運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-04-19 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

○加藤(孝)政府委員 この派遣法が制定をされますと、建前としては少なくとも、この派遣店員という表現は法的に何かちょっと派遣労働者と紛らわしいので誤解を招くかと思いますが、実態から言えば、デパート等の一定の売り場のコーナーを借りておりまして、その借りた自分の店へいわば出張してそこで業務をやる、こういう性格のものでございますので、あえて言えば出張店員という性格のものであろうかと思うわけでございます。

加藤孝

1973-07-04 第71回国会 衆議院 商工委員会 第38号

とらぬようにしておるということですが、スーパーにも出張店員ありますよ」と呼ぶ)それは、メーカー側から商品を監視しております、そういう化粧品の部門だけでございます。これは、私どものほうは拒否をしておりますけれども、メーカーのほうが、売り場でわれわれが値引きをしないようにということで監視の店員を出している場合がございます。  

中内功

1973-07-04 第71回国会 衆議院 商工委員会 第38号

何か、それはすなわち出張店員、止め柄、返品の問題でございます。それから足かけ十八年になります。いまだにちっとも直っておりません。  出張店員についてお尋ねいたします。スーパーのほうは従業員に対して何%くらいの出張店員がいるか。デパートのほうはもう調べてわかっております。次にその給与はだれが払うか。次に、先ほど組合の代表の方がおっしゃられましたが、労働問題が起きます。

加藤清二

1972-05-23 第68回国会 参議院 商工委員会 第12号

あるいは出張店員制によるもの、これが百貨店なんですよ。スーパーの特徴は何かといえば、そこに展示している品物に対して、まあおよそ全面的にリスクカバーリスクスーパーが負っている。だから購入の経路、そして商品に対するリスクのとり方によって、私は、マージンに違いが出てくると思うんですよ、値段が。だから店のかまえを見て、こういうのが百貨店、こういうのがスーパーだということではこれは困る。

藤井恒男

1969-02-15 第61回国会 衆議院 予算委員会 第12号

実はそうではなくして、問屋さんの出張店員が、いわゆる特に売り出しのごときは過半数を占めておる。あるいはそうでなくとも、マネキンというデパートの指定した販売のお手伝いさんたちを実は問屋さんが雇って、そしてみずからの経費の中からそれを支払っておるというようなことが公然と行なわれております。  もちろん政府は、そのようなことを差別して扱うわけにはいかぬでしょう。

塚本三郎

  • 1
share