運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
77件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-07-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

そのとき、日本水道協会からのいわゆる要請をもって、自治体の水道事業体が、出張扱いあるいは派遣という形をとって、公務災害に対してもきちっとした措置が行われるという前提でもって現地への派遣が始まりました。今は、ですから、東日本大震災のときも、日本水道協会からの派遣要請を受けて各事業体派遣をしていくという措置がとられたというふうに思っています。  

武内則男

2017-05-08 第193回国会 衆議院 予算委員会 第19号

また、産業、なりわいの再生でございますけれども官民合同チームを、今まで役所からは出張扱いだったんです、これを法改正しまして、きちんとガバナンスがとれるという組織に切りかえました。そういう意味で、福島相復興推進機構国職員派遣することなどによってその体制を抜本的に強化し、腰を据えて取り組んでまいります。  帰還支援です。三月三十一日、四月一日と、困難区域を除いて避難指示が解除されました。

吉野正芳

2017-03-30 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

○国務大臣岸田文雄君) 在外職員あるいはその家族が退避する場合ですが、出張扱いで、一時退避する際に出張旅費の範囲で荷物搬送経費も支弁される、こういった制度があるとは承知しておりますが、その後、任地に戻れない状況となった場合、退避地に携行できなかった荷物に対する官費による補償等の仕組みはないと承知をしております。  

岸田文雄

2017-03-15 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

その中で自己資金をしっかり使って政府側とちゃんとやりとりをするということが正しいやり方だと思いますし、それがないまま、今の話だと、むしろ全て出張扱いにして、政府から職員交通費を出しますという方向になってしまえば、これは一層、安倍総理夫人私的活動につながる、そこに対しての政府公金支出がふえてしまうということになるわけですので、これが公金の流用になってしまわないように、私はしっかりと基準を設けるべきだというふうに

泉健太

2017-03-15 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

今、私、問題だと思っていますのは、私的活動への同行について、今までは旅費の請求をしていなかったということで安倍氏側が負担をしていたということだったのが、この一連の問題が出て、政府対応、私、同行をやめるのかなと、安倍夫人側にちゃんとスタッフを用意していただいて、自費でそこはやってくださいね、みんな政治家はそれでやっていますから、自費でやってくださいねと政府が言うと思ったら、何とびっくり、ちゃんと出張扱い

泉健太

2016-10-25 第192回国会 衆議院 総務委員会 第3号

しかも、本署から出張所までの移動は、超過勤務手当対象外である出張扱いというふうにされております。  一カ月の勤務のうち約半分が出張扱いにされ、しかも拘束時間の延長に対して超過勤務手当が支払われないというのは、私はこれは異様な事態だというふうに思うんですけれども、この勤務形態について消防庁はどのようにお考えでしょうか。

吉川元

2012-07-24 第180回国会 参議院 予算委員会 第23号

前回も指摘をいたしましたけれども、そのときには、要は徒歩での出張の場合には旅費が生じない、そして近いから出張扱いにしないんだと言っていましたけれども、あるじゃないですか、徒歩記録徒歩記録もきちんと出張記録として提出することになっているんではないでしょうか。なぜうそをつくんですか。

森ゆうこ

2012-07-10 第180回国会 参議院 予算委員会 第22号

政府参考人稲田伸夫君) 繰り返しで恐縮でございますけれども東京地検東京地裁は極めて近接しているということは御承知のとおりだと思いますし、現実に毎日、平日には相当多数の検察官らが公判立会などのために東京地裁に赴いておりますが、これらにつきましても通常出張扱いとはせず、出張管理簿にも記載していないというふうに考えております。  

稲田伸夫

2012-07-10 第180回国会 参議院 予算委員会 第22号

政府参考人稲田伸夫君) その際にも御説明を申し上げておりますように、東京地検に所属する職員東京地裁内の検察審査会に業務で出向いた場合というのは、両庁舎間の距離が近距離であり、旅費支給対象ともならない場合であり、出張扱いとはしておらず、出張したことの記録を作成しない取扱いとなっているというふうに回答をしたものというふうに承知しております。

稲田伸夫

2012-07-10 第180回国会 参議院 予算委員会 第22号

政府参考人稲田伸夫君) これは東京地検が定めているものでございまして、私ども理解といたしましては、先ほども申し上げましたように、近接するような場所で旅費支給対象とならない場合については出張扱いとしていないということから、出張管理簿にも記載をしていないという取扱いをしているというふうに承知しております。

稲田伸夫

2010-10-21 第176回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

賞じゅつ金の問題にしても、全部それを、出張扱いですから全部外務省便宜供与をお願いする、全部の送り迎えを含めて警備も全部お願いする、いろんな多分課題があると思いますから、私は正々堂々とあるべき形で、今までのPKO協力法や特措法をやってきたという形で議論をして、しっかりした形で参加する場合には参加するという形を取っていただきたいということを最後に要望しまして、私の質問を終わります。  

佐藤正久

2008-05-21 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

何人いるかじゃなくて、どういうポストだったのかとか、幾ら年収取っているんだとか、そういうことまで聞けというぐらいに、実は再就職先仕事を余りしないで、土日になればゴルフに行って、あるいはOB会の旅行があるから出張扱い旅費くれとか、ゴルフ行くのに車代出せとか、給料を出した上にそういうことまで経費まで持たされて大変なんだと。  

川内博史

2008-04-18 第169回国会 参議院 決算委員会 第3号

じゃ、続きまして、外国駐在輸入調達専門官の人数を十名まで増員する、これは評価できますが、輸入調達専門官のステータスが長期出張扱いということで非常に不安定だと、またそういった調達官海外メーカーに訪問しても、あなたはだれですかということでなかなか分からないと、こういった問題があると私は思います。  

大久保勉

2007-12-20 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

そして、長期出張扱いをいたしておりますので、そこにきちんとしたオフィスを構えておるわけでもございません。また、外交官の身分を併せ有しておるわけでもございません。そうしますと、なかなかアメリカにおります防衛駐在官との連絡というものがきちんと取れるわけではございません。  

石破茂

2007-12-12 第168回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

ですから、国が予算を使ってこういった事業を奨励しておきながら、なかなか社会人仕事を、中長期の休暇を取って参加することができないので、結果的に役所からの出張扱いで、研修扱いで乗ってきたり、あるいは税関職員であったり警察からであったりという形で、何とか社会人の割合を増やして運営しているのが実態なんです。他方、外国からの参加青年は非常にバランスが取れておりますし、簡単に参加できるシステムなんですね。

亀井亜紀子

2006-06-06 第164回国会 衆議院 総務委員会 第26号

つまり、国が人材育成のために多額の費用を、年間一千万円も出して、しかも、留学中まで出張扱い給料をもらっているわけですよ。これだけでもちょっと驚きなんですが、私は、せめてこれは休業中並みにすべきではないかなというふうに、検討を要望したいと思います。  

渡辺周

2005-08-03 第162回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

県の教育委員会教育長市町村教育委員会教育長、各教育事務所長それから各小中学校長に全部文書を出しているわけでありますが、その中に、「各小中学校の教職員参加にあたっては、「公務出張扱いで御対応願います。」と。公費出張でこの研究所に出てこいということを言っているわけですよ。民間の教育団体の所長が、学校の先生方出張公費扱いにしろ、一体どういう権限に基づいてこれは言っているんでしょうか。

宮路和明

2002-12-04 第155回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

これは一応公務による出張扱いとしてございます。  実際、これは異例かどうか、ほかにもざらにあるのかということでございますが、私ども開学式、あるいはいろんな施設の完成竣工式、その他の記念式典も含めまして、大学からの依頼を受けまして、他の公務に支障がない限り大臣、政務次官、現在では副大臣大臣政務官あるいは次官等も含めまして、分担しながら可能な限り対応をさせていただいているところでございます。

工藤智規

2002-12-04 第155回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

政府参考人工藤智規君) 今し方申しましたように、公務出張扱いでございますので、旅費については公費を支給してございます。  なお、ちなみに申し上げますと、従前から私ども特定の私学との倫理規定上の扱いとしまして、先方負担での幹部出張は控えてございまして、少なくとも課長以上がこういう行事に出席する場合には公務での出張扱いとさせていただいております。

工藤智規

2002-03-12 第154回国会 参議院 予算委員会 第10号

一点目は、我々が、そうすると、私の例えば北海道の後援会がある、そこに外務省のお役人さんに来ていただいて、旅費を出して、出張扱いで、これは自由にそういうやり取りができるものなのか、これが一点。それから、外務省というところには出張命令が下ったときにはそういう文書によって復命書というものは存在をしていないのかどうか。

峰崎直樹

share