運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
143件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-04-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

その関連で、まず巨大プラットフォーマーと伝統的な中小出版業者とのかかわり合いについて質問をさせていただきたいと思います。  最初に、今から五年ほど前に、グーグルがアメリカの主要大学などの図書館と提携をしまして、蔵書を著作権者の許諾を得ずにデジタル化、データベース化した事例がありました。

鈴木望

2014-04-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

また、巨大プラットフォーマーから日本出版業者を適正に守るために、これは大げさに言うと日本出版文化を守るために、今こそこういういい機会に知恵を絞っていかなきゃいけないんじゃないのかなというふうに思います。その点について、文部大臣のお考えをお聞かせいただきまして、質問を終わりたいと思います。よろしくお願いします。

鈴木望

2001-11-28 第153回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

例えば出版業者の場合は、そういう子供たちの健やかな成長に資するすばらしい本をつくっていく。それから流通業者でございますけれども、これが大変、今やはり子供の本を、どうしても売れないものですから、たくさん流通に乗せないということがあるんですね。ですから、どんどん乗せてほしいという思いでございます。

肥田美代子

2001-11-07 第153回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

辻政府参考人 私ども自身がPRしなければならない部分というのをどこで刷っていただき、そしてそれを買い上げてするかという問題でございまして、私どもが今まで作成した資料をそのまま提供いたしまして、その後は、提供したものを、例えばこの場合はその出版業者が作成した、それについて私どもが必要な価格で買い上げた、こういう仕組みになっております。

辻哲夫

2000-03-21 第147回国会 衆議院 商工委員会 第4号

堺屋国務大臣 まず第一点でございますが、公務員法規定で、公務員が、個人として出版業の依頼を受け、相応の対価を得て、当該出版業者法令集校正等作業を行ったとしても、勤務時間外であり、かつ校正等作業のように継続性のないものであれば、これらの規定に照らし、職務専念義務違反などの問題は生じない、これは明確に書かれております。  

堺屋太一

1986-05-14 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

先ほどのお話を聞いておりますと、いわゆる予防を主体にした保護ということでございますが、どういう予防かということ、それからいろいろな規制の中で、投資顧問の業法ですけれども、今度いわゆる投資ジャーナルとか、情報出版業者こういう方面に対しての規制はどこまで可能なのか、それから憲法上の問題で表現の自由ということがございますけれども、それとの関連でどうなるのか、続けて、簡単にお答えをいただきたいと思います。

玉置一弥

1983-11-24 第100回国会 参議院 法務委員会 第2号

政府委員枇杷田泰助君) もちろん何人に対してもこういうことで利益供与してはならぬということになっておりますので、利益供与を受けた者が政治家であるとか出版業者であるとか、そういうことは問わないわけでありまして、一にかかって利益供与が株主の権利の行使に関しているものであるかどうかというところが問題になるわけであります。

枇杷田泰助

1982-03-19 第96回国会 衆議院 法務委員会 第4号

たとえて申し上げれば、一つには出版業者と申しますか、ブラックジャーナルの方へ移行をいたす、そして出版物をメーンにいたしまして企業から購読料なりあるいは広告料という形で収入を確保しようという動き一つ見られますし、また一方におきましては、政治団体等を標榜する団体と申しますか、そうしたものに移行する、そして企業から政治献金を名目にいたしまして金銭を得ようというふうな傾向も見られます。

関口祐弘

1979-03-28 第87回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第1号

政府委員(諸澤正道君) これは、こういう水産の教科書とか、特殊教育教科書等、需要の少ないものは、文部省の予算にその編集費を計上しまして、それで現場の先生大学先生等にお願いして原稿をつくっていただいて、出版権の設定を民間出版業者にさせるということですから、発行民間教科書会社がいたしますけれども原稿作成まで国がする、こういうかっこうになっております。

諸澤正道

1979-03-23 第87回国会 衆議院 商工委員会 第7号

ただ、書籍につきましては、これまで各方面、これは読者、それから出版業者これは、中小あるいは地方出版業者が多いわけでございますが、さらに小売も、地方あるいは中小方々から、いろいろな苦情や批判が寄せられておりますので、ぜひ書籍流通実態について調査をしたいということを、かねてから思っておったわけでございます。  

長谷川古

1979-03-02 第87回国会 衆議院 文教委員会 第4号

出版業者の中には、たくさんの在庫を抱えて、それを処分していくために今日の再販制度がじゃまだというふうな認識を持っている人もおります。けれども著作権法上問題であると私は思っておりますが、それは先にいたしまして、第三のマーケットという考え方があるが、この辺について公取の方ではいかがでしょうか。

池田克也

1977-05-13 第80回国会 衆議院 文教委員会文教行政の諸施策に関する小委員会 第3号

一般の図書の場合は出版社読者との間に取次店とか書店がありまして、これはそれぞれ自主規制団体に加入しているわけでございますが、自動販売機の場合は、自主規制団体に加入しないディーラーというものが非常に多く介在しておりまして、それが自動販売機専門出版業者あるいは販売業者と結びついているということで、非常に実態が複雑になっておるという状況でございます。  

石瀬博

1977-05-13 第80回国会 衆議院 文教委員会文教行政の諸施策に関する小委員会 第3号

雑誌自動販売機関係出版業者は普通の出版業者と違うのですね。いわばアングラ出版みたいなものが非常に多いわけです。したがいまして、そういったところで出版された雑誌は、通常の出版のように取次業者というところに入ってこないのですね。アングラ出版のようないわば雑誌自動販売機用雑誌は別に卸売業者がございましてそこに集まってくる。

仁平圀雄

1975-06-27 第75回国会 参議院 逓信委員会公聴会 第1号

一昨年のオイルショックや用紙不足のとき、労働組合民主団体が、新聞発行者出版業者もそうですけれども、非常に大きな痛手を受けました。現在でもそれがまだ続いているんですね、完全に立ち直ってないんです。それに加えて先ほどからもお話しありましたけれども、たび重なるいろいろの物価高騰の中で四苦八苦しているのが実態だと思います。

関根平太郎

1973-04-06 第71回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

国立国会図書館長宮坂完孝君) 民間出版物につきましては、出版業者発行いたしましたものは、社団法人日本出版取次協会を経由いたしまして、そこから日版東版という経路を通しまして納本が参ります。それからそれ以外の会社とか、協会とか、あるいは一般団体、それから個人につきましては、直接の納入ということに相なっております。

宮坂完孝

share