2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号
それでも多額の残高が残ることになりますけれども、例年、この三月末時点における政府預金残高といいますものは、まず四月、五月の出納整理期間の支出に備えた資金、それから、歳出予算のうち翌年度に繰り越された分、それから、翌年度の国債償還に備えてあらかじめ前倒しで発行しているいわゆる前倒し債の発行収入金、こういったものがありますため、この三月末時点においても政府預金残高というのは必ずしもゼロ近傍になるというものではないということは
それでも多額の残高が残ることになりますけれども、例年、この三月末時点における政府預金残高といいますものは、まず四月、五月の出納整理期間の支出に備えた資金、それから、歳出予算のうち翌年度に繰り越された分、それから、翌年度の国債償還に備えてあらかじめ前倒しで発行しているいわゆる前倒し債の発行収入金、こういったものがありますため、この三月末時点においても政府預金残高というのは必ずしもゼロ近傍になるというものではないということは
二月二十八日、確かに三月三十一日までにしてはどうかというお話がございましたが、これは今年度の事業でございますので、やはり出納整理期間というものが一定期間必要だということで、そのぎりぎりのところの二月二十八日に私どもとしてはさせていただいた、こういうことでございます。
普天間飛行場の移設事業に係る平成十八年度から平成二十九年度までの支出額はこれ確定しておりまして千二百七十億円でございますが、お手元に平成三十年度までの支出見込額、これ今、出納整理期間中のため見込額ではございますが、それを含めると千四百七十一ということでございます。
このように可能な限りの早期提出には努めてまいったところではございますが、一つには、年度末の三月末時点ではお金の出し入れが完結せずに、出納整理期間が終わってから各省から財務省へ決算報告書が提出される期限、これが七月末でございます。また、もう一つ、その後、財務省が、私どもが決算書を作成して、さらに会計検査院が会計検査報告を作成する必要がございます。
そして、国の決算というのをできるだけ把握するというのはこれは極めて重要なんだと思いますが、日次とか月次とか言われますけど、コーヒーとかセメントの売上げが日次で出てきたり月次で出てくるというのは意味がありますよ、即生産量に関係しますから、すごくあるとは思いますけれども、少なくとも法人税収の場合は出納整理期間が五月にほとんど集中していますから、そうすると、補助金の多くというのはこれ日々出てくるのではありませんので
また、今日お答えさせていただきますけれども、収入と支出を整理して最終的に確定する期間、出納整理期間であることから、平成二十七年度の支出額につきましては見込額であるということを御理解いただきたいと思います。 その上でお答えさせていただきますが、この環境影響評価等に要する経費の二十六年度末までの支出済額と平成二十七年度の支出見込額の合計は百五十億と見込んでおります。
他方、国の歳入歳出の決算につきましては現金の出納支払の事実をもって整理することとなっておりまして、年度末の三月末には現金の出し入れが完結せず、現金の出納支払を整理するためのいわゆる出納整理期間が存在しまして、決算の計数確定が七月末になっております。
ただし、復興特会において、復興事業の経費を賄うための復興債でございますが、これは出納整理期間発行を活用しております。これは、その年度の公債の発行額を必要最小限とするために、翌年度の四月、五月、六月の間、歳入歳出の動向等をぎりぎりまで見きわめた上で、四月、五月、六月に、前の年度というか当該年度というか、その部分の必要最小限の公債を発行する仕組みでございます。
小さいとは言いませんけれども、二、三兆円の違いというのは、出納整理期間の、その間の現金のやりとりの違いによって生じているというふうに聞いております。ですので、そこは説明がつくんですけれども、ちょっとややこしい話で恐縮なんですけれども、お手元の横長の貸借対照表のところです。 一番問題な勘定科目というのが、左側の借方側、合計の欄の上にあります外国為替等繰越評価損。
今、参考人の方から御答弁の中にありましたが、出納整理期間があるから長くなっているというお話がありました。この出納整理期間というのは、年度末を超えて前年度の取引を処理できる期間、これは新しい年度とその前の年度との取引が混在する期間であります。
なお、国においては、一会計年度において執行された収入支出の出納事務を完結する必要から出納整理期間を設けておりますが、その期限については、翌年度の七月三十一日としておりまして、この期日を起点とすれば六か月後に公表しているということに相なります。
きょうが六月の十二日ということで、出納整理期間というのが六月締めと承知をいたしております。もう間もなくということになりますので、大体、そろそろ見通しが出てくるのかなと思っておりますが、当初予算の見積もりと比較して、実際の税収はどのようになっておりますでしょうか、お伺いします。現時点での見通しをお願いします。
国庫の資金繰りにつきましては、例年、歳出面では年度当初から順次執行が進んでいくのに対しまして、歳入面では税収の多くが年度を超えて出納整理期間に収納をされるため、年度の前半は、これは例年、資金不足に陥りがちでございます。その差を前年度剰余金であるとか税外収入あるいは国債発行等によって補っております。
ただいま先生の御指摘は、予算決算会計令の第四条の出納整理期間の御指摘でございます。この規定によりますと、毎会計年度に属する経費を精算して支出するときは四月末まで歳出が許されるということでございますが、問題はこの毎会計年度に属する経費の解釈の問題でございまして、現行予算決算令は発生主義的な年度区分を取っております。
そこで、じゃ、三月までの変動部分を入れなきゃいけないということですが、そうであれば、例えば出納整理期間というのがあるわけですよ。三月末までの変動部分を見て、そして未払部分というのを反映させるために国の予算、これは市町村もそうですけど、出納整理期間というのを使って織り込む、そういう努力もしています。なぜそれができなかったんでしょうか。お伺いしたいと思います。
○久保政府参考人 岡山県の林業公社及び住宅供給公社に対します平成十九年度の短期貸付金への償還につきましては、平成十九年度の歳入として調定されまして、平成十九年度の出納整理期間中に、県は、法令の手続に沿って公社からの償還金を平成十九年度の歳入として収入したと承知しております。
その一方で、地方公営企業法を適用する場合には、この企業会計特有の経理事務ということが必要になりますので、そのことができるという人員の確保、この必要性があるとか、出納整理期間がございませんので業務量がかなり一時期集中してくるとか、そういったことにどう対応するかといったこともございますし、小規模の事業体にとりましては、法適用に伴う、今申し上げましたような経費が負担となるとか、そういったデメリットといいますか
その他につきましては、年度終了後、出納整理期間中ということでもございまして、執行額が確定しておりませんので、現時点でははっきりしたことは申し上げられません。(保坂(展)委員「ことしは」と呼ぶ) ことしの予算額でございますが、平成二十年度の予算額は、一千万単位で申し上げますと、十三億九千万円でございます。
例えば、夕張市では、決算時、出納整理期間に民間金融機関から一時借入金の融資を受ける際に、公営事業会計と普通会計の間の会計操作を繰り返すことによって普通会計を黒字化するといったいわば粉飾決算を行ったわけですが、私も市の担当の皆さんに地元のことを聞かせていただきますと、この場合非常に見つけるのが難しいんじゃないかという御意見がありました。
夕張市の事例は、特別会計と一般会計の間の取引、及び、出納整理期間と一時借り入れといったような財政上のテクニックを用いた粉飾であるというふうに報道されております。
他方で、国の予算あるいは決算というのは、現金ベースを基準にしながら、出納整理期間等々を活用しながら、少し修正した形での管理が行われているということでございます。
先日、御存じのとおり再建団体の申請をするということに決まりました北海道の夕張市で、どうも聞いておりますと、夕張市においては、予算上一般会計から他会計に繰り出すべき予算を貸付金として措置するなどし、一般会計と他会計との間で、出納整理期間中に次年度の他会計から当該年度の一般会計に償還する、年度をまたがる会計間の貸し付け、償還が行われてきた。年度をまたがっておるわけであります。