2020-11-18 第203回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号
廃棄物処理業務に従事されている皆様方にありましては、感染が拡大する中であっても事業を継続いただきまして、適正な廃棄物処理の確保に御尽力いただいているということに関しましては、改めて感謝を申し上げたいというふうに考えております。
廃棄物処理業務に従事されている皆様方にありましては、感染が拡大する中であっても事業を継続いただきまして、適正な廃棄物処理の確保に御尽力いただいているということに関しましては、改めて感謝を申し上げたいというふうに考えております。
○梶山国務大臣 申請処理業務は、株式会社パソナ及び大日本印刷株式会社が約二千九百名の審査体制を構築して行っております。 審査を行う要員につきましては、これら二社が集めた一般の方々ではありますけれども、審査業務につく前には四日間の研修を受けておりますし、申請要領等をもとにしっかりと研修を行っております。
つまり、具体的な申請の処理業務は、このダミー法人から電通へ、その電通から電通ライブとかパソナとか、いろいろなところに外注されています。 実際に、オンラインで申請された、その申請を処理をしているのはどこの企業なんですか。そこでどのような形態で雇用されている何人の人が行っているんですか。
また、児童福祉司の任用要件でございますけれども、現在、幾つかルートがございまして、その一つのルートの社会福祉主事として従事したことがある方については、一定の実務経験があれば児童福祉司の任用要件になるわけでありますけれども、現在は児童福祉事業という経験でよいことになっておりまして、これは、例えば児童手当の支給業務とか事務処理業務を含めて実務経験にカウントされております。
例えば、毎勤調査の予算というのは、予算で見ますと、職員旅費と情報処理業務庁費と保険給付業務委託費だけの項目であります、それだけの固まりであります。毎勤についても、職員旅費と厚生労働統計調査費というような形でありまして、ここは非常に切りやすいということであります。
また、もっと年金機構の問題、これはなかなかいつになってもきちんとできないということでございますが、委託業者が処理業務を年金機構の許可を取らずに外国の業者に再委託していたという事例がありまして、委託業者がずさんな集計で年金が誤った額が支給されたという不適切な例も続出したわけでございます。
三番目でございますけれども、オンラインによるいわゆる法人設立登記の二十四時間以内の処理の実現ということで、これについては、登記申請処理業務を抜本的に見直しまして、効率的な審査が可能となるシステムを開発することによってこれを実現していくということを目指す。
他方、改革ケースでは、産業、就業構造の変革を進めていけば、労働力人口の減少は年率〇・二%程度にとどまり、職業別で見ると、間接部門の事務処理業務など、従業員数を減らす分野がある一方で、人工知能やビッグデータを活用した製品開発業務やIoTシステム管理業務など、従業員数をふやす分野もあると予測しているところでございます。
時間の関係で質問通告とちょっと一件変えますが、委員の皆さんも、逮捕だとかあるいは捜索、差押え、ガサですよね、こういうプライバシーや身柄に関わる重大な人権侵害の危険がある強制捜査について、令状の処理業務が適正迅速に行われなきゃいけないと、この重大性についてはおよそ言うまでもないことだと思うわけですね。
本法律案は、地方制度調査会の答申を踏まえ、地方公共団体の財務に関する事務等の適正な管理及び執行を確保するための方針の策定等、監査制度の充実強化、地方公共団体の長等の損害賠償責任の見直し等を行うとともに、地方独立行政法人の業務への市町村の申請等関係事務の処理業務の追加等の措置を講じようとするものであります。
本案は、地方公共団体等における適正な事務処理等の確保並びに組織及び運営の合理化を図るため、地方制度調査会の答申にのっとり、地方公共団体の財務に関する事務等の適正な管理及び執行を確保するための方針の策定等、監査制度の充実強化、地方公共団体の長等の損害賠償責任の見直し等を行うとともに、地方独立行政法人の業務への市町村の申請等関係事務の処理業務の追加等の措置を講ずるほか、所要の規定の整備を行おうとするものであります
私、四月二十一日の外交防衛委員会で指摘いたしました沖縄から福島に運ばれたPCBの汚泥の運搬と処理業務の官製談合の疑いもそうですけれども、今回のこの警備業務契約も予定価格が漏れていた官製談合を疑わざるを得ません。
その管理をしかも長期にわたってということになると思うんですけれども、実際どうやって管理をしていくのか、運用していくのか、こういった問題がありますし、再処理業務をするのと資金管理、これを同一主体でやるということに対しても問題がないのかというふうにも思います。
情報によれば、その土地、対象地全てに産業廃棄物が埋まっておるということでございますけれども、これは当初の記録を見ますと、鋼管ぐい打設まではURがする、それから産廃処理業務は企業庁が行う、道路は千葉県が行う、こういう約束になったのが、その後の契約で、企業庁が発注者になって、URが受注者になりまして、URが工事をすると。 これはどういう経緯があったんでしょうか。
なおかつ、入札に応じた業者がほとんど一者でありまして、右上の前半の方の処理業務だけが二者であったということであります。 ほとんど一〇〇%に近い、しかも一者応札に近い状況だということで、この見出しでは官製談合疑惑というふうに書かれていますけれども、私は何か不正があるのではないかというふうに思うんです。防衛省として、この点について内部で調査をする予定はあるんでしょうか。
この新たに設置される機構というのがまさに再処理の業務を、実質的には司令塔的な役割というかこういう立場を担っていくんだろう、このように私は思っておるわけでございますけれども、これは、再処理業務というのも、今までの経緯も見てまいりましたけれども、なかなか時間がかかる場合もあったり、いろいろな形で予定どおり進まなかった部分というのもあったというふうに思うんです。
平成十三年にポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法の施行等が行われたことを受けまして、PCBの処理業務はこの法律等によりまして国、地方公共団体、環境事業団の業務とする旨が法定をされましたため、同協会は解散をいたしました。
処分期限が定められているPCB廃棄物処理業務への影響はないのか、人員等が大きく割かれて業務が停滞することはないのか、政府の認識を伺いたいと思います。
この業務というのは、共同処理業務と入力業務と二つあるというふうに思います。 これもきのう電話で当初やりとりしたとき、事業所責任者についた方は入力業務の仕事についていたわけです。ところが、本来、統括事業所責任者がいるはずなのに、自分のエリアを超える共同処理業務についても、とにかく指揮命令は私のところにあったんだという話でした。
先日の八月二十日に、民主党の部門会議において、年金業務の外部委託先に百十人突然解雇された問題について当事者の方からヒアリングをさせていただいたことをちょっとお話ししたいと思うんですけれども、そのときに、実際解雇された外部委託先の方が、データ処理業務においては紙のデータで書かれていたファイルが床にまで置いてあった、山積みされていたと。
事務センターにおきます入力業務、共同処理業務に関しまして、外部委託業務責任者は、本部の品質管理部長になっております。 当該委託契約におきます外部委託の実績の管理、個人情報の管理状況及びサービス水準の保証値、いわゆるSLAでございますが、その確認を行う等、適切な外部委託管理に努めることと規定をされております。