運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-04-22 第183回国会 参議院 予算委員会 第9号

特に、犯罪行為として取り扱うべきと認められる場合の警察への通報やいじめを繰り返す児童生徒への出席停止制度の活用などの対策を講じるとともに、道徳教育充実が必要であると考えています。また、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの配置拡充等により、教育相談体制充実を図っていこうとしているわけです。

谷川弥一

2007-01-30 第166回国会 参議院 本会議 第3号

いじめられている子供を守り、いじめている子供を立ち直らせる観点から、度重なる指導懲戒にもかかわらずいじめ暴力行為を執拗に繰り返すような子供に対しては、現行法に基づき、毅然として出席停止制度を活用する必要がある場合もあると考えております。その際には、当然、関係機関が協力して指導サポート体制を取るなど適切な対応が必要であります。  

安倍晋三

2003-03-25 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

また、我が省といたしましては、いじめ暴力行為に関しまして、一つは、いじめ暴力行為が許されないという、そういう規範意識の徹底を図るということ、さらには問題行動早期発見、また保護者への情報提供などについて、通知や諸会議を通じて指導を行いますとともに、問題行動を起こす個々の児童生徒に着目した、学校関係機関から成りますサポートチーム作りというのを推進いたしまして、さらには出席停止制度改善してその適切

矢野重典

2003-02-26 第156回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第3号

二点あったかと思いますが、まずは出席停止制度の問題でございますが、これはもう先生御案内のとおり、平成十三年の通常国会学校教育法改正をして制度化をしたわけでございまして、もうそのときもさんざん文部科学委員会で議論になったところでございますから、くどくどと申し上げるつもりはございませんけれども、従来から学校教育法で、性行不良であってほかの児童生徒教育妨げがあると認める児童生徒がある場合には、市町村

近藤信司

2001-10-25 第153回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

このため、さきの国会での法改正等を受けて、ボランティア活動など社会奉仕体験活動自然体験活動等促進出席停止制度の適切な運用サポートチームづくりスクールカウンセラー配置など子供たち問題行動等への的確な対応促進いたします。また、道徳教育充実家庭教育への支援などの施策の強化を図り、あわせて幼児教育の振興などにも努めてまいります。  

遠山敦子

2001-06-29 第151回国会 参議院 本会議 第36号

次に、学校教育法の一部を改正する法律案は、小学校等におけるボランティア活動など社会奉仕体験活動等体験活動促進するほか、大学における飛び入学促進を図るとともに、出席停止制度改善を行おうとするものであります。  次に、社会教育法の一部を改正する法律案は、家庭教育に関する講座の開設及び青少年に対する体験活動の機会の提供教育委員会の事務として規定しようとするものであります。  

市川一朗

2001-06-28 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

二、出席停止制度運用に当たっては、これが児童生徒教育を受ける権利制限となることにかんがみ、可能な限り短い期間にするとともに、本人保護者に対して十分な説明を行うよう努め、慎重な手続を踏むこと。また、出席停止に係る児童生徒弁明聴取等教育上の措置として本人人権に十分配慮して行うこと。  三、出席停止期間中の児童生徒に対する教育的な支援措置が十分に行えるよう条件整備を推進すること。  

佐藤泰介

2001-06-15 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

また、児童生徒問題行動への適切な対応を図るため、出席停止制度改善を行うとともに、男女共同参画社会の形成の促進観点から、盲学校聾学校及び養護学校の寄宿舎に置かれる寮母の名称を見直す必要があります。  今回御審議をお願いする学校教育法の一部を改正する法律案は、以上の観点から、学校教育改善を図るものであります。  次に、この法律案内容の概要について御説明申し上げます。  

遠山敦子

2001-06-15 第151回国会 参議院 本会議 第32号

初めに、出席停止制度改善の効果に関するお尋ねでございますが、現行法律では、出席停止について、性行不良であって他の児童生徒教育妨げがあると認める児童生徒に対して命ずることができると規定されているだけでありまして、具体的な要件が明確ではございません。また、その手続規定されておりません。  

遠山敦子

2001-06-13 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

遠山国務大臣 これまでも出席停止にかかわる規定はございましたし、また、その運用の仕方について通知も出したり、いろいろな指導を行ってきたわけでございますけれども、今回の法改正を契機としまして、出席停止要件明確化すること、そして保護者からの意見聴取や、理由期間を記載した文書交付を義務づけるなどの手続もしっかりと整備をして、出席停止制度の一層適切な運用を図ることとしたわけでございます。  

遠山敦子

2001-06-13 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

二 出席停止制度運用に当たっては、これが児童生徒教育を受ける権利制限となることに鑑み、可能な限り短い期間にするとともに、真に必要な場合に、本人保護者に対して十分な説明を行うように努めるなど慎重な手続きを踏むこと。また、出席停止に係る児童生徒弁明聴取等教育上の措置として本人人権に十分配慮して行うこと。  

西博義

2001-06-13 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

遠山国務大臣 大変大事なポイントでございますので、御説明させていただきますけれども、出席停止制度は、児童生徒教育を受ける権利にかかわる重大な処分でありまして、その適用に当たって、慎重な手続を踏み、適切な運用に努めなければならないということは、もとよりのことであります。  今回の改正は、この出席停止制度に関しまして、まずは要件明確化する。

遠山敦子

2001-06-12 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

この出席停止の問題は、実は、学校における問題生徒が増大してきた、そしていじめ暴力行為といったような問題が深刻化してきたということを受けて、他の児童生徒教育を受ける権利を保障するために出席停止制度を適切に講ずるということが必要になってきたというふうに考えているわけであります。  

田村哲夫

2001-06-05 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

そういう意味では、今回の出席停止制度改善というのは、あるべき方向であると私は思っておりますけれども、先ほども言いましたように、それだけ権利制限する内容ですから、要件、どういう場合にその出席停止があるのかというのをきっちりと明確に示していただきたいということと、それと同時に、その問題行動を起こした生徒に対して、やはりこれも教育の一環ですから、他人の権利というものを侵害する自由はないのだということを

谷本龍哉

2001-06-05 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

そして一方、今先生から御指摘がありましたように、この出席停止制度特質としまして、事前児童生徒保護者意見を聞く、あるいはその措置について理解を得るための対応をするということが大切だというようなこと、さらには出席停止期間短期間である場合が多くて救済できる時間的余裕がない、こうした出席停止制度特質を考えますときに、不服審査によるよりも、事前手続による方がふさわしいというふうに考えております。

岸田文雄

  • 1
  • 2
share