運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
190件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

ここにも書かれていますように、「婚姻は、妊娠出産等と異なり男性にも起こる事由ですが、」「均等法制定当時は女性結婚退職制(いわゆる「寿退職」)が広く行われており、これが性差別の象徴的な制度であったことから、特にこれを禁止する必要があったこと、2均等法制定の契機となった女子差別撤廃条約中に「婚姻をしているかいないかに基づく差別的解雇を禁止すること」との規定があり、これを担保する必要があったことから、特

津村啓介

2021-04-16 第204回国会 参議院 本会議 第16号

現在、医師の約五分の一、医学生の約三分の一が女性であり、妊娠出産等によりキャリアを中断せざるを得ない場合もあることから、特に女性医師キャリアライフイベントを両立させ、希望に応じて働き続けることができる環境を整備することは、医師の働き方改革を進める上でも必須の課題と認識いたしております。  

田村憲久

2021-04-16 第204回国会 参議院 本会議 第16号

現在、医師の約五分の一、医学生の約三分の一が女性であり、妊娠出産等によりキャリアを中断せざるを得ない場合があることから、特に女性医師キャリアライフイベントを両立させ、希望に応じて働き続けることができる環境を整備することは、医師の働き方改革を進める上でも必須の課題と認識しております。  

田村憲久

2021-03-22 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

文科省におきましては、学校において性に関する指導が適切に行われるように、性感染症妊娠出産等を含む児童生徒の健康問題を総合的に解説した教材等について作成しております。今後、こうした教材につきまして、教職課程の認定を受けた大学に対する説明会の場などを通じまして情報提供するなど、学校における性に関する指導について教職課程での取扱い充実を促してまいりたいと存じます。

義本博司

2020-12-02 第203回国会 衆議院 法務委員会 第3号

また、先ほど、才村参考人の方から言及ございましたけれども、今後、出自を知る権利を確保していく、体制整備をしていくということは、生殖補助医療のみならず、内密出産、匿名出産等のあり方の議論を進めていく、そういったてこにもなるんだというふうに思います。  当然ながら、生まれ来る子供の福祉と権利を何よりも尊重し、議論を進めてまいります。

伊藤孝恵

2020-05-21 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

したがって、文科省としては、やるべきことは様々あると思いますが、一つには、正しい知識ということで、学習指導要領に基づいて発達段階に応じた性に関する指導も行っていますし、特に高校生向け妊娠出産等内容を含む教材作成も行っております。  また、もう一つの親に対する支援というのもこれ非常に大事だと思います。

浅田和伸

2020-05-15 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

例の里帰り出産等議論もありました。そうした方が安心してお産ができる環境をどうつくっていくのか。また、産婦人科医もやはり安心といいますか安全を確保しなければならないということで、実は私どもは、いろいろな、日本産科婦人科学会日本産婦人科医会日本医師会などとも今意見交換をさせていただいております。  

加藤勝信

2020-05-13 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

いわゆるプレマタハラでございますが、男女雇用機会均等法では、事業主に対しまして、妊娠出産等に関するハラスメントを防止するための雇用管理上の措置義務を課しておりますけれども、この妊娠出産等に関するハラスメントは、妊娠したこと等に関する言動に関するものでございまして、妊娠する前の嫌がらせ等は含まれてはおりません。  

藤澤勝博

2020-04-29 第201回国会 参議院 予算委員会 第17号

国務大臣加藤勝信君) 妊婦の方の雇用に関する不安、いろんなものがありますけれども、妊娠等理由とする解雇等不利益取扱い、場合によっては妊娠出産等に絡むハラスメントというのもあるんだろうと思いますが、これに対しては、都道府県労働局雇用環境均等部相談を受け付けることにしております。  

加藤勝信

2020-03-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

最後に、昨年五月、不妊治療に専念するために仕事を辞めた場合であっても雇用保険基本手当を受給できるんだと、また、不妊治療をしている場合についても、妊娠出産等と同様働くことができない場合に該当し、受給延長の対象になるということを明確にしていただきましたが、残念ながら全く知られていません。  

山本香苗

2019-05-16 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

ただ一方で、妊娠出産等に関するハラスメントの発生の原因や背景というところには、御指摘のような妊娠出産等に関する否定的な言動が行われるといった職場風土もあるというふうに考えられるわけでございまして、それを解消していくことが職場における妊娠出産等に関するハラスメントの防止の効果を高める上で重要ということであります。  

小林洋司

2019-04-25 第198回国会 衆議院 本会議 第21号

本案は、セクシュアルハラスメント等を効果的に防止できるよう、所要の措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、事業主は、その雇用する労働者に対するセクシュアルハラスメント及び妊娠出産等に係るハラスメントに関して対処方針等周知、公正な立場による相談体制整備等措置を講じること、  第二に、厚生労働大臣セクシュアルハラスメント及び妊娠出産等に係るハラスメントに関する事業主が講ずべき

冨岡勉

2019-04-12 第198回国会 衆議院 本会議 第18号

女性結婚出産等ライフイベントを経ながら仕事を続け、キャリアを重ねて管理職に登用されていくには、まず、このM字カーブの解消が急務であると考えます。  そのためには、男性育児育児休業取得をどう促していくかといった課題があります。女性継続就業に関する課題認識対応策について、根本厚生労働大臣に伺います。  次に、中小企業支援について伺います。  

高木美智代