運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-12-06 第103回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

○後出説明員 現在の私鉄に対する防災対策に関する補助制度の御質問でございますが、これに関連いたしましては補助ともう一つ助成全般ということでまずお答え申し上げたいわけでございますが、私鉄事業者が行う安全防災対策につきましては日本開発銀行あるいは北東公庫融資制度がございます。現在私鉄防災対策はこれに大きくよっているということが言えるわけでございます。

後出豊

1985-11-13 第103回国会 衆議院 商工委員会 第1号

○後出説明員 まず初めに、地方交通線における貨物輸送の問題についてお答え申し上げます。  貨物輸送を行っておりました国鉄特定地方交通線につきまして、そのバス等への転換に伴いまして大きな問題が発生するということでございますれば、もちろんその協議会で御議論の対象にしていただいて、十分関係者の御理解を得てやっていきたいというふうに考えております。

後出豊

1985-11-13 第103回国会 衆議院 商工委員会 第1号

○後出説明員 今般の国鉄改革地域経済との関係につきまして私ども運輸省としてどう考えているかということをまず基本的に申し上げますと、先ほど申し上げましたとおり、今後の鉄道維持に当たりましては地域と密着した形で行っていくことが不可欠である、こういう判断があるわけでございまして、今般の改革を実施することによりまして、地域に密着した、それぞれの地域のニーズに合った鉄道の経営の維持が可能になる、こういうふうに

後出豊

1985-11-13 第103回国会 衆議院 商工委員会 第1号

○後出説明員 国鉄事業につきまして、今後、先般の再建監理委員会の「意見」に従いまして改革を進めてまいるということにしておるわけでございますが、私ども運輸省といたしましても、そのような改革を進めるに当たって、鉄道の持つ役割、特に地域経済に与える影響などについても十分踏まえて行っていきたい、こういうふうに考えておるわけでございます。  

後出豊

1984-04-25 第101回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

○後出説明員 先生指摘の個別の補助制度については、詳細は手元資料がございませんのでつまびらかにしませんが、大筋におきまして、私ども運輸省といたしましては、地域交通整備につきまして、鉄道バスなどの助成ということに対して運輸省の厳しい予算枠の中で最重点項目として種々の観点から施策を講じているということは先生指摘のとおりでございます。

後出豊

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

○後出説明員 運輸省では、一昨年の九月でございますが、今後の首都圏鉄道網整備のあり方につきまして、運輸政策審議会に諮問を行ったところでございます。  運輸政策審議会では、東京圏都市交通部会というものを設けまして、通勤通学輸送の混雑の解消でございますとか、あるいは新たな都市の開発などの問題に対応するための鉄道網整備につきまして審議を行っているところでございます。  

後出豊

1982-04-20 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

○後出説明員 そもそも交通政策の究極的な目標は何かということでございますが、これは私どもでは、人と物の円滑なモビリティを確保する、よって経済の発展と国民生活の向上に資することにあるというふうに考えております。そのために、いかにして総合的な交通政策を確立するかということが今回の運輸政策審議会での審議目的でございます。

後出豊

1980-03-21 第91回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

○後出説明員 まず初めの御質問でございますが、冷蔵倉庫事業を監督する運輸省といたしましては、冷蔵倉庫がその本来の役割りに従って使用されるよう最大の関心を持つわけではございますが、一つには冷蔵倉庫業者というものが、荷主寄託行為経済的な目的とかあるいは動機というものにつきまして一般的には知り得ずあるいは関与できない立場にあるという事情にもございますが、冷蔵倉庫業者倉庫業の運営において適正を欠くという

後出豊

1980-03-21 第91回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

○後出説明員 いわゆる名義変更につきましては、ただいま水産庁のお答えしたとおり私どもも考えておりますが、さらにつけ加えますと、名義変更というものは、荷主倉庫に寄託してある貨物を他人に譲渡する場合に、倉庫からの品物の出し入れに伴いますところの手間でございますとか、あるいは、倉庫から物を出すことによりますところの物の品質の低下というものを避けるために、倉庫の中に貨物を置いたまま寄託者名義を変更するということでございます

後出豊

1980-02-20 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

○後出説明員 倉庫在庫状況につきましては「倉庫統計月報」その他の形で公表いたしておるわけでございますが、それも先ほど申し上げましたような倉庫業法目的達成という観点からやっているわけでございます。しかし、いろいろな観点からそのような資料を基礎としてお使いいただくということもまたあろうかと存じます。

後出豊

  • 1
share