運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-04-08 第140回国会 参議院 労働委員会 第9号

大きく産業構造なり社会構造、また人々の意識も変わる中で、この中退制度というのをどう考えるか、中小企業退職金共済審議会の中でもいろいろ御議論があったわけでございますが、ここの審議会から、例えば退職金分割払い制度充実ですとか、中退制度以外の退職金制度との通算制度整備といったようなことについても検討するようにという指摘がなされたわけでございます。  

松原亘子

1995-02-07 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

といたします継続的な契約制度というのがあるのでございますが、そういうときに、無事故の場合には契約割合引き上げられるというようなことがございますが、これの弾力化だとか、あるいは養殖共済へのこういった長期特約なりあるいは無事故の場合の掛金返戻制度といったようなものを導入するということだとか、漁具共済加入率が非常に悪い一つの原因として掛金額そのものが非常に高いという問題がございますので、掛金分割払い制度

鎭西迪雄

1992-04-08 第123回国会 参議院 予算委員会 第13号

それから三番目の加入電話施設設置負担金分割払い制度でございますが、これはNTTが経済的に困窮しているなど一定の条件に該当する者に対しまして加入電話施設設置負担金分割払いを認めているものでありますが、この制度対象となる障害者は、身体障害者手帳を所持する身体障害者、それから精神薄弱者更生相談所等の判定によりまして重度の精神薄弱者とされた者で、市町村税が非課税となっている者を対象としております。

木下昌浩

1992-04-08 第123回国会 参議院 予算委員会 第13号

それからNTT加入電話施設負担金分割払い制度及びNHKが実施しております受信料免除制度を重度以外の精神薄弱者の方に拡大することにつきましては、負担の公平の観点ということもございまして、NHKの厳しい財政事情、あるいは独立採算制を前提としております民間会社となりましたNTTの立場などを考えていく必要があるというふうに思いまして、御指摘の点につきましては、NHK及びNTTにおいてこれらの観点を踏まえて

渡辺秀央

1990-05-29 第118回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

具体的な検討事項として、金利変動に対応し得る退職金制度構築掛金月額範囲引き上げ等パートタイム労働者加入促進分割払い制度導入退職金カーブの改訂、以上五点を挙げており、この検討に際し、中小企業退職金共済審議会から今特別国会への改正法案提出に際して建議が行われております。  

川島實

1990-04-17 第118回国会 参議院 社会労働委員会 第1号

特に、中小企業退職金共済制度につきましては、経済社会情勢変化を踏まえ、掛金月額範囲引き上げパートタイム労働者加入促進金利変動に対応し得る安定的な制度構築分割払い制度導入などの整備を進めることを内容とする法律案を今国会に提出しておりますので、よろしく御審議をお願いいたします。  第三は、働く女性のための対策であります。  

塚原俊平

1990-04-17 第118回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

特に、中小企業退職金共済制度につきましては、経済社会情勢変化を踏まえ、掛金月額範囲引き上げパートタイム労働者加入促進金利変動に対応し得る安定的な制度構築分割払い制度導入などの整備を進めることを内容とする法律案を今国会に提出しておりますので、よろしく御審議をお願いいたします。  第三は、働く女性のための対策であります。  

塚原俊平

1983-04-28 第98回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

民間ですでにこういう動きが出ておるほどにやはり設備料というものはネックになっておるし、実際に電話は実は必要なんだという状況に対しては、よく民営を口にするようないまの風潮の中で、公社の対応としてはきわめて立ちおくれておるんじゃないかというような気もするので、いまの設備料分割払い制度は主として福祉関係などにやっていますが、もっと思い切って一般に分割払いもやるということもやってはどうか。

村上弘

1979-12-05 第90回国会 衆議院 建設委員会 第1号

したがいまして、このような普及率の向上につきましては、損害保険会社業務面におきましても、たとえばいつでもどこでも気安く保険に入れるようにということで代理店を初め募集網充実、強化するとか、あるいは自賠責に入りますときに同時に任意保険をお勧めするとか、あるいは契約者の一時的な保険料負担感を軽減するために分割払い制度導入するとかといった施策を講じておりますけれども、一般的には国民の保険思想を高めるというようなことで

水谷文彦

1977-03-03 第80回国会 参議院 文教委員会 第4号

われないようにするためにはどうしなければならぬかということで、結局、私学振興助成法の趣旨に基づいて私立の医科大学歯科大学の方にはそれなりの傾斜をつけた助成金等も出ておるわけでして、この財政状態の苦しいときにも、今年度の五十二年度の予算案に組みました私学助成のお金の伸び率出御承知のように二四・四%伸びておるというようなこと、あるいはそのほかにも私学振興財団を通じての融資とか、あるいは学校そのものがおやりになろうとする入学金分割払い制度

海部俊樹

1975-12-11 第76回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号

一方、任意保険は、保険料負担の公平のほか事故防止効果も期待されるメリデメ制度とかあるいは契約者の便宜に資する保険料分割払い制度等を備えておりまして、このように両保険がそれぞれの特色を有しているけれども、この特色を生かしながらこの両保険制度的に一本化するという問題につきましては、技術的にはなかなか容易でない面があると考えられる。

山橋敬一郎

1964-05-22 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第51号

以上、大体の事項を申し上げましたが、さらに、社会党案では規定されており、政府案にはございませんところのいろいろな問題、たとえば共済掛け金の無事戻し制度共済掛け金分割払い制度の拡充、共済加入者損害防止等を行なった場合の費用の組合の負担の問題、あるいは損害評価制度の採用の問題、あるいは不漁準備積み立て金制度等の問題がございまして、いろいろ御審議中と聞いておりまするが、時間の関係上省略をさせていただきます

片柳真吉

1955-07-22 第22回国会 衆議院 大蔵委員会 第36号

この前一昨年に分割払い制度を一応きめたのでありますが、その場合に、二年ないし五年という意見があり、額の少いところは二年で、額の多いところは五年間に支払う、こういうふうにして一応けりをつけたのであります。従って、額の少いところは、もう二年で支払いを終る県が相当ございます。

後藤博

  • 1