運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
136件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-28 第196回国会 参議院 内閣委員会 第22号

一方、日本コンビニの中でも、そこまで大手ではなくても非常に特徴のある、そういう小売店もあるわけでありまして、そういったところは、現段階におきましては、こういった出店規制また出資規制によりましてなかなか思い切って出店をできない。これが、TPPによりまして規制が大幅に緩和をされることによって、新たな海外展開につながるということだと考えております。

茂木敏充

2018-06-28 第196回国会 参議院 内閣委員会 第22号

その中で、コンビニなどのサービス業出店規制緩和ということを具体的に例示していただきました。日本コンビニは非常に優れているノウハウを持っているけれども、海外に出ようとすると、現地資本との提携であるとか手続上の制約などで出店規制されていたと。そういったものが、TPPにより出店規制緩和されるということでございました。  

熊野正士

2018-06-19 第196回国会 参議院 内閣委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

それから、現地で様々な、店まで持つというときに、今のTPP参加国の中でも様々な出店規制があると、こういうところがあって、今は例えばコンビニなんかにしても、外資と、つまり現地企業と組んで出店をするような状況なんですけれど、日本企業がそのまま出られるようになるということになりますと、日本で持っているようなサプライチェーン、こういったものをそのまま海外にも適用するということが可能になるわけでありまして

茂木敏充

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

そして、このTPP11協定、これは単に関税の問題だけではなくて、進出先での技術移転要求禁止といった投資ルール強化、さらには関税手続迅速化知的財産の一層の保護、さらにはコンビニなどサービス業出店規制緩和、これまで出店規制があるために、日本コンビニ、非常に優れている、ノウハウも持っているわけでありますけれど、海外に出ようとするとどうしても現地資本提携をしなきゃならない、若しくはそういった

茂木敏充

2018-05-18 第196回国会 衆議院 内閣委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

今回、TPPでは、投資ルール強化であったり、通関手続迅速化コンビニなどサービス業出店規制緩和、こういった規定も盛り込まれておりまして、こういったものを、中小企業やまた農林水産業の皆さんが世界に打って出るこういうチャンスにしていきたいと思っております。  日本コンビニ、すばらしいんですよ。ただ、例えば、国によっては出店規制があって、二店目、三店目が出せない。

茂木敏充

2018-05-16 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

また、ビジネス環境を改善するさまざまなルールとして、進出先での技術移転要求禁止といった投資ルール強化通関手続迅速化知的財産の一層の保護コンビニなどサービス業出店規制緩和などが盛り込まれたわけでございます。この結果で、中小企業を含む日本企業海外展開が後押しされるということも期待しているところでございます。  

越智隆雄

2016-12-01 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

この中でも、マレーシアですとかベトナムなどの特に外資規制の強い国、ここが、小売流通業出店規制どう変わっていくのか。そして、この規制緩和というのは、私、農林水産品食品の輸出にとっても大きな推進力になると考えておるんですが、この点、世耕経大臣にお伺いしたいと思います。

平木大作

2016-11-16 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第5号

政務官御説明いたしましたように、サービス投資、例えばベトナムマレーシアではコンビニ出店規制が大幅に緩和をされます。日本の優れた食品ですとか各地特産品などが、コンビニエンスストアと一緒になって新興国消費者の方にお届けすることができるということでございます。  それから、通関円滑化

渡辺哲也

2016-11-10 第192回国会 衆議院 本会議 第10号

さらに、ベトナムマレーシア等公共事業の入札などが国際的にオープンになり、また、金融機関についても出店規制緩和されるなど、日本企業ビジネスチャンスが広がります。  また、消費者にとっては、域内のさまざまな商品を安く、安心して入手できるようになる、こうしたメリットもあります。  以上、TPP我が国経済に与えるメリットについては枚挙にいとまがありません。

西村康稔

2016-04-07 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

また、これは委員が御指摘されましたけれども、コンビニなどのサービス業出店規制これは新興国の間ではやはりまだあるんですね。こういうものが緩和されるということも大きいですし、それともう一つ、やはり通関手続簡素化とか、あるいは知的財産の一層の保護、こういうことは日本企業海外展開の後押しになると考えております。  

石原伸晃

2014-04-17 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

一方、同様の出店規制をしているフランス、イギリス、ドイツには規制撤廃は要求していませんでした。日本を狙い撃ちにした要請に対し、日本政府は、外交の場では大店法WTOサービス貿易協定に違反しないと主張しながら、国内ではWTO違反を口実に大店法廃止したのです。欧米諸国では、商業調整都市計画の手法を組み合わせて大型店出店ルールを作ることが当然のこととして行われております。

倉林明子

2013-11-26 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

つまり、この間、大型店出店規制緩和、そしてとうとう廃止ということで、見事にリンクしてこの年次に進出が起こってきているんですね。  私は、極めてその大型店、この間行われた出店規制緩和廃止というのがこういう商店街の変化をつくっていることも衰退に拍車を掛けた、これは紛れもない事実だと思うんですけれど、この様子を見て、御感想を大臣に伺いたいと思います。

倉林明子

2013-11-05 第185回国会 参議院 内閣委員会 第2号

例えば、大型店出店規制撤廃全国各地商店街シャッター通りになるなど地方に活気がなくなりました。それから、労働法制規制緩和で若者の二人に一人が正社員になれずに今苦しんでおります。このように、規制撤廃緩和地域社会あるいは日本社会全体に大きな打撃やあるいは否定的な影響を与えたケースは決して少なくないと思います。  

山下芳生

2013-05-17 第183回国会 衆議院 本会議 第25号

次に、これまで実施してきたテストマーケティングの結果と機構設立の根拠となる成果についてでありますが、これまで二年間の事業者による市場調査テストマーケティング等の支援の結果、広範囲で展開が可能となるすぐれた販路や人脈、進出国における商慣行などのビジネスノウハウ等成果が得られるとともに、途上国における出店規制などの参入の障壁となる規制が明らかになってきております。  

茂木敏充

2013-04-19 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

例えば、大規模小売店舗出店規制緩和した結果、中心商店街地場小売店は大変苦しんできました。これら中心商店街の店主や、地場小売店中小事業者のオーナーは、町内会お世話役各種行事のボランティア、伝統的な祭りや町おこしイベント市民活動への協賛、協力など、地域の伝統や文化を守り、地域コミュニティーを支えてきた人たちです。

佐々木紀

2009-07-07 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第23号

そういう意味では、資本力のある方々にとっては逆にほかの大型店が来れない分抑止力になって、それで自分の資本力で五千平米、四千平米の店舗をたくさんつくることによって、それを合計すれば大変な売場面積になっていくということに実はつながっていくということになるので、私は余りこの規制というものは地方自治体で作ることがいかがなものかなという、実は、私自身はですよ、考え方も持っているんですけれども、いずれにしてもこの出店規制

増子輝彦

2009-06-19 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

○高市副大臣 大規模店舗立地場所というのはまちづくりというものに強く関係するものでございますので、まちづくり三法が制定されましたときには、都市計画ルールの中で大規模店舗出店規制も行うべきという考え方でございました。  そして、平成十八年にまちづくり三法が見直されまして、大規模店舗出店を抑制するという方向で都市計画法が改正されました。

高市早苗

2009-06-19 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

吉井委員 実は、日経からも出ておりますけれども、原田さんが書かれたもので、アメリカで、ダウンタウン商店街活性化よりも以前から、ショッピングセンターなどの商業施設新規開発等に対する出店規制を非常に厳しくしてきたと。日本には規制緩和しろと言ったんだけれども、アメリカ国内では規制を逆に強化して、町を守ろうとしたんですね。  最後に一点だけ。

吉井英勝

2009-06-11 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第20号

日本貸金業協会というのは、御存じのとおり、例の貸金業法改正のときに、〇七年の十二月ですか、設置が決められて、業界の自主規制機関として、サラ金会社の半数が入っているぐらいの規模ですけれども、貸出しとか出店規制などの自主規制ルールを定めて、それで会員企業定期監査もするということで、必要なときは特別監査もやるということになっております。  

大門実紀史

share