運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
193件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

また、国民健康保険については、被用者保険と異なり、出産手当金制度等所得保障を目的とする現金給付任意による実施とされ、産前・産後期間等における保険料免除制度も設けられていないことから、少子化対策等観点を踏まえ、財源保険料負担在り方等も勘案しつつ、出産に関する保険料における配慮の必要性在り方等検討すること。  

川田龍平

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

そうすると、何で男性だけが一〇〇%なんですかという話が出てきますので、そうすると、当然、先ほど言った、男女平等で、お金が必要なのは男性女性関係ないですよということになると、女性も一〇〇%にしないと駄目ですよとなると、今度、健保財源になっている出産手当金の料率を要するに見直すという話になります。  

池田心豪

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

足立信也君 皆さんはお分かりですけど、要するに、国保でも出産手当金、傷病手当金は作れる、条例さえ制定すれば。で、今回コロナで全額補償するってなったら傷病手当金条例作ったということは、必要性は皆さん理解していると。そこで、国が補助すれば作るんじゃないですかという話をしたわけですね。今、大臣が全額ならばと言われたので、まあ一部でも僕は違うと思いますけどね。まあそういうことです。

足立信也

2021-05-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第20号

委員の方から、先ほど、傷病手当金というものもあって、そういったものに対しては今回コロナの対応に鑑みて一定の財政的な支援を今回特例的に行っているといったことを引いて、そういったようなことがこういった出産手当金などについてもやはり考える必要があるんではないかということだったというふうに理解させていただいております。  

榎本健太郎

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

指摘のとおり、被用者保険では、出産のために会社を休み、会社から給与を受けられない場合に、この一定期間補填して生活保障を図る観点から出産手当金支給されます。  国保につきましても、御指摘のとおり、制度上は保険者条例又は規約を定めることによりまして出産手当金支給することができることとされております。  

浜谷浩樹

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

財政当局といたしましては、将来的な課題として、こうした中で、例えば、我が国社会保険制度において、妊娠、出産、これは出産育児一時金あるいは出産手当金でございますが、あるいは、子育てとして育児休業給付金などに関する現金給付社会保険制度においてかねてより存在していることも参考にしながら、将来的な課題として、少子化対策財源確保在り方として、税財源のみならず保険料財源も含めて幅広く検討することが適当であるというふうに

宇波弘貴

2021-02-24 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

たちのアンケートの回答自由回答の中にもありますとおり、国民健康保険保険料負担が厳し過ぎてちょっと家計に影響があるですとか、国保の場合は扶養の制度がないので全員分払わなければいけないとか、傷病手当金出産手当金がないとか、いろんな差がありますので、そこをノットイエットというふうにしております。  

平田麻莉

2021-02-24 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

先ほど、国保の問題についてお話しさせていただいたときに時間の関係で触れなかったんですけれども、もう一つ加えますと、出産手当金というのも国保の場合は給付義務ではなく任意になってしまっているので、傷病手当金と同じく給付している自治体は一つもない状況なんですね。その結果、私たち調査によると、女性経営者フリーランスの方で産後二か月以内に復帰している方が六割いらっしゃるんですね。

平田麻莉

2020-05-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

さらに、健康保険に加入されるなら、疾病手当金出産手当金を受け取ることができるようになりますので、重要な改正と考えます。  被用者の皆様にとっては厚生年金加入のハードルが大きく下がり、年金等保障を厚くする観点から生活の安心、安定のためにも歓迎すべきところと思いますが、労働への影響がございます。

本田顕子

2020-05-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第19号

もう見れば一目瞭然なんですが、とにかく国保に入っている方々傷病手当金出産手当金そして育児休業中の実は育児休業給付金というものも、何も手当がありません。同じ雇用労働者でありながら、社会保険に加入している労働者と、短時間労働者フリーランスなど国保に加入している方、これだけの大きな差があるんです。これでは安心して産めませんよ。だから、無理してでも最後まで働こうといって職場に出てくるんです。

矢田わか子

2020-03-18 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

労務につけないときの所得保障である出産手当金については、出産一時金は今お話があったように支給はされていますけれども、出産手当金については保険者による任意給付になっているわけであります。  雇用関係によらない働き方のうち、労働者に類似した働き方をする方の出産育児介護等との両立については、雇用類似働き方に係る論点整理等に関する検討会においても議論をしていただいているところであります。

加藤勝信

2020-03-18 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

少子化が明らかに進行し、そして、この方々は、実は、先ほど私が申し上げましたように、出産手当金をもらっていません。一時金をもらっているので、それで算出して数は出ます。  大臣保険料を彼女らは負担しています、国保保険料を。しかし、出産手当金は来ません。本来、健康保険組合であれば出産手当金給付しなければならないとなっているんです。

阿部知子

2020-03-02 第201回国会 参議院 予算委員会 第4号

国務大臣加藤勝信君) 国保制度では、自営業の方や無職の方など様々な就業形態の方が加入していることから、労務に就けないときの所得保障である出産手当金傷病手当金については、保険者による任意給付ということですから、それぞれの保険者において御判断をしていただくということになるわけであります。

加藤勝信

2019-04-15 第198回国会 参議院 決算委員会 第4号

具体的には、出産手当金及び育児休業給付金給付社会保障料免除がありません。そのため、フリーランス協会等が実施した調査では、フリーランスで働く女性のおよそ四五%が産後一か月以内に仕事に復帰しているという実態が明らかになっております。  たとえ企業に勤めていてもフリーランスで働いていても、同じ女性の体です。

伊藤孝恵

2019-04-15 第198回国会 参議院 決算委員会 第4号

しかしながら、他方で、産前産後の休暇期間の決まりがなく、企業社会保険にも加入できないため、出産手当金支給は受けることができません。  なお、平成三十年十月より、厚生労働省においては、雇用類似働き方に係る論点整理を行いまして、その保護等在り方について検討を行うため、雇用類似働き方に係る論点整理等に関する検討会を開催し、今、論点整理を行っているというふうに承知をいたしております。

宮腰光寛

2019-03-15 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

スウェーデンでは、子供の誕生直後、家族全員で過ごせるように、父親に、出産手当金として、出産後十日間について所得の八〇%を保障する。粋なことをしていますね、大臣。ここまでかというところをやっているんです。  我が国でも、今のお話のとおり、最近充実してきているとは思うんですけれども、どうなっておりますか。

神谷昇

2018-12-05 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

特に、健保組合は、出産に伴う経済的負担を軽減するために、出産育児一時金への付加給付出産費用の貸付け、出産前後の生活保障を行うため、出産手当金への付加給付を行うことが可能であります。  このような取組は次世代育成にも資するものであって、これらの事業に積極的に取り組んでいただくように協力を求めてまいりたいと思います。

根本匠

2018-05-30 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

会社員が加入する健康保険は、けがや病気で働けなくなったときの傷病手当金産前産後の出産手当金というものがありますけれども、フリーランスにはこういったものがありません。  現在の、こういう現状の法的保護必要性検討状況、特にセーフティーネットを中心に、どうなっているか教えていただければと思います。

松平浩一

2018-04-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

これ、経済産業省が出してくださった、まとめてくださった非常に分かりやすい資料なんですけれども、フリーランス経営者の方には産前産後休業制度、いわゆる産休とか、育児休業制度、いわゆる育休のみならず出産手当金育児休業給付金もないんです。産前産後及び子育て休業期間中の社会保険料免除もない。いわく、休む権利もお金も、被雇用者には適用される免除制度すらないと。

伊藤孝恵

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

生まれてくる子供さんの将来のこと、子供の貧困を防ぐためにも安定した雇用が大切なわけですけれども、妊娠したことを会社に告げると、二カ月の有期雇用契約で、産前産後の休暇、あるいは育児休暇もない、出産手当金もない、もう会社をやめてもらうしかないというふうに言われたというお話でした。  雇用契約有期雇用で二カ月だったわけですけれども、三年も同じ工場に働いておられました。

本村伸子

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

大臣にお伺いをしたいというふうに思いますけれども、二カ月の有期雇用契約でぐるぐると四カ月ごとに三社を回して働かせ、そして二カ月の有期雇用だからといって産休育休出産手当金ももらえない、こういうことを許容する、許されるということであれば、こういう雇用が広がっていけば、子供さんを妊娠し、出産する女性は働き続けることができないということになってしまいます。女性は非正規雇用が多いわけです。

本村伸子

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

同じ代表取締役のもとで、同じ工場に三年間働いているのに、産前産後の休暇出産手当金、育児休業育児休業給付金ももらえない、こういうやり方もおかしいというふうに思います。  有期雇用契約であっても、産前産後の休暇出産手当金、育児休業育児休業給付金などとれるケースがあると思いますけれども、どういうケースなのかお示しをいただきたいと思います。

本村伸子