運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

今御指摘いただきましたように、地方債、これは出資債というような形で例えば民間に対して地方債を発行するというのは可能ですけれども、交付税措置ということになりますと、かつて、このいわゆる交付税措置というものが地方団体負担意識を薄めるというような指摘もありまして、基本的には縮減、廃止といったところで来ているという中で、財政措置を拡充するということについてはちょっと慎重な検討が必要になってくると思いますけれども

黒瀬敏文

2018-06-07 第196回国会 参議院 内閣委員会 第17号

事業の三分の一は国庫支出金、今の交付金ですね、残りの三分の一は一般会計出資債でありまして、その元利償還金の半分は普通交付税措置されております。残り三分の一は水道事業債、すなわち料金から回収されるスキーム。  総務省では、既に水道財政のあり方に関する研究会を開催をして、水道事業の持続的な経営を確保していくための対応策について有識者からいろいろ検討を進めていると聞いております。  

西田実仁

2012-03-22 第180回国会 参議院 総務委員会 第5号

○国務大臣(川端達夫君) 総務省といたしましても、国庫補助事業を所管されるのは厚生労働省でございますので、これと連携しながら、浄水場等基幹水道構造物あるいは管路耐震化を図る災害対策に関する経費として、一般会計出資債の対象とするとともに、その元利償還金については所要交付税措置を講じてきているところでありますが、委員今御指摘のように、水道のライフラインとしての重要性、さらに東日本大震災の教訓を踏まえた

川端達夫

2009-04-07 第171回国会 衆議院 総務委員会 第12号

さらに、再編ネットワーク化でございますとか経営形態の見直しにつきましても、例えば、病院再編に伴う新たな医療機能整備に要する経費、例えば遠隔医療設備でございますとか患者の搬送のための車の購入といったことにつきまして、一般会計出資債措置するなど、改革実施に必要となります経費について財政措置を講じて、各地方公共団体における取り組みを積極的に支援してまいりたいというふうに考えております。

久保信保

2009-03-19 第171回国会 参議院 総務委員会 第6号

ですから、やっぱり一般鉄道と違う特殊要因があるなと、こう思いまして、総務省としては、平成十六年から十年間、地下鉄経営健全化計画の策定を条件に、京都市を含む四市の公営地下鉄事業者に対して、平成十五年度末の不良債務の二分の一、経過期間中に増加する不良債務の四分の一について、経営健全化出資債、先生がおっしゃったその起債財源とする一般会計からの繰り出しを認めてきたわけでございまして、当然、人件費の削減とか

鳩山邦夫

2007-05-24 第166回国会 衆議院 総務委員会 第23号

指摘のように、第三セクターへの地方団体のかかわり方としては出資金があるわけでございますが、出資金は、出資時に出資債を起こしてやるような場合がありますが、出資債を起こしている場合には、その残高当該団体地方債残高としてとらえられますので、これは将来負担として把握ができるということ。

岡本政府参考人

2007-05-24 第166回国会 衆議院 総務委員会 第23号

岡本政府参考人 同じ答えで恐縮でございますが、第三セクター出資のみをしている場合には、出資をしたときに出資債を起こしている場合には、その出資債当該団体公債費負担に、一般会計負担にもう計算してありますから、そういう意味では、その一般会計負担額が、出資債を起こした範囲で、それはもう将来負担の額として計算をされております。

岡本政府参考人

2007-05-24 第166回国会 衆議院 総務委員会 第23号

森本委員 そうしますと、例えば第三セクターが破綻した場合、ここは出資債出資債でないかで変わってくるわけですか。  ちょっと質問がわかりにくいかもわかりませんが、第三セクターが破綻した場合は出資額が戻ってこないわけですね。その場合は今回の判断基準には入らないということでよろしいか。

森本哲生

1991-04-22 第120回国会 衆議院 商工委員会 第14号

それから第二点は、緊急に整備すべき都市計画駐車場及びただいま申し上げました都市計画駐車場に準ずる駐車場のうち、構造立体式または地下式建設投資額回収が非常に長期にわたるものに対しましては、新たに出資または利子補給支援措置を講ずるとともに、この財源として出資債及び特別交付税による財政措置を講ずることといたしたいと考えております。

松本英昭

1989-06-20 第114回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

ニュータウン鉄道事業出資債、空港整備事業、こういうように次から次へと公債費というのは償還の一部を交付税で持つというのがふえているんですね。これはもう明らかに特定財源化しているんでないんでしょうか。国の政策をこういう交付税で押しつけていくというのは私はちょっと交付税の精神に反するんでないかと思うんですけれども、いかがでしょうか。

山口哲夫

1985-04-10 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

一般的に申しまして、建設費が一といたしますと、そのうち出資債の分を割り引かれ、間接経費を引かれ、補助率を掛けられるということで、実質的な補助率というものは、七〇%が実に五九・八五%ということになっております。これが実際七〇%、七〇%と言われてまいりまして、地元の超過負担という形で残ってしまうということになっております。

玉置一弥

  • 1