運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-12-01 第195回国会 衆議院 法務委員会 第2号

○畝本政府参考人 保護司制度について、何を起源とするのかというのは難しいところではございますけれども、明治二十一年に、静岡県の実業家であった金原明善が、静岡監獄の副所長であった川村矯一郎とともに静岡出獄人保護会社を設立して、釈放者宿泊保護就職あっせんを行うとともに、県下全域に千七百人の保護委員を配置して釈放者の支援などに当たらせたことが保護司制度先駆けとされております。  

畝本直美

2007-04-27 第166回国会 衆議院 法務委員会 第14号

そのほかに、勧善会出獄人保護会社こういうものを設立して、無頼を感化せしめ生活の道を助けた、こういうことで更生保護の父と言われておるわけでございます。保護司会というものは本当に百年以上の伝統があるわけでございますけれども、しっかり対応していただきたい、こういうふうに思っております。  

大口善徳

2005-05-12 第162回国会 参議院 法務委員会 第18号

政府参考人麻生光洋君) これは多分歴史的なものではないかと思われるわけですけれども、先生も御存じと思いますが、明治二十一年に金原明善という人が、我が国最初更生保護施設であります静岡出獄人保護会社というものを設立いたしました。で、静岡県下に約千七百人の保護委員というものを委嘱したことがございます。

麻生光洋

2005-04-01 第162回国会 衆議院 法務委員会 第9号

問題は、明治のときの、これは明治二十一年に静岡県から始まった制度でございまして、あのときには金原明善さんが出獄人保護会社というのをつくりまして、それに対応して同時に千七百人の保護司を任命したというのが日本の制度のいわば発祥なんでございますけれども、そういうことを思い浮かべながら、改めて、この刑事施設法が誕生するときには、それに合わせた同じような発想方法というか、それを今様にした制度をもう一遍つくりかえるぐらいの

滝実

2002-04-04 第154回国会 参議院 法務委員会 第7号

その更生施設重要性というものが見られるところでありますが、明治二十一年に我が国最初更生保護施設静岡出獄人保護会社現在の静岡勧善会が設立をされたと聞いております。  そのきっかけは、静岡監獄に収監されていたある重罪犯が、熱心な当時の副所長さんの指導にこたえて、更生を誓い、出所をしたということが保護局のパンフレットにも書いてありました。

三浦一水

1995-04-26 第132回国会 衆議院 法務委員会 第7号

「その他の国の責任において行う更生の措置、つまり更生保護事業沿革があって、例えば静岡県の出獄人保護会社ですか、そういうところから始まって民間の慈善事業としてずっと沿革がある。その中で国がサポートをしてきた。そして、その重要性も法務省としてもお考えにたってこられて現在に至っておる。  しかし、そうではなくて刑罰権という問題もある。

倉田栄喜

  • 1