運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1746件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

どういうことかといいますと、今回の中国海警法の曖昧な中国管轄水域という表現によって、尖閣諸島周辺日本領海等で、日本の海保が懸命に漁民を守ろうとしても、中国海警の取締りを恐れて、沖縄の漁民が従来その海域漁業を行っていたのに、その海域出漁すれば中国海警による拿捕の危険性があり、そのため出漁を見合わせざるを得ないという、こういう状況に至った場合には、具体的に拿捕されるという事件が発生をしていなくても

坂元茂樹

2021-02-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

○高木(啓)委員 実際、適切に対処できているかどうかというのはそれぞれ見解が違うんだろうと思いますが、少なくとも、先日出漁した漁業者の方は、これは、ユーチューブやいろいろなところで、ビデオや、テレビでも放映をされましたけれども、安全に操業できる環境ではないということをはっきりおっしゃっていらっしゃいました。  

高木啓

2021-02-08 第204回国会 衆議院 予算委員会 第6号

水産業皆さんからは、高級魚出荷が激減、船主さんも売り先がないと出漁できない。また、養殖業者皆さんも、計画どおり出荷ができず、次期の生産に向けた稚魚の放流もできませんと嘆いております。  皆様方に共通する意見は、ほかの委員方々も質問されましたように、できるだけ迅速に経済的な支援策を望むということでございました。  

矢上雅義

2020-06-16 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

政府参考人山口英彰君) 今お話がございましたように、大型サンマ漁船漁業者出漁していない間の資金繰り対策といたしましては、低利の運転資金である日本政策金融公庫農林漁業セーフティネット資金融資等支援策措置しているところでございますし、特に、新型コロナウイルス感染症の影響により減少等が生じた場合には、実質無利子無担保、保証料助成等措置を講じているところでございます。

山口英彰

2020-06-16 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

徳永エリ君 皆さん御案内のように、近年歴史的な不漁が続いておりますけれども、八月から十二月の出漁、秋サンマには期待したいと思います。  しかし、これは、春、夏の出漁ができなくなったということで、船主親方が本当に困っているんです。漁船員にお給料を払わなきゃいけない、不漁で、もうずっと苦しいんですよね。働いている人にはそれなりの支援がありますけれども、船主親方への支援が全くないんです。

徳永エリ

2020-05-12 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

漁に出ても燃料代にならないと、出漁を諦める漁業者も多いわけです。そうした漁業者の実態、どのぐらい把握されていますか。今、漁に出られない、そして、出ても魚が売れない、だから支援を求めておられる方が漁業者のどのぐらいおられて、そして漁済に入っておられない方はどのぐらいいるのか、これはちゃんと示していただかないと、実効ある政策、実効ある対策は確立できないんじゃないですか。  

田村貴昭

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

当町では、一本釣りとはえ縄漁による操業であり、大型魚を求めて出漁しても、昨年は小型魚が多く、水揚げがゼロという漁業者もおりました。一日ではなくて、シーズンを通してです。中には、一日に七十本以上の小型魚が針にかかりまして、全て放流したという実績もあります。町全体では、約百トン、一億円分の釣り上げたマグロを放流しています。  

若佐智弘

2018-12-06 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

私は、確かに、浜に行ったら、一日出漁したら二千円もらえるといったかな。これは今、別にこの国境措置でいろいろやって出していますけれども、話は筋が違う。私は、漁業生産活動そのものが必然的に国境措置あるいは多面的機能というものに連動しなければ、いやいや、それはそっちで大規模な漁業者がやってもらって、あとは二千円交付するから、これは私は本筋ではない。それは私の経験です。  

鉢呂吉雄

2018-12-05 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

具体的には、漁場利用資源管理に係るルールを遵守した操業が行われている場合はもちろんのことでございますが、漁場の一部が利用されていない場合であっても、例えば、漁場潮通しをよくする目的ですとか輪番で漁場を使用するため利用している場合など、それから、資源管理のために漁業活動を制限している場合、あるいは、漁船の修繕や病気けがなどで出漁できていない場合など合理的な理由があるものについては、適切かつ有効な

長谷成人

2018-12-04 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

具体的には、漁場利用資源管理に関わるルールを遵守した操業が行われている場合、さらに、漁場潮通しを良くする目的漁場の一部を利用していない場合、さらには、資源管理のために漁業活動を制限している、病気けがなどで出漁していない場合等、合理的な理由があるものについては適切かつ有効な利用をしていると考えられるところでございます。  

吉川貴盛

2018-11-29 第197回国会 衆議院 本会議 第10号

例えば、十隻の船があり、百トンのTACが設定された場合、日本であれば、一隻十トンのIQを割り当て、おおよその出漁日数を定め、自主的に管理できるでしょう。ところが、外国では、我先にと魚をとり、一カ月間の漁期の最初の一週間でとり尽くすようなことが起きました。水揚げの集中による魚価の低迷や加工処理能力が追いつかないという問題が発生し、IQが導入されたのです。

亀井亜紀子

2018-06-07 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

千葉県では、小型マグロ船廃船に追い込まれた、新規漁業就業者総合支援後継者が新しく船をつくったにもかかわらず出漁できないという事態になっています。  大臣も御存じだと思うんですけれども、漁民は、クロマグロ資源状況に対して危機感を持って、適切な資源管理を行うべきだと実践してきたわけですよね。賛成して、政府の提案の前からみずから取り組んで資源管理を行ってきた。

田村貴昭

2018-04-05 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

例年石川県のイカ釣り漁船は六月上旬から大和堆に出漁しております。昨年のように北朝鮮船籍による乱獲が行われ、また、我が国の漁船漁場に到着したところ、既に北朝鮮船籍漁場を占領され、操業が阻害されるようなことはあってはならないと考えておりますが、どのように対応するのか伺いたいと思います。

西田昭二

2018-04-05 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

どうしてそんな北朝鮮からの漁船が増えたのだろうかという疑問が湧くのでありますけれども、北朝鮮、国内の厳しい食糧難の打開として、冬季漁獲戦闘という名の下に、まあ無謀にも平底の船ですね、木造、これで冬の日本海へ出漁したというのでありますから、大変悲惨なことであります。北朝鮮漁村では漁師未亡人が大変増えているという報道もあります。  

中野正志

2018-04-03 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

政府参考人長谷成人君) 官船と用船合わせて四十四隻と申し上げましたけれども、船でありますので、交代して出漁し仕事に当たるわけでありまして、一か所に例えば常時張り付けようとすれば、大体考えとしては三隻ないと常時張り付けることができないというようなことでございます。四十四隻体制といっても、実際に海で、ある時点で張り付いている数というのは相当それより少ないということであります。

長谷成人

2017-05-25 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

これは船も限界があると思いますけれども、漁業者の安全を確保し、あるいは安心を確保する、この前の長官の答弁では家族の方も心配をしているというお話ありましたが、まさに石川県の漁業方々は、家族から行かないでくれと引き止められるという中でやっぱり出漁せざるを得ないという状況でございます。是非この辺について検討をお願いをしたいと思いますが、長官、答弁お願いします。

山田修路

2017-05-25 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

本件につきましては、この十九日の日でございましたが、石川県の漁業協同組合石川県の関係者皆様方が来庁されまして、この石川県の漁業者皆さんが近海だけではなく大和堆にも出漁するということで、一つは安全確保ミサイル発射の阻止、二つ目は、さらに安全確保のための海上での情報連絡体制の構築、三つ目大和堆での水産庁及び海上保安庁等船舶配備について直に要望を伺ったところでございます。  

佐藤一雄

2017-05-23 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

接触でもしたらひとたまりもないという恐怖感から、出漁の足が止まる、意欲がそがれる、そういう状況が、私、尖閣でずっと何十年も経験して分かるんですけれど、そういう状況でだんだんだんだん出漁意欲がそがれてくるんですね。そうすると、担い手もいなくなってしまう、海の資源確保が我々なかなか難しくなってくるというようなことが容易に想像できるわけですね。見通せるんですよ。  

儀間光男

2017-05-23 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

政府参考人佐藤一雄君) 今、儀間先生から御指摘受けたところでございますが、先ほど申し上げました関係団体皆さんからつい先日も陳情を受けたわけでございますが、その中で非常に残りましたのは、出漁しようとしているんだけれども、奥様がこういった危険が予想されるので出漁を見合わせたらどうかといったようなお話をされているといったようなことを聞きまして、非常に私どもといたしましてもこのことについては重く受け止

佐藤一雄

share