理職であるとか分掌職であるとか、きわめて責任の重い職が十七もふえておるということになっておる。違えば御指摘いただいてけっこうでありますけれども、十八の局はなるほどなくなったが、むしろ結果的には機構が繁雑になると同時に部がふえておる。あるいは総括整理職であるとか分掌職がふえておるという結果が出てきておるわけであります。

村田秀三

1961-10-10 第39回国会 参議院 内閣委員会 第4号

そういう実際の必要がございまして、課長というような下の分掌職のほかに、局長総括整理仕事を直接援助するという立場の参事官とか、あるいは調査官とか、いろいろ名称はございますが、そういうふうなものを少し強化していこうということになって参りまして、それが現在今御指摘のような部面で非常に多くなったということをいわれるわけでございます。

山口酉

1961-10-10 第39回国会 参議院 内閣委員会 第4号

政府委員山口酉君) 調査官には、実はスタッフとしての、つまり行政組織法でいいますと、二十条の三項の前段の職と、それから後段分掌職と両方ございます。これは、その所管の省におきましては、どちらかに統一されております。政府全体で見ますと、前段調査官もあれば、後段調査官もあるということで、これは名称不統一はないかという御指摘、その面ではそのとおりでございます。

山口酉

  • 1
share