運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-11-09 第134回国会 衆議院 宗教法人に関する特別委員会 第7号

そこで、その後出版妨害事件を起こしまして、それが非常に問題になったときに、池田大作氏は、政教分離、今後は大事にも介入しない、組織も別だということを言われたということもこの間申しました。それが守られたかというと、これは必ずしも守られていないのですね。  ここに持ってまいりましたが、九三年ですから二年前です。

正森成二

1970-07-21 第63回国会 衆議院 商工委員会 第32号

外務員が鉄砲だまで仲買い人に三千万円の損害を与えた問題があり、北海道上富良野農協経理課長公金横領事件が勃発をいたし、北洋相互銀行札幌南六条支店支店長がこの商品取引に関連して自殺をいたし、また出版妨害事件等、実に国会が終了してからも、枚挙にいとまがないほど問題が続出をしておるわけであります。

横山利秋

1970-04-15 第63回国会 衆議院 法務委員会 第19号

これは公明党皆さんも含めて、私は、今度の言論出版妨害事件に関連いたしまして、再びかかることの起こらないようにぜひ法の改正のために御協力をいただくような提案もしたいと考えております。当時、昭和三十一年でありますけれども、立正佼成会の庭野という会長が当委員会参考人として呼ばれました。

赤松勇

1970-03-18 第63回国会 衆議院 法務委員会 第7号

——先ほどの刑事局長答弁でおわかりと思いますが、この出版妨害事件の経過では業務妨害に当たる場合もある、あるいは強要、あるいは脅迫というようなことに当たる場合もある、もちろん、こういう抽象的な答弁でありますが、警察といたしましては、犯罪ありと思量するならば動かなければならない立場にあるわけであります。それについての警察庁の立場、考え方といままでの態度、これについて伺いたいと思います。

松本善明

1970-03-18 第63回国会 衆議院 法務委員会 第7号

松本(善)委員 まあきのうよりは一歩前進をした答弁になったようでありますが、そうとするならば、いま新聞でほとんど毎日のようにこの出版妨害事件というものが報道されておる。週刊誌でもこのごろこれが扱われた週刊誌は飛ぶように売れるということであります。いかに国民がこの問題について関心を持っておるかということについての何よりの証拠だと思うわけであります。

松本善明

1970-03-18 第63回国会 衆議院 法務委員会 第7号

私は、法務大臣法務省の中で、言論出版妨害事件について、いやしくも人権侵犯事件があるとか、あるいは犯罪があるというふうに考えられる場合には、これは断固としてやるべきだということを訓示をされますだけでもずいぶん変わると思う。これは間違っているならばとことんまでやるんだ、この決意を法務大臣が明らかにされるだけでも、私はたいへんな変わりがあると思う。そういうことをおやりになるお考えはないでしょうか。

松本善明

1970-03-17 第63回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第5号

したがって捜査当局人権擁護局は、出版妨害事件についても、犯罪もしくは人権侵犯事件があると考えられる場合は、告訴、告発のいかんにかかわらず、また国会論議をされているといなとにかかわらず、国民の知る権利を擁護するという立場から、捜査もしくは調査をすべきであるというふうに考えますけれども、法務大臣の所見を伺いたいと思います。

松本善明

1970-03-17 第63回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第5号

松本(善)分科員 それでは、具体的なことをお聞きしたいのでありますが、この出版妨害事件につきましては、全国書籍小売り店の大部分を占める八千百二十五の業者を組織しております日本出版物小売業組合全国連合会も、業界人として黙視することができないということを決議をしております。

松本善明

1970-03-09 第63回国会 衆議院 予算委員会 第13号

この問題について、冒頭私は、報道の自由と裁判の真実追求との調和点をどこに求めるかという問題を提起いたしましたけれども、いわゆる当委員会において問題になりましたところの言論出版妨害事件なるものは、料亭が出てくる、金で本を買収しようという問題が出てくる、したとかしないとかという問題が出てくる。

中谷鉄也

  • 1