運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1996-02-23 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

出張」「職員公務のため一時その在勤官署を離れて旅行し、又は職員以外の者が公務のため一時その住所又は居所を離れて旅行することをいう。」旅費の支給は云々と、ちゃんと書いてある。海外に政府を代表してお行きになる、では、この規定に従って支給されるというのが僕は本筋だろうと思う、政府を代表して仕事をするのだから。

寺前巖

1975-06-03 第75回国会 参議院 内閣委員会 第10号

そこで、私ども今回出張実態調査をいたしてみまして、その中で出張職員の組み合わせ、いわゆる随行実態というものを出してみました。そこで、全体の年間の出張人員が百六十八万ぐらい、延べ人員でございますが、その中で随行があった出張の件数が二十二万三千件、約一三%というものが随行がある出張でございます。随行人員が一人一・五人というふうに大体出ております。

高橋元

1972-06-07 第68回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第17号

これはもちろん、沖繩には公取も法律として存在しておりませんでしたから、したがって、沖繩総合事務局公取の部屋をつくりましたけれども、そこの職員が、本土出張職員は一人でございましたから、現地の琉球政府職員を三名引き取って四名でありましたのを応援にやりまして、そして直ちに、公取法本土並みにかぶったから処罰するという言い方ではありませんで、あなた方のやっていらっしゃいます価格協定、こういうものは本土公取法

山中貞則

1970-07-09 第63回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

ここにあります全国の刑務所で、そして養豚で収益をあげたお金、これの使い道、福利、厚生経費として護送出張職員のまかない費というのがあるんですね。警備訓練武道訓練援助費というのがありますね。さらに、これは小菅刑務所ですよ、警備隊特別訓練栄養費というのがあります。詳しく聞きますと、要するにデモか何か来る、夜中刑務所を守らなくちゃならない、府中なんか年じゅうあるらしい。その場合におにぎりが出る。

黒柳明

1967-06-15 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

派遣職員出張職員そっちは違うのだ、そんなことはできないじゃないですか、同じ条件で仕事をしておるのに。そうでしょう。そうなりますと、入れざるを得ないわけですよ。また入れなければ組合にならない。だから、一緒にやっておる。そうしたら、これは登録団体ではない。七万人もあって、いろんな財産を持っておって登記ができない。川崎市労連を見てごらんなさい。川崎市の職員は、水道、交通、みな入っておる。

大出俊

1954-04-15 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第32号

ただここに説明されておりますように、出張職員旅費の問題は、それは手続的にちやんと一般会計に入り、それから役所から改めて支出して出張せしめる、こういうことは当然でありましようが、そういうことで、当人はじかに向うから、手を出して、そこの手の上に向うから旅費として与えてもらうというのでないことは、これは常識から考えたつて当り前なんですけれども、どうしたつて今御答弁になるように望ましくないことだけはこれは

天田勝正

1954-04-07 第19回国会 衆議院 通商産業委員会 第32号

その受託出張規則に基いて、出張職員旅費その他を地元で負担するということになつておりますが、その旅費は一体どれくらい負担させているのか。実績並びに今後の見通しについて参考に承りたいと思います。  それから、この提案理由によりますと、今回の増設については人員並びに経費の増加は必要でないと書いてありますが、一体どういつた規模で、人員は何人くらいでやるのか。

小平久雄

1948-06-03 第2回国会 参議院 決算委員会 第17号

又たとえ旅館がありましても、その数が非常に少くて、出張職員宿泊所もなく、そのために駅の待合室等で打合せることがあるというような状況でございます。北海道廳職員は上京を非常に嫌うというような状況にあつたのであります。そのために事務処理上非常に困難を來たしました。そこでその対策といたしまして都内澁谷事務所兼宿泊所を三戸購入したという次第でございます。

齋藤常勝

  • 1