運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
807件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

子供の政策についても、出産育児一時金の引上げ、出産費用無償化児童手当所得制限撤廃高校卒業年次まで拡大義務教育学校給食無償化などを実現するべく、予算配分を倍増まで強化する決意です。  一方、国内では台風や豪雨の発生、世界でも熱波による山火事、干ばつ、豪雨による洪水など、深刻な気象災害が人々の命や生活を脅かしています。まさに気候危機です。  

福山哲郎

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

また、出産育児一時金を現行の四十二万円から五十万円へと増額をすべきであります。さらに、ゼロ歳から二歳児の保育料や、私立高校授業料、大学など高等教育無償化も、段階的に所得制限を緩和し、対象者拡大を目指していくべきであります。  今後の子育て教育支援策拡充について、総理の答弁を求めます。  

石井啓一

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

出産育児一時金を引き上げ、出産に関する費用無償化します。児童手当所得制限を撤廃し、対象高校卒業年次にまで拡大します。義務教育学校給食無償化します。高校授業料無償化所得制限を撤廃します。中学校の三十五人以下学級を実現し、将来的には、小学校から高校まで、三十人以下学級を目指します。  行政の在り方を検討することよりも前に、まずは大幅な予算拡充を行うべきと考えますが、いかがでしょうか。  

枝野幸男

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

文科省としては、各教育委員会教師不足解消に向けて、学校子供応援サポーター人材バンク学校雇用シェアリンク立ち上げなどによる講師なり手確保に向けた取組や、あるいは、教師業務負担を軽減し、働きやすい環境にするためのスクールサポートスタッフ等外部人材活用による学校における働き方改革出産、育児などで離職をし、免許状有効期限が経過している者などが復職する場合、一定要件の下、臨時免許状授与

萩生田光一

2021-06-03 第204回国会 衆議院 本会議 第31号

本案は、出産、育児等による労働者離職を防ぎ、希望に応じて男女共仕事育児等を両立できるようにするため、子の出生後八週間の期間内において、合計二十八日を限度として、分割して二回まで取得することができる柔軟な育児休業枠組みを創設するとともに、事業主に対し、育児休業取得しやすい雇用環境整備等措置を義務づけること等の措置を講ずるものであります。  

とかしきなおみ

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

一 男性育児休業取得促進については、それが男性育児家事参加機会確保男女共同参画への意識改革につながることに加え、出産・育児においては、男性女性一定期間職場から離れて育児に専念するということを社会通念上も雇用慣行上も当然のものとして定着させることで、雇用・職業における女性への差別的取扱いはあってはならないし、許されないものであるとの認識の下、これを是正・解消し、真に男女が共に参画できる

中島克仁

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

全労連女性部は、昨年のコロナ禍にある四月から七月にかけて、健康・労働実態及び雇用における男女平等調査、七千八百二十九人、妊娠出産・育児に関する実態調査については、二〇一五年以降に妊娠出産した人を対象に、二千五百七十一人から回答を集めました。本調査は一九九二年から五年ごとに実施しているものであり、前回は二〇一五年、今回は七回目です。  

舟橋初恵

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

やはり、そこに男性が関わることで、どれだけ育児が大変なことかということの意識改革理解が深まり、妊娠出産、育児に関しては、みんなで支え合う、お互いさまというようなものをつくっていくということにつながるような制度設計も含めてしていただくことはすごく重要なことだというふうに思いますので、改めて子育てというのがどれほど大変なものなのかということの教育的な視点も含めて、大いに社会的に進めていただけたら大変

舟橋初恵

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

少子高齢化が進展します中で、出産、育児等による労働者離職を防いで、希望に応じて男女共仕事育児とを両立できる社会を実現することが重要な課題となっております。  ただ、育児休業取得率を見ますと、男性取得率は令和元年度において七・四八%ということで、まだいまだに低い水準にとどまっております。

坂口卓

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

事業主による妊娠出産、育児休業介護休業等理由とする不利益取扱いは禁止するというそれまでの法律に加えて、上司、同僚からの妊娠出産、育児休業介護休業等理由とする嫌がらせを防止する措置を講じることを事業主へ新たに義務づけた。また、派遣労働者についてもいろいろなことが適用されるということになって、二〇一七年の一月一日から施行されたんですけれども。  

西村智奈美

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

少子高齢化が急速に進展する中で、出産、育児等による労働者離職を防ぎ、希望に応じて男女共仕事育児等を両立できる社会を実現することが重要な課題となっています。こうした状況を踏まえ、特に男性育児休業取得促進を図るとともに、男女問わず仕事育児等を両立できる職場環境整備するため、この法律案を提出いたしました。  以下、この法律案の内容につきまして、その概要を御説明いたします。  

田村憲久

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

さっき申し上げたように、出産育児一時金というのは四十二万円だと思いますから、十一週だったら十万円だけれども十二週になったら四十二万円ですと書いていて、この四十二万円って何だと聞かれたら、それは、あなたが出産育児一時金を出されるからそれを、それは高いと思いますよ、高いけれども、四十二万円払ってください、若しくは代行して私が受け取りますだったらこれはいいと思うんですけれども、値段も何も書かずに、十二週になったら

梅村聡

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

これちょっと確認をしたいんですけど、これ、そもそも出産育児一時金というのは妊産婦さんに出されるものなんですよ。妊産婦さんに出産育児金として出されるものを、出産のときに、一時的にたくさん出産するときにお金を産婦人科に払わないといけないと、これは経済的負担になるから、直接保険者から、健康保険組合やそういうところから直接医療機関に払うという便利な仕組みをつくっただけなんですよ。

梅村聡

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

ちょっと前になりますけれども、平成二十五年に行われました研究会の報告におきましては、くるみん認定取得の効果として、出産、育児理由とした退職者の減少、あるいは男性女性従業員制度利用促進認定を受けている企業の方が受けていない企業と比較すると女性離職率が二・七%、二・七%ポイントが低いというような推計結果も示されているところでございます。  

大隈和英

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

出産、育児負担がこれまで女性に偏ってきた中で、男性育児参加という当たり前のことを実現していかなければならないと考えております。  このため、企業において、研究などを通じて、研修などを通じて育児休業理解を深めるとともに、テレワーク推進業務分担の見直し、業務共有化推進など、仕事育児を両立をし、育児休業取得しやすい職場環境整備していくことが必要であると考えます。  

菅義偉

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

によってある程度それがコントロールできるようになれば、このコロナの影響がある意味解消して出生数が戻ってくるとも考えられますけれども、また一方で、新たな生活様式の定着でありますとか、あるいは出産、あるいは子育てに向けたある意味国民意識変化、こういったところ、あるいはライフスタイルの変化等でそれが戻ってこないということもあり得るのかということで、三名の参考人の皆様に、アフターコロナにおけます、ある意味出産、育児

徳茂雅之

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

つまり、出産、育児環境の不安に改善が見られていないと。  また、この調査では、下の方のグラフなんですけれども、第二子以降の出産をためらう、いわゆる二人目の壁についても調査をしております。ほぼ四分の三の人が二人目の壁は実際に存在すると、こういうふうに回答している。調査開始以来、八年連続で七割以上を占めているということでございます。  

杉尾秀哉

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

高校でトップであるから、東大理三に受かるから医者になる、医師一人の養成に一億円掛かるから医師はとにかく辞めるな、出産、育児は後回しにしろ、とにかく働けといった風潮をなくして、真に地域医師医療に真摯に向き合いたい医師を養成するとともに、医師数を余裕のあるものとして、無理なく働けることが重要と考えます。  

川田龍平

2021-05-12 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

女性が非正規を選ぶ理由の多くは子育て介護であり、妊娠出産、育児理由仕事を辞める女性は非正規労働者が圧倒的に多いというのが実態です。参考人からは、日本では子供を育てることがペナルティーになっている、こうした状況改善するために雇用機会均等法の強化を求める、こうした提案もありました。

岩渕友

2021-05-12 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

私は、女性リカレント教育が大変重要だと推進の立場でおりますけれども、このコロナの前から、女性が一度妊娠出産、育児などで休職しますと、社会復帰するためには大変覚悟が要ります。自分の今後のキャリアプランを考え、学び直しながら働く環境を整えていくと、こういった時期は大変重要だと考えています。  

高木かおり

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

そういったところから、このコロナ禍において、非常時での議会制度在り方ですとか、これ男女限らずですけれども、介護であったり、妊娠出産育児こういったことを抱える女性政治分野に参画していく、そういった、その進出を促すことにもつながっていくのではないかというふうに考えております。  先日の四月二十二日の内閣委員会では、今日お越しいただいている平井大臣にも同じような質問をさせていただきました。

高木かおり

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

文科省としては、各教育委員会教師不足解消に向け、学校子供応援サポーター人材バンク学校雇用シェアリンク立ち上げ等による講師なり手確保に向けた取組教師業務負担を軽減し、働きやすい環境にするためのスクールサポートスタッフ等外部人材活用による学校における働き方改革出産、育児等で離職し、免許状有効期限が経過している者等が復職する場合、一定要件の下、臨時免許状授与を行うことができることの

萩生田光一

2021-04-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

これによって、女性が結婚、出産、育児に心配、関係なく安心して働いていただけるように取り組んでいるということですが、人事的なポイントは、この改善委員会委員長看護部長で副院長の方が務めていて、ドクターじゃないということが一番ポイントだと言っておりました。また、副委員長が、この委員会の副委員長医師ということでありました。

自見はなこ

2021-04-16 第204回国会 参議院 本会議 第16号

法律案は、出産、育児等による労働者離職を防ぎ、希望に応じて男女共仕事育児等を両立できるようにするため、子の出生直後の時期における柔軟な育児休業枠組みの創設、育児休業分割取得を可能とする規定の整備有期雇用労働者育児休業及び介護休業取得要件の緩和、労働者数が千人を超える事業主に対する育児休業取得状況についての公表の義務付け等措置を講じようとするものであります。  

小川克巳