運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
98件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

文科省としては、学校連携観戦日授業日と設定した場合も含め、新型コロナウイルス感染症の影響によりやむを得ず登校することができない児童生徒について、やむを得ず学校登校できなかった日数欠席日数として記録しないこと、入試等において例えば出席日数等により不利益を被ることがないようにすることなどをこれまで通知において示してきたところです。  

萩生田光一

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

例えば、受験をされている方などで出席日数を気にしている親御さんはいらっしゃいます。  これ、大臣として、大会を観戦しなくても、学校や在宅で学習、これをすることで出席にするんだということ、そして二つ目としては、成績、特に内申書などでマイナス評価はしないんだという旨の通達をしっかり出していただきたいと思うんですが、その点、いかがでしょうか。

石川大我

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

また、こうした児童生徒については、やむを得ず学校登校できなかった日数欠席日数としては記録しないこと、一定の方法によるオンラインを活用した学習指導を実施したと校長が認める場合には、オンラインを活用した特例の授業として指導要録に記録すること、進級、進学、入試等において、例えば出席日数等により不利益を被ることがないようにすることなどをこれまで通知においてお示ししているところです。  

萩生田光一

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

○下野六太君 もう教育界の中では、やはりこの不登校の問題を避けて通るわけにはいかない大きな私は問題であるというふうに思っておりますので、不登校児童生徒のうち、年間出席日数二百日前後の年間出席日数の中で、十日以下、要するに学校年間十日以下しか行っていない、登校していないという子供たちは全国でどのくらいいるんでしょうか。

下野六太

2021-04-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第9号

私も三十八歳のときに大学院に行き直しまして、若い学生さんと机を並べて講座を受けていた、授業を受けていた、そしてまた、出席日数気にしながら、試験なんかもあって、そのことを思い出しながら今ちょっとうなずいていたんですが、そういう点でのやっぱり、それをするにも環境整備ということはやっぱり欠かせないということを考えておりまして、様々な観点からしっかりとリカレント教育を進めていきたいというふうに考えております

大隈和英

2021-02-10 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

あと、それを単位とか、あと出席日数と認めるかというところは、例えば私どもの教育委員会でもちょっと問題にしていただいていて、今後前向きに多分進んでいくだろうと。高校にもそういった波は押し寄せていくんじゃないかなというふうに思っています。それがやっぱり単位になっていく、出席になっていく時代に多分なるのではないか。  

山中ともえ

2019-05-10 第198回国会 参議院 本会議 第16号

この学生たちが残りの学費の負担を賄うためにアルバイトをし、どうしても出席日数が足らない、学業成績基準に達しないなどの事情は十分に起こり得ることです。しかも、成績評価下位四分の一といった、学生本人努力しても必ずしも乗り越えられない相対的な順位付けまで指標にしており、本人努力の有無にかかわらず、一定の数の学生が途中で支給を打ち切られる可能性も否定できません。  

吉良よし子

2019-05-09 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

その不足分を賄うためのアルバイトなどで、どうしても出席日数が足りないとか学業成績基準に達しないなどの事情というのは起こり得るわけです。しかも、GPAで下位四分の一といった学生全体の相対的な順位付けという、もう本人努力だけではどうしようもない、必ずしも乗り越えられない指標まであるわけです。  

吉良よし子

2017-06-15 第193回国会 衆議院 本会議 第34号

そもそも日本総理大臣国会出席日数は他の先進国に比べ格段に多く、これを減らすために党首討論を開く、そういう趣旨であったと理解をしております。こんなパフォーマンスの不信任案を出すより、正々堂々と党首討論を開き、あわせて、総理国会出席日数を含め、ともに国会改革を進め、建設的な議論をしようではありませんか。  以下、安倍内閣がいかに国民負託に応え、実績を上げてきたのか、簡潔に申し述べます。  

西村康稔

2016-03-01 第190回国会 衆議院 予算委員会 第18号

こうした中において、国会において、政府のためということではなくて、国民負託に一層応えていくという観点から、内閣総理大臣や閣僚の国会への出席日数がどの程度であれば適当なのかということも含めて、国会運営あり方政府国会あり方など、国会改革について御議論をいただければ大変ありがたいと思う次第でございます。

安倍晋三

2015-09-02 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第37号

実は、日本アカデメイア調査によると、民主党政権時代の数値なんですけれども、各国首相の例えば一年間議会出席日数、日本は百二十七日。さらに言うならば、ヨーロッパの方では、フランスが十二日、イギリスが三十六日、ドイツが十一日。ちなみに、例えばアメリカでは、オバマ大統領初め、議会に来るのは一般教書演説ぐらいであって、ほとんどホワイトハウスにいてやっているというような現状でもあります。

中川俊直

2013-11-05 第185回国会 参議院 法務委員会 第2号

それからまた、裁判員裁判は、公判回数、また選任手続から判決言渡しまでの裁判員出席日数は年々増え続けておりまして、事前事後の拘束を含めますと相当になるかと思われます。このような現状を考えますと、裁判員の心的また身体的なケアをしていくことや経済的負担を軽減していく手配が予算の減額により十分に行われていないのではないかなと大変危惧をいたしているところでございます。  

谷亮子

2013-04-09 第183回国会 衆議院 予算委員会 第21号

そして、特に総理の、本当に我が国における国会出席日数は多大なものがあります。  先日、有識者でつくられる日本アカデメイアの皆さんが平成二十三年におまとめになった総理の一年間国会出席日数これが百二十七日、平成二十三年で。各国は十数日とか三十何日とか、そういう国もある中で、非常に、総理にとっては、体力的に日本国は多大な負荷をかける国家であります。  

松浪健太

2010-04-08 第174回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

児童虐待早期発見、または定期的に報告をするなど、要保護児童として認定されていて進行管理台帳に載っている子どもの情報をきちんと児童相談所と連絡をとり合いましょうと、例えば学校出席日数であったり状況等を連絡し合おうということを確認し合って、それを再度周知しているところであります。  

高井美穂

2010-02-19 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

その中で目下検討しておりますのは、やはり今回の江戸川区の事例におきましても、児童相談所が把握していた、そしてまた、その後欠席が非常にふえていた、その欠席が非常にふえていたという情報児童相談所の方にうまく伝わっていなかったということがありましたので、今後、やはり児童相談所が察知した虐待が疑われる事例におきましては、出席日数等を児童相談所に報告して連携を強化することができないか、そのような検討を今行っているところでございます

山井和則

2007-02-21 第166回国会 参議院 経済・産業・雇用に関する調査会 第2号

ちょうど、これは少し今日のワーク・ライフ・バランスに絡むところなものですから私の個人の部分を少し触れさせていただきますと、私は途中、小学校の六年生のころに脳腫瘍を発症いたしまして、その後、医療事故によりまして車いすになり、中学校年間を五十日ぐらいの出席日数で過ごすと、ほとんど入院生活をしておったということがございました。

家本賢太郎

share