運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-05-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

次に、我が国は、ヨーロッパ型といいますか、先出願主義、先願主義というものをとっております。アメリカはまさに先発明主義というようなことでございまして、特許権を取得するためには特許が公表される前に出願しなくてはいけないというのが原則でありますけれども、これは例外規定で、例えば特許庁長官の指定する学会での発表等方法以外で公表されてしまうと、特許をとれなくなってしまうことになっています。  

望月義夫

2004-05-07 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

出願主義、発明主義、それぞれの考え方はそれはあるんでしょう。アメリカはそうだと私もわかっておりますが、問題は、この審査請求制度によって、特許庁は、とにかく手が足りないから、大変だから、まず待っていてくださいよということ。出願者の方から見ると、まずは権利の先取りだ、先抑えという効用もあるわけですね。両方ともハッピーということなんでしょうけれども。  

近藤洋介

1998-04-24 第142回国会 衆議院 外務委員会 第10号

○西田(猛)委員 次に、植物新品種の保護条約なんですけれども、これについては、いわゆる世界各国には知的所有権出願方法について、我が国あるいは欧州主要国のような先出願主義、先出願する方法をとる国と、それからアメリカ合衆国がまだとっておるような先発明主義、先に発明をするという方法をとるようなところがございます。

西田猛

1994-11-24 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

○古賀(正)委員 特許制度調和の観点ということからいたしますと、アメリカ日本では、非常に大きな点は、先発明主義ともう一つ先出願主義とをどう調和させるかというところに大きな問題があったわけであります。これは両国ともなかなか譲れる話ではないというような気もするわけでありますが、これについてどのような取り組みかということについて、お答えできる限りがあればお答えをいただきたい。

古賀正浩

1987-05-14 第108回国会 衆議院 商工委員会 第3号

菅委員 そこで、今回の多項制改善、あるいは今の長官の言い方をかりれば一発明出願主義原則が大きく変わってきたという理解をしても構わないのではないかというその流れからして、さらに具体的な問題を幾つ確認をしておきたいのですが、従来のいわゆる実施態様項の場合に権利解釈上どう見るかということで、先ほど緒方委員の方からも従来例について幾つかの指摘があったわけですが、今度の新しい改正によって、権利解釈

菅直人

1978-06-15 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

政府委員野崎博之君) 従来は、先生のおっしゃいますとおり、一人にお互いに協議をしてしぼる、そういうことにしておったわけでございますが、やはり共同で育成した人については共同で育成した人全体が保護されるという制度の方が、全体的に保護制度としては拡充になるのではないかというふうなことで、共同出願主義ということにいたしたわけでございます。

野崎博之

1962-10-18 第41回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

これは私企業で、しかも出願主義である日本鉱区の調整というものは、口では言いますけれども、実際には非常に困難でだれも行なわない。ですから今度の答申でも、ただ文章だけ「これを積極的に推進するものとする。」としか書いてないのです。それに対する制度的な解決というものが、一つも書いてない。あるいは、流通機構の問題でもそうですよ。流通機構の問題は共販機関を設けることが必要だがと書いてある。

多賀谷真稔

1959-03-26 第31回国会 衆議院 商工委員会 第36号

私は、これは半年くらいまでに計画を縮めるべきではないか、こういう質問をしたのでありますが、そのときに長官の答弁としては、パリ同盟条約によって優先権出願主義があるから、その期間は一年間というふうに認められておるから、従ってそれを半年間というようにあまり早くするようなことになって、もし許可をしてしまうと、あとで取り返されるおそれがある。

板川正吾

1959-02-11 第31回国会 参議院 商工委員会 第8号

こういうような場合に、相互に密接な関係を有する二以上の発明というものを、従来は、現行法ではその一発明、一出願主義という原則を非常にきつく貫いて参りましたので、こういう複数原則としましては、二以上の発明はやはり複数出願をどうしても必要とするというのが従来の解釈であり、かつ運用であったわけでございますが、今般はこれを、二以上の発明一つ特許出願に包含することができるという場合を相当拡大したわけでございます

井上尚一

1958-10-23 第30回国会 衆議院 商工委員会 第8号

○多賀谷委員 出願主義ですから、参加はできないんですよ。別の会社になれば別として、そういう脱法的なことも考えられますが、それは脱法として行政処置の範囲内ですから、許可されなければいいのです。六十日を置くくらいなら、その鉱区については永久に取り消してもいい、こう考えるわけです。それを六十日と置いたところにきわめて問題がある。

多賀谷真稔

  • 1