運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
269件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-15 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

杉やヒノキなど国有林を対象にして行った分収造林制度ですけれども、一口五十万円の出資を募って、出資した森が育って、生育された木が売却された場合の収益の一部の分配をそのオーナーが受けられるという制度ですけれども、これが、私がちょうど一九八五年生まれなんですが、その前に、一九八四年にこの制度が始まりました。

緑川貴士

2019-05-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

そしてもう一つ、ゴシックで書いていますのは、これは、私、裁判にもかかわっていますけれども、国有林野事業分収造林制度、緑のオーナー制度というのが入りました。年配的にも、お若い方も多いので御存じないかもしれませんけれども、実は、国有林の分収育林制度が導入されて、一口五十万で出資者を集めた。

野口俊邦

2017-04-20 第193回国会 衆議院 総務委員会 第15号

林業公社は、森林資源造成に向けた人工造林地の拡大のため、当時、森林所有者による整備が進みがたい地域におきまして、分収造林契約により造林を推進するため、都道府県によって設立された法人でございます。  平成二十九年四月時点では、二十四の都県に二十六の公社がございまして、山村における雇用の創出、森林多面的機能の発揮などに寄与しているところでございます。  

三浦正充

2014-05-14 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

また、国有林の分収林制度でございますけれども、現在、地方公共団体日本文化財漆協会といった民間団体がございますが、こういった団体と、二十三件、七十一ヘクタールの漆林造成に関する分収造林契約を締結しておりました。  そういったことで、私どもとしても努力させていただきたいというふうに考えているところでございます。

沼田正俊

2012-04-18 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

また、分収造林及び分収育林制度について、長伐期施業を推進するため、契約存続期間を延長できるよう見直すとともに、共用林野制度について、国有林野内の林産物エネルギー源として共同利用に供するため、その採取国有林所在市町村住民が国との契約により行うことができるようにすることとしております。  第二に、森林法の一部改正であります。  

鹿野道彦

2012-04-10 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

また、分収造林及び分収育林制度について、長伐期施業を推進するため、契約存続期間を延長できるように見直すとともに、共用林野制度について、国有林野内の林産物エネルギー源として共同利用に供するため、その採取国有林所在市町村住民が国との契約により行うことができるようにすることとしております。  第二に、森林法の一部改正であります。  

鹿野道彦

2011-02-18 第177回国会 衆議院 予算委員会 第14号

この前は、早稲田の学生と一緒に、岩手県で分収造林間伐をやりましたけれども、そこで間伐したCO2の削減分を早稲田大学の、東京都の規制に充ててよと、都外排出規制を求めて、東京都はそれを認めてくれませんでしたけれども、いずれにしろ、山林も、間伐を五十数万ヘクタール日本は維持しないと京都議定書の三・六%は守れないわけですね。果たしてそこができているのかどうか。

堀口健治

2009-03-24 第171回国会 参議院 総務委員会 第7号

これはやっぱり大臣のお考えのとおり、私は、最初は官行造林がきた、その次に公団造林になった、それから分収造林にして公社になったと、そういう国策があって、荒れた条件不利な、特に条件不利な山林、山にそういう分収造林をしてきたと。材価が良かったときは、まだ収支償ったんだと思いますが、今は材価ずっと減っています。

河合常則

2008-03-24 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

井出政府参考人 水源林造成事業につきましては、国にかわりまして緑資源機構費用負担者となりまして、五十年から八十年程度と長期にわたる契約期間分収造林契約により事業を実施してきておりまして、平成十八年度末までに全国四十六都道府県で約一万八千件、約四十五万ヘクタールの森林造成してまいりました。  

井出道雄

2005-06-09 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

前田政府参考人 お話にございました、都道府県あるいは林業公社によります、分収方式によります分収造林造成されました森林全国で今六十五万ヘクタールあります。そういう意味では、国土の中でも大変大きな役割を果たしているわけでございます。残念ながら、今お話にありましたように、取り巻く状況が大変厳しいということで、経営状況は大変苦しい状況にあるわけでございます。  

前田直登

2005-04-19 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

お話がございました三陸地方におきましても、このような観点から多様な森林整備の推進に努めているところでございますけれども、広葉樹につきましては、実は天然力を活用した天然林施業、こういったことを中心にその育成に努めているところでございまして、また一方では、人工造林におきましては、今お話ありましたけれども、分収造林これを主体広葉樹植栽を行っているところでございます。  

前田直登

2005-04-19 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

今後の予定でございますけれども、平成十七年四月一日現在におきます五年間の国有林施業実施計画、こういったものを作りながらやっているわけでありますけれども、その中では、これらの天然林施業によるものが百七十四ヘクタール、人工造林におきましては分収造林主体に考えているわけではございますけれども、まあトータルといたしまして国自らがやるもの、そういったものも含めまして約九ヘクタール、これは、分収造林の場合にはなかなかその

前田直登

2003-05-19 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

また、国有林で、開かれた国民森林としての、広く国民方々植林活動を含む森林との触れ合いや森林づくりを体験していただくために、分収造林十三万三千ヘクタール、これは平成十四年度末現在二万二千件であります。ボランティア団体への森林づくりの場所の提供を行うふれあいの森二千ヘクタール、これは平成十四年度末現在百八カ所であります。  

亀井善之

2000-11-28 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

私の経験からいったら、だから例えて言うと、昭和三十三、四年ころは王子製紙とかそういう日本でも有数の製紙会社分収造林ということをやり始めました。そうしたら、今はどうしていますか。全然山をほったらかしですよ。何ら手入れしておりません。分収造林した以上は責任があるはずなんだ。だけれども、もうそろばんに合わぬから全くほったらかしですよ。  

谷洋一

1997-02-27 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

以前は、分収造林というふうな考え方もあって、ヒノキ杉等の針葉樹を主にしておりましたが、最近は、さらにブナとかナラとか、そういう広葉樹も入れた水源林造成をやっておりまして、将来的に五十万ヘクタールぐらいの水源林造成しよう、今四十万ヘクタールぐらいまで造成をし、それの維持管理をしているわけでありますが、そういう仕事を一つしております。  

高橋勲

share