運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1972-09-12 第69回国会 衆議院 決算委員会 第3号

そういった中で、いま申し上げました二社がそういう状態でございますので、当初計画をいたしておりました業務に対処する精力を減らしたり、あるいはさらに出荷誘致をやりまして、当初計画よりも二、三年のズレはあろうかと思いますが、大体五十年ごろには二、三年のおくれで所期の目的が達成できるように鋭意経営者陣営努力しておるような状態でございます。

泉幸夫

1969-04-15 第61回国会 参議院 運輸委員会 第13号

私ども昔おりましたときに非常な不況にあって、貨物が足らない、そのために出荷誘致をする、特別な貨物をさがし出してくる、あるいは旅客輸送、そのために社会に飛び出して団体募集までした経験がございます。私は、いまの国鉄もそういう苦しい状態に当面しながら、よくやっておられる、この点はむしろ評価してしかるべきじゃないかと思います。

佐藤榮作

1964-02-18 第46回国会 参議院 運輸委員会 第5号

経営者が見るという見方で、これを管理所という名前で呼びましたり、あるいは運輸区という名前で呼びましたり、名称はいろいろ違っておりますが、あるいは駅を統合いたしましたり、それから人件費がやはり経営費の大部分を占めておりますので、いわゆる無人駅をつくりましたり、また動力を、蒸気列車でやっておりましたものをディーゼル方式に変えたり、それから国鉄自体努力ではなかなか至難でございますけれども、いわゆる出荷誘致

山田明吉

1959-02-24 第31回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

そのために、予定収入より上らぬというので、さらに団体募集をしろ、あるいは出荷誘致をやっているということでは、限られた人員ではなかなか容易でない面もあるし、置かれた環境によっても、そういう条件で違ってくるということは、非常に田乙の差が出てくる。だから、そういう平衡交付金制度というのがいいか悪いかは別にして、もう少し合理的に考えてみたらどうか、こういうふうに思います。

久保三郎

1955-06-29 第22回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

その他、貨物につきましても速達の方法を講じまして、できるだけ出荷誘致方法を講じて、貨物鉄道の方に持って参る努力もあわせて考えております。予定いたしました収入を何とか上回るような努力をいたしたいと思っておりますが、やはり一般の経済情勢デフレ浸透というようなこと等を考えますと、なかなか楽観を許さない状況でございます。

天坊裕彦

1953-08-06 第16回国会 衆議院 運輸委員会 第34号

承知通り戦争前には出荷誘致をされて、そうして盛んに通運業者あるいは荷主にハスまで与えて出荷奨励をされて、荷物を獲得せられた時代もありました。必ず近いうちにはそういう時代が来ると思います。従つて通運業者に対する国鉄の援助、助成というものは、これは決して特別なものではなくて、当然やるべきものだ。

徳安實藏

1952-12-09 第15回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

徳安委員 御承知のように現在では非常に荷物がたくさんありますから、別に通運業者をかわいがる必要がないかもしれませんが、かつて昔は出荷誘致などで懸命に手足に使われた時代もありますが、また今後におきましてもトラックとの競争の関係から、あるいはそう遠からずして鉄道も悲鳴を上げる時代がなきにしもあらずだと思います。

徳安實藏

1950-01-25 第7回国会 参議院 運輸委員会 第3号

併しながらこの五億の不足国鉄が堪えられるという筋合では、甚だ補正予算をお願いし又国鉄の裁定の際にもいろいろお話しもありましたのでございますが、これは今後国有鉄道といたしましては、できるだけ出荷誘致をし、その他旅客方面におきまして誘致等をいたしまして、これだけの穴はあけないというような一応の考え方努力をいたさなければならない。これだけ当然收入不足になるという考え方を持つておりません。

石井昭正

1949-11-28 第6回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

また貨物につきましても、出荷誘致運動、増送運動などを展開すベきでありまして、ただいまにおきましても暮の出荷期を見込みまして、増送運動を展開しておる次第であります。雑収入におきまして、広告料とか、あるいは諸料金の改正とか、そういうことについても本年度においては、前年度よりも約十億程度増収を期待しておりまして、今までの実績ではほぼ計画通りに、進んでおります。  

藪谷虎芳

  • 1