運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-11-02 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

東尾政府参考人 消防防災ヘリ出動状況でございますが、先生御指摘の十四年から十五年にかけまして救急件数が二千件を超えるということで、出動の半数近くを占めております。  このため消防庁といたしましては、消防防災ヘリ救急に活用するということを非常に重要視しておりまして、一定のガイドラインを設けまして、地上系救急自動車よりも搬送時間が短い場合には、これを積極的に活用することとしております。  

東尾正

2004-11-02 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

それで、これは厚生労働省がまとめたものでございますけれども、これはちょっと古い資料で申しわけないんですが、平成十四年の消防防災ヘリコプター災害出動状況ということで、恐らく消防庁の方でもお持ちでいらっしゃると思うわけでございますが、その中で、火災救助、それから、救急、その他という形で、災害の区分での出動件数出動状況というものの取りまとめがあるようでございます。  

園田康博

2000-03-15 第147回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第3号

消防防災ヘリ出動状況は、平成十年中で林野火災の二百十三回を含め火災出動七百三十回、救助出動六百九十九回、救急出動七百六十回、その他出動二百二十四回、合計二千四百十三回に及んでおるところでございます。ヘリコプター機動性有効性にかんがみまして、消防庁といたしてもより多くの分野に一層積極的な運用を推進したいと考えておるところでございます。

橘康太郎

1997-12-24 第141回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

この場合は、まず都道府県緊急災害対策部局救急車出動状況というものを集計いたしまして、それから、患者の搬入病院をまず特定する。それが特定できた後で、それぞれ駆けつけて、被害状況を聴取して被害者の特定をするという順序で行いました。  十七日の午後三時現在には、大体三十都道府県で七百人余、入院が百三十人近くというような数がつかめました。

一木豊

1997-02-21 第140回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

○小濱説明員 緊急消防援助隊概要、それから出動状況の件でございますが、緊急消防援助隊につきましては、阪神・淡路大震災の教訓を踏まえまして、国内で発生した大規模災害時等に人命救助活動等をより迅速かつ効果的に行えるように組織した全国の消防機関相互による応援体制でございます。平成七年の九月に部隊編成が終了しております。  

小濱本一

1995-02-15 第132回国会 衆議院 予算委員会 第14号

小澤国務大臣 午前十時九分に非常災害対策本部において政府として講ずべき対策について関係省庁に照会するとともに、午前十一時災害対策関係省庁連絡会議開催をし、被害状況及び出動状況について把握をし、午前十一時三十分には第一回非常災害対策本部会議開催をしたところであります。  第一回会議において、行方不明者捜索、救出、火災に対する早期消火等六項目を重点的に、先ほども申し上げたとおりであります。

小澤潔

1995-02-06 第132回国会 衆議院 予算委員会 第9号

出動状況を見てみますと、初日十七日に出動できたのは二千三百人、二日目十八日の昼間に五千人規模ですか、夜に九千人規模、三日目十九日の夜になってようやく一万三千人、四日目二十日の昼に一万六千人ということでありまして、現地への到着に時間がかかったということは確かにあると思いますけれども、言えば、こういうふうに人員を逐次投入していくということは、戦術上最も戒めるべきことだというふうには普通言われていますね。

石井啓一

1994-06-07 第129回国会 参議院 運輸委員会 第5号

それで、ピッチが上がってこないという理由の大きな一つに、歴史的な経緯から漁船等救助するのは同僚としての立場から当然だというふうに言われるわけですが、今の出動状況を聞いておわかりのように、漁船以外に特にレジャーとか水上スポーツそれから遊漁など、水難救助活動も従来のボランティアによる相互扶助的な救護活動型から国民的救護活動型というものに質的に変わってきた。

高崎裕子

1994-06-07 第129回国会 参議院 運輸委員会 第5号

北海道支部の昨年の出動状況でございますが、全部で百四十六件について出動していただいております。内訳を申しますと、一番大きいのは例の北海道南西沖地震のときの七十三件でございます。その他の仲間の漁船といいましょうか、これに対しては四十二件。それからレジャー関係、釣りのお客様とかあるいは湖での事故でも頼まれたことがあるそうでございますが、そういうのを全部合わせまして三十一件。そのような状況です。

井山嗣夫

1989-03-23 第114回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

矢野政府委員 本年二月十六日に横浜市で発生いたしましたインド船籍ジャグ・ドゥート号火災における消防隊出動状況でございますが、簡潔に申し上げますと、この火災に際しましては、横浜消防局から普通消防車水槽つきポンプ車化学車等車両三十一台、ヘリコプター一機、消防艇二隻、人員百二十四名が出動をし、また同市の消防団からは車両、これは可搬式動力ポンプ積載車でございますが三台、人員二十名が出動をいたしまして

矢野浩一郎

1988-08-30 第113回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

仁科説明員 今回の災害における消防職団員出動状況について、私の方からお答え申し上げます。  七月十一日から三十日までの間の出動状況でございますが、広島県では延べ消防職員百五十二名、消防団員千七百六十九名が出動しております。また、島根県では延べ消防職員四百九十一名、消防団員三千八百五十一名が出動しております。

仁科英麿

1985-08-28 第102回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第9号

現地におきまして捜索救助活動に当たりました要員機材出動状況は次のとおりでございます。  昨八月二十七日までに、防衛庁では延べ四万四千二百人の人員、六千四百六十両の車両延べ四百四十機の航空機出動しております。また警察関係では三万六千人の人員、六千三百両の車両航空機七十四機が出動しております。また消防関係では一万一千四百人の人員が、そしてまた車両は五百七十両、航空機二機が出動しております。

西村康雄

1985-08-20 第102回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

現地における捜索救助に当たっております要員、そして機材出動状況について申し上げますと、防衛庁は今日まで約二万二千五百人、車両三千二百六十両、航空機延べ二百機という数の出動をしております。そして警察関係でございますが、延べ一万八千人、車両延べ三千二百両、航空機延べ四十機が参加しております。また消防関係人員約一万二百人、車両約四百両、航空機二機が参加しております。

西村康雄

1985-08-16 第102回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第3号

現地におきまして捜索救助活動に当たりました要員機材出動状況について申し上げますと、昨八月十五日までの出動状況は、防衛庁延べで一万六百人、航空機が九十機、警察関係では延べで七千五百人、航空機十六機、消防関係では三万三千人、車両二百七十両、航空機二機、海上保安庁が四十五人、航空機七機というのが出動しております。  

西村康雄

1982-02-16 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

なお、この火災に伴います消防機関出動状況でございますが、東京消防庁は第四出場をかけまして、百二十三台の消防車両出場をいたしております。  この消防隊活動によりまして救急救助をいたしました人員が六十六名でありまして、搬送いたしました人員が三十四名ということに相なっております。  以上、概要を御説明申し上げました。     —————————————

鹿児島重治

1982-02-09 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

消防隊出動状況でありますが、出場隊数は、東京消防庁が百十六台の消防関係車両出場させております。第四出場を命じております。ポンプ車四十六台、はしご車十三台、救助車八台、救急車二十二台、空気補給車六台、化学車四台、その他十七台の出場をいたしたわけでございます。  以上でございます。

石見隆三

share