運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

会計検査院報告是正改善指摘された事務処理誤りによる過払い年金返還請求に係る不適切事案につきましては、そもそもあってはならない年金過払いが多数発生していたこと、また、年金事務所返還請求を迅速に行わなかったことにより時効になってしまい、過払い金を回収できなかったことが遺憾であることを委員会質疑の中で公明党が指摘をいたしました。  

高瀬弘美

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

日本年金機構におきましては、受給者の方に丁寧な御説明対応をさせていただきながら事務処理誤りに基づく過払い年金返納事務を行ってございますけれども、年金事務所におきまして事務処理要領に定めたスケジュールどおり事務を行っていないケースがあるということと、それから、年金機構本部におきます進捗管理も十分でなかったということで、今御指摘のございました時効の経過によりまして返還請求を行えぬ部分が生じた案件というふうに

日原知己

2019-04-25 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

       房建設流通政策        審議官      北村 知久君        国土交通省総合        政策局公共交通        政策部長     城福 健陽君     ─────────────   本日の会議に付した案件連合審査会に関する件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○社会保障及び労働問題等に関する調査  (難聴対策に関する件)  (介護納付金算定に係る事務処理誤り

会議録情報

2018-03-30 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

また、SAY企画は全体で、本件を除きまして三十二件ございますが、全ての案件について、従来の事務処理誤りを調べてみました。判明いたしましたのは二件判明をいたしましたが、ミス率としては極めて今までは低かったというふうには認識しております。また、平成二十七年以降はそのようなこともなかったということでございます。  

水島藤一郎

2018-03-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

後ほど、理事長から、今回の委託業者に係る事案内容とその対応につきまして、また、昨年九月に公表した振替加算支給漏れ事案に関し、平成二十五年における日本年金機構国家公務員共済組合連合会との間のやり取りに関する昨年十一月の調査結果、昨年十二月に日本年金機構が公表した年金給付事務処理誤り等の総点検の結果につきまして、改めて具体的に説明を申し上げます。  

加藤勝信

2018-03-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

三点目としては事務処理誤りというのがそもそも原因になっていた。さらには、四点目としては、お客様である受給を受ける方からいただかないといけない情報がもらえずに、結果として未支給につながったという大きな四点が要因として言われていますけれども、それぞれについて、もう簡単で結構なので、再発防止策、どう対応されようとしているのか、この点を御報告いただきたいと思います。

浜口誠

2018-03-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

引き続きまして、昨年九月に公表いたしました振替加算支給漏れ事案に関し、平成二十五年における当機構国家公務員共済組合連合会とのやり取りに関する昨年十一月の調査結果及び昨年十二月に当機構が公表いたしました年金給付事務処理誤り等の総点検について、概要を御説明させていただきます。  

水島藤一郎

2018-03-28 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

お客様から信頼いただける組織となるべく、正確な事務処理の実施、事務処理誤りの根絶に向けた取組を進めてきたところでございます。  その結果といたしまして、個々事務処理誤り件数は年々着実に減少してきたところでありますが、これはお客様との接点である現場職員の努力の成果が実を結び始めた結果であるというふうに考えております。  

水島藤一郎

2018-03-23 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

振替加算支給漏れ事務処理誤り件数は千七百四十二件だったんですけれども、実際には十万人の方に影響したんですよ、六百億円だったんですよ。千七百四十二って書いてあるけれども、これ、十万人にふえたんですよ。  同様に、例えば、めくっていただいて五番の合算対象期間空期間の算入誤り、一体何人に影響するんですか。四百九十五件と書いているけれども、物すごい数になるんじゃないんですか。

岡本充功

2018-03-23 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

水島理事長、お伺いしたいんですけれども、最近やはり、事務処理誤り等が日本年金機構においては増加傾向であります。毎月、誤り等についてということで誤り件数が公表されていますけれども、ここ数年、非常にふえている。これを踏まえると、やはり今の外部委託業者の選定のあり方、これを見直す必要があるのではないかというふうに私は思います。  

西村智奈美

2018-03-20 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

年金事業運営については、引き続き、昨年八月から施行されている年金受給資格期間の二十五年から十年への短縮周知等に万全を期すとともに、日本年金機構改革を着実に実施し、事務処理誤り等の総点検で把握した事項を確実に改善するとともに、国民年金保険料収納対策厚生年金保険適用促進情報セキュリティー対策等に着実に取り組みます。  

加藤勝信

2018-03-16 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

年金事業運営については、引き続き、昨年八月から施行されている年金受給資格期間の二十五年から十年への短縮周知等に万全を期すとともに、日本年金機構改革を着実に実施し、事務処理誤り等の総点検で把握した事項を確実に改善するとともに、国民年金保険料収納対策厚生年金保険適用促進情報セキュリティー対策等に着実に取り組みます。  

加藤勝信

2018-03-09 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

年金事業運営については、引き続き、昨年八月から施行されている年金受給資格期間の二十五年から十年への短縮周知等に万全を期すとともに、日本年金機構改革を着実に実施し、事務処理誤り等の総点検で把握した事項を確実に改善するとともに、国民年金保険料収納対策国民年金保険適用促進情報セキュリティー対策等に着実に取り組みます。  

加藤勝信

2017-12-06 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

そしてまた、一万件ほどあった事務処理誤りの中で、大きな誤りとしてどういう誤りの類型があって、結果として漏れている可能性があるということを既に把握していて、いわゆる抽出のプログラム等を今つくろうとしている、こういう段階。つまり、この振替加算でいえば、去年の十一月、十二月の段階で、問題があるということを、理事長があるということを知っていたわけです、この答弁によると。

岡本充功

2017-09-20 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

参考人水島藤一郎君) 事務処理誤りとして処理を認めるということは、実は時効を援用しないという取扱いを行っております。したがいまして、本部個々事務処理誤りであるかどうかということについて認定をするという作業を行っておるということでございます。その基準は、長い間の一つ一つ事例の積み重ねによりまして、事例集を基にした基準を出しております。

水島藤一郎

2017-09-20 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

参考人水島藤一郎君) まず、今回の事案を把握した経緯でございますが、昨年の秋でございますが、担当部におきまして、事務処理誤りの中にこの振替加算付加漏れと申しますか、が付いていないケースが増えてきているという担当部から報告がございました。また、それぞれの拠点からも報告が上がってきておりました。  

水島藤一郎

2017-09-20 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

水島参考人 去年の十月か十一月、ちょっと日付、日にちは、申しわけございません、ここで覚えておりませんが、事務処理誤りを担当いたしますのがリスク統括部という部でございます。そこで事務処理誤りをまとめておりますが、事務処理誤りとして認定をいたしますのは、年金給付部という部が認定をすることになります。  

水島藤一郎

2017-04-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第14号

また、市町村事務処理誤り防止、これはできるだろうというふうに考えております。こういうことを目的にしたものでございます。  そして、この本人確認情報カード管理システム情報確認を誰がやるかということでございますが、これはJ―LISにおいて行っていただく。その情報に不一致があった場合の地方公共団体への連絡も、これはJ―LISが行うということを考えているところでございます。

安田充

2017-04-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第14号

、今申し上げました住基ネットで保有している情報のことでございますけれども、これを利用することを可能といたしまして、例えば、マイナンバーカードの発行事務において、J―LISが最新の本人確認情報確認する工程を追加することによりまして、異動確認できた場合のみ、異動情報を登録するといった運用も可能になるのではないかということで、市町村事務作業必要最小限になると考えられること、それから市町村事務処理誤り

安田充

2015-08-21 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第34号

○塩崎国務大臣 これは何度も申し上げてきていることでもございますが、基本的な考え方は、今お配りをいただいたもの、つまり、保険料財源というのは、やはり保険事業運営に直接かかわる経費、それから税財源は、年金記録問題のときのお話を今いただきましたが、これは国の事務処理誤りによって発生したもので、これに関する経費は国の責任で解決すべきだという考え方で、公費負担という整理をされているわけであります。  

塩崎恭久

share