運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5925件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

今回このワクチン接種については国の責任でやるということで、仮に学校をお借りする場合でも、現場先生方がそこに関わることを前提にしておりません、」「したがって、子供たち接種学校が便利だということでやるとしても、ここは一人一人の判断を尊重してもらいたいと思いますし、」「学校にしろ、保健所にしろ、デパートにしろどこにしろ、子供たちも、自分意思で親御さんと相談の上で受ける場合は、接種会場自分意思出向い

川内博史

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

そして、先ほど、企業内で打ち手の確保ができるということを前提というふうにおっしゃっていますけれども、説明の資料の中にはパターン一、二、三というのが示されていて、企業内の診療所だったり、外部機関が出張していただいてということで、ふだんの関連のところというふうに出ていますが、もう一個、パターン三として、外部機関出向い実施ということで、要は、医療機関にお願いして、そこの病院を使いながら自分のところの企業

田村まみ

2021-06-09 第204回国会 参議院 本会議 第29号

前年度の三百三十五件、一千二億円に比べると大幅に減っており、過去十年でも最少でありますが、これは、新型コロナウイルス感染症拡大によって会計検査院各地出向く実地検査を抑制したからにほかなりません。  しかし、そのような中でも、過去何度も同じ指摘を受けながら、国費の不適切な支出が繰り返されている状況は改まっていません。

柴田巧

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

前年度の三百三十五件、一千二億円に比べると大幅に減っており、過去十年でも最少でありますが、これは、新型コロナウイルス感染症拡大によって会計検査院各地出向く実地検査を抑制したからにほかなりません。しかし、そのような中でも、過去何度も同じ指摘を受けながら、国費の不適切な支出が繰り返されている現状は改まっていません。  

柴田巧

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

先生指摘のございました環境教育視点、その視点からのいわゆるすばらしい事例優良事例ということでございますけれども、環境省ホームページでも公表しております例を一部御紹介申し上げますと、例えばでございますけれども、福岡県で行われています夏休み親子リサイクル探検隊というのがございまして、これは、小学生御本人だけではなくて、親子リサイクル施設や大学の研究施設企業出向いて様々な体験活動を通じた環境学習

和田篤也

2021-06-04 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

熊谷ですと、ちょうど今、熊谷署に皆さんが銃を持ってこられて、一斉に毎年定期的な検査をするらしいんですが、そういう時期になっているということで、最近というか今年はコロナウイルスの関係もあるので、出張サービスで署から係の方が来ていただいて、銃を複数持っている方なんかのところには検査出向いてやっていただいたりしているらしいんですけれども。  

森田俊和

2021-06-04 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

被害者は、軽傷であれば、わざわざ仕事を休んで警察署まで出向きたいと思う被害者は少ないし、自動車保険も支払われることが通常ですから、あえて人身事故扱いしなくてもデメリットはないことが多い。その結果、警察統計上の人身事故負傷者数が激減している。しかし、こういう数字をもって政府の計画の政策目標の基本的な統計に使っているということは大きな問題があったということではありませんか。

塩川鉄也

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

福祉事務所出向いてその都度医療券を発行してもらい、それを持参して受診する必要があるということであれば、オンライン資格の導入はプラスの側面もあるでしょう。しかし、それでは手間だからということで、初診のときには福祉事務所で届出してもらって、定期的な通院の際には毎回福祉事務所に足を運ばなくてもいいと、そういった運用をしている福祉事務所もあるということです。  

打越さく良

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

この一人出張所というのは、所長さんが河川や道路の現場出向くたびに事務所を閉めると。で、無人となる。一般行政相談各種申請の受付ができなくなる。この出張所というのは、まさに一番の最前線なんですよ。台風などの災害時には河川やダムの氾濫に備えて水位の監視をするし、それから工事指揮命令などにも当たるし、いろんなところから人が派遣されたときも、一番現場を知っているのはこの出張所職員だと思いますよ。

田村智子

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

接種会場出向くことができない方については、医師などが自宅に赴いて接種を行うことが可能であり、医療機関向けにお示ししている手引の中で、必要な留意事項について情報提供をしています。  例えば、接種後の経過観察について、接種後にアナフィラキシーなどの症状が生じることがあるため、厚生労働省では、医療機関向け手引において、接種後一定時間は被接種者状態を観察する必要があることをお示ししています。

正林督章

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

昨年、馬場筆頭理事も地元の意見として質問に立たれましたけれども、一年近くたってきて、最近、私たまたま人吉市の方に出向いたときに相談をいただいたことを質問させていただければと思います。  昨年の七月豪雨によって集落全体が甚大な被害に遭った人吉市の大柿地区という地区がございます。ほとんどの住民が現在も仮設住宅で生活を余儀なくされている、兼業農家が多い集落であります。

藤木眞也

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

また、六月に入ると経済産業委員会でも一般質疑の機会があると聞いていまして、久しぶりに私は経産委に出向く予定であります。まさに維新以外の野党による後ろ向きの議論ばかりの国会に異議を申し立て……(発言する者あり)だって、原発ゼロだろう、君たちは。だから、そうじゃなくて、新しい原子力の未来を議論するために経産委に出向きます。  

足立康史

2021-05-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

小西洋之君 防衛大臣に伺いますけれども、自衛隊が、地方防衛局自衛隊が、自衛官が、あるいは自衛隊員が基地から一キロ周辺のこの家屋、不動産に出向いていって、そこに誰が住んでいるか、あるいはその利用状況、まあ現況調査ですけれども、そういうことを網羅的にやると、そのデータベースを内閣官房に提供するんでしょう、作っていく。

小西洋之

2021-05-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

ただ、この農協改革以来、各農協も相当、農家のところに出向く職員というか、いろんなことで出前みたいな形でいろんな注文を聞いたり、あるいは苦情を聞いたりしながらやっておりまして、特に、先ほども八木専務の方、常務の方からありましたように、経済事業とやっぱり提携した融資というのを非常に取り組んでまいりました。  

野村哲郎

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

原子力規制庁は、この工事に関しまして、記事にありました、溶接士の方が仕事をしておられた会社が実施した溶接部につきまして、現場出向いて可能な限り溶接部の外観を確認をするということに加えまして、超音波探傷試験などの検査記録を全部確認をいたしました。その結果、指摘されているような溶接状況を疑わせるような状況は、これまで確認されておりません。

金子修一

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

続いては、今回の法案の具体的な中身について、こちらもなんですけれども、今回の法改正によって、感染症蔓延下でも図書館へ出向くことなく研究目的資料絶版資料がインターネット、メールを介して自宅で閲覧できるようになります。あるいは、放送番組ネット同時配信などでも権利処理が円滑になり、いわゆる蓋かぶせも解消される。

梅村みずほ

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

措置実施を求める旨の申出及び延長の申出については、市区町村事務所本人が直接出向くんですけれども、そして本人確認を行うことで受け付けることというふうになっているんですが、コロナ禍という情勢を鑑みて、当面の緊急措置として、郵送などで申出書、本人確認書類の写しなどを送付することで本人確認を行う、それで受け付けることとして差し支えないという内容のものなんですね。

岩渕友

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

そしてもう一つ、申請者の側にとって、例えば、地方整備局にまで出向かないといけないというような訪問に関して負担が掛かるというようなこととか、申請してから許可が出るまで時間がより掛かってしまうんだというような、申請者にとっての影響というのをどのように考えておられるのかについて御説明ください。

伊藤孝江

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

結果としてまた役場に出向かなければならないのであれば、余り意味がないように感じます。また、そういったほかの手続が必要なことを自治体として説明する責任というのが自治体職員にあるんですよ。ですが、そういうのはどうなるのかというところがあるんですが、この辺りの議論はどのようにされてきたのか、お伺いします。

岸真紀子

share