運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

国務大臣萩生田光一君) 学校連携観戦日授業日と設定することについては学校設置者や各学校において判断いただくものですが、例えば東京都の教育委員会においては、観戦日当日を授業日として設定した場合、不参加の児童生徒に対し、オリンピック・パラリンピックに関する課題を提供することなどにより出席扱いにするなどの工夫が既に考えられているという見解が示されております。  

萩生田光一

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

学校長判断で、こちらの学校では欠席扱い、こちらの学校では出席扱いというふうになると非常に不公平になると思いますので、その辺りの徹底をよろしくお願いいたします。  時間が大分なくなってきてしまいましたので、LGBT法案についてお伺いをしたいというふうに思います。  いわゆるLGBT法案が、自民党内での調整が付かず法案の成立が見通せなくなってきました。

石川大我

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

もちろん、授業にちゃんと付いてきているかどうか、理解しているのかどうかという確認も必要にはなってくるんですけれども、先生方も苦労しながらオンライン授業を提供して、子供たちも真面目に参加している、その場合はやっぱり出席扱いにしていただかなければ、何のために昨年、オンライン授業ができるようにGIGAスクール構想スピード感を持って進めてきたのか分からないという声や、不登校児童生徒は実はオンライン授業

梅村みずほ

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

文部科学省としては、不登校児童生徒ICT活用した学習活動を行った場合、一定要件の下で、指導要録上の出席扱いとできることとしているところですが、令和元年度に出席扱いとなった件数は、御指摘のとおり、全国で六百八人と、必ずしも多くない状況でございます。この数字自体は前年度から倍増はしているものの、制度活用促進課題であるというふうに私どもは認識をしております。  

瀧本寛

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

このため、文科省においては、不登校児童生徒等自宅病院等においてICT活用した学習を行った場合、一定要件の下、指導要録上、出席扱いとできることとしているところ、GIGAスクール構想により今年度末までには小中学校等で一人一台端末環境が整うことも踏まえ、今後は、より一層、本制度周知活用促進に努めてまいりたいと思っています。  

萩生田光一

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

その間、学籍のある学校からは出席扱いとしていただき、情報共有を密に行うことで、学校担任先生が準備をする時間を確保することができる。こうした、学校先生方体制を整えるまでに一定の時間を持つことができる、丸投げできるというような状態が実は理想的なのではないかなというふうに今の段階では感じています。  

田中宝紀

2020-11-18 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

この考え方もと、以前より、不登校児童生徒学校外公的機関民間施設において相談指導を受けている場合、一定要件もと指導要録出席扱いとすることができることとしております。本制度対象となる学校外施設に関しては特段の制限は設けておりませんので、放課後等デイサービスについてもこの出席扱い制度対象となり得るものと考えております。  

瀧本寛

2020-11-13 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

こういう考え方もとで、従来から、不登校児童生徒自宅においてICT活用した学習を行った場合に、一定要件を満たした場合、校長指導要録出席扱いとすることができることとしているところでございます。  文科省では、本年九月に、改めて、この制度のさらなる活用促進について、各教育委員会に対して、さまざまな自治体の好事例を含めまして、周知、お願いをしたところでございます。  

瀧本寛

2020-11-02 第203回国会 衆議院 予算委員会 第2号

先生今御指摘のとおり、二〇〇五年から、出席扱いにできる、言うなら特例扱いができる対応はしてきたんですけれども、率直に申し上げて、学校ICT環境というのは、二十数年間整備してきましたけれども、どんなに頑張っても五・四人に一台のパソコン、タブレットしか整備できなかったというのが今年度までだったと思います。  

萩生田光一

2020-11-02 第203回国会 衆議院 予算委員会 第2号

二〇〇五年から、不登校子供ICT活用によって自宅などで学習した場合、学校出席扱いになるという制度が始まったんです。ところが、学校ICT環境整備が不十分などの理由で、極めて低い状況にあるんです。  実は、不登校の小中学生は全国で約十八万人いらっしゃるんですけれども、ICT活用により出席扱いとなっている人数はわずか六百八人であります。〇・三%にすぎません。  

竹内譲

2020-05-15 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

そういった場合、病気療養児病院等において同時双方向型の遠隔授業を受けた場合に一定要件もと出席扱いとする、それから、不登校児童生徒自宅教育センター等学校以外の場におきましてICT活用した学習を行った場合に一定要件もと出席扱いとするといったようなことを認めてございます。  

串田俊巳

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

萩生田国務大臣 今回の通知では、不登校児童生徒に係る出席扱いに関する記載について、従来の通知から一部変更していますが、我が国の義務教育制度を前提としつつ、学校復帰に資する指導相談等が行われている場合に出席扱いとすることができる点において、従来の考え方を大きく変更するものではありません。  

萩生田光一

2020-02-17 第201回国会 衆議院 予算委員会 第12号

私が文部科学大臣を務めていた一昨年、遠隔教育のタスクフォースで検討を行い、病気療養をしている子供たち病院自宅で行った遠隔教育での学習出席扱いとできる制度改正を行ったところでもあります。  学習支援必要性は、不登校子供たちも同様であります。ともすれば、自宅学習できるなら学校に行かなくていいのではと思われるかもしれませんが、不登校子供たち状況は多様です。

丹羽秀樹

2020-02-17 第201回国会 衆議院 予算委員会 第12号

これを受け、文部科学省としては、小中学校段階病気療養児について、遠隔授業を行った場合に、指導要録上の出席扱いとする制度を設けていただきました。  加えて、高等学校段階病気療養中の生徒に対する遠隔教育要件を緩和し、遠隔教育によるより効果的な教育実践を推進するため、文部科学省としては、必要な環境整備に努めております。  

萩生田光一

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

厚労省の方から御答弁ございましたように、近年、児相の一時保護所等におきまして、一定学習時間の確保等学習条件を向上させる取組が行われていることを踏まえまして、文科省におきましては平成二十七年の七月に通知発出をいたしておりまして、一時保護所等学校との間において児童生徒生活指導学習指導に関し十分な連携、協力が保たれている場合、校長判断に基づいて、当該施設相談指導を受けた日数指導要録上の出席扱い

丸山洋司

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

まず、本年十月二十五日付けで発出をいたしました御指摘通知でございますけれども、不登校児童生徒学校外における学習活動等について、当該児童生徒が現在において登校を希望しているか否かにかかわらず、自らの意思で登校を希望した際、円滑な学校復帰が可能となるような指導等が行われていると評価できる場合に出席扱いとすることができることを明確化したほか、また、学習評価重要性についても付記をした上で、これまでの不登校施策

丸山洋司

2019-05-31 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

そもそもICT環境が整っていない、そういった課題もあるかと思いますので、それもしっかりと進めながら、繰り返しになりますが、不登校生徒がこういったICT活用して学んで、それが学習成果に反映される、また出席扱いされることによって学校への復帰だったり卒業後の進路へ大きくつながる、これも期待されるわけでございますので、しっかりとこの制度活用されるように、また、全国どの学校でもどの地域でもこういった制度

鰐淵洋子

2019-05-31 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

このような観点から、文部科学省では、小中学校段階において、不登校児童生徒や長期間通学できない医療ケア児を含めた病気療養児について、遠隔教育を行った場合に校長指導要録出席扱いとできる制度を設けるとともに、入院中の児童生徒に対しまして、遠隔教育活用した支援体制の構築を図るモデルを構築する事業を実施することなどに取り組んでおります。  

柴山昌彦

2019-05-31 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

柴山国務大臣 御指摘の、指導要録上の出席扱いとできる、またその成果評価に反映することができるという制度に基づいて実際に出席扱いとなったという児童生徒は多くはない。個々の不登校児童生徒状況に応じた支援の推進の観点から、よりICT等活用した学習活動を効果的に取り入れていくとともに、やはりこの制度周知も図っていく必要があるのだろうというように考えております。  

柴山昌彦

2019-03-22 第198回国会 参議院 予算委員会 第12号

また、入院中の小中学校段階への子供支援について、平成二十五年には、各教育委員会等に対し、病気療養児に対する教育の充実を求める通知発出、そして、つい先日ですが、平成三十年には、小中学校において、小中学校等において、病院自宅等療養中の病気療養児に対し同時双方向型授業配信遠隔配信ですね、を行った場合、校長指導要録出席扱いとすること及びその成果当該教科評価に反映できることとする通知発出なども

柴山昌彦

2018-04-26 第196回国会 参議院 予算委員会 第16号

このアメラジアンへの指導上の取扱いにつきましては、沖縄県の教育委員会において、学校外民間施設相談指導を受けている児童生徒について出席扱いとするという弾力的な措置を講じているということでございますので、このアメラジアン・スクール・イン・オキナワというのがございますが、ここで出席をしていただくと出席扱いということになって、ここでの出席をもって公立学校卒業認定ができると、こういうことになっておるというふうに

林芳正

2017-06-13 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

近年、児童相談所の一時保護所において、一定学習時間の確保など学習条件を向上させる取組が行われていることなども踏まえ、文部科学省においては平成二十七年の七月に通知発出し、校長判断に基づき、児童生徒が一時保護所等において相談ないしは指導を受けた日数指導要録上の出席扱いとすることができることとしたところであります。  

瀧本寛

2016-11-18 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

校門タッチ出席扱い。学校校門をタッチしたら出席扱いというやり方があると訴えられました。親の会の小学校六年生の娘さんのお母さんが、せめて校門まで連れてきたら出席扱いにしますと担任から言われたと語っているんです。現に、こういうことが今あります。  不登校のお子さんは、学校近くを車で通ると、車の中で身を隠します。

畑野君枝

2016-05-19 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

また、特に不登校児童生徒自宅IT等活用した学習活動を行った場合は、一定要件を満たした上で、校長がそのことが子供の自立を助ける上で有効、適切だと判断すれば指導要録上も出席扱いとすることが可能となっておりますし、こういったことについては文部科学省から各都道府県に対しても通知をしているところでございます。

浅田和伸

2016-05-19 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

政府参考人浅田和伸君) 今申し上げました不登校児童生徒自宅においてIT等活用した学習活動を行ってそれを指導要録出席扱いとしたケースですが、直近の平成二十六年度の例ですと、小学校で八十五名、中学校で百六十四名、合計二百四十九名です。それで、過去五年間見ましても、おおむね二百名から三百名といったところでございます。

浅田和伸

2016-03-24 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

仮に生徒学校を休んで祖父母の元に行った場合、出席扱いにする、大体そんな御趣旨だったと記憶するんですけれども、そういったことについて、これは文部省に聞かれて、たしか馳が答えたんだと記憶しますけれども、予算委員会でしたかね、文科大臣から答弁があったんだと思いますけれども、個々生徒は、それは学校休みだというもので喜ぶ人もいるし、金が手に入る、小遣いが手に入ると喜ぶ孫もおるかもしらぬしという気はしますけれども

麻生太郎

2016-03-18 第190回国会 参議院 予算委員会 第17号

こういう機会をいかに増やしていくかということがこれは共通の課題で、今、白委員がおっしゃったような方法には課題があるということは、それはもう白委員も御承知のとおりだろうと思いますが、では、みんながじいちゃん、ばあちゃんに会いに行く日を何か別途考えるというところもあるかもしれませんし、いろんなことを検討を、しかし、この休暇を言わば出席扱いにするというのはこれはなかなか難しいんだろうと思いますが、それ以外

安倍晋三

share