運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
296件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

一方、算定・報告公表制度の方でございますけれども、これも、これ二〇一七年度が最新でございますが、この集計結果によりますと、廃棄物処理業に伴う温室効果ガス排出量二酸化炭素換算で約千九百万トンでございます。また、同じく下水道業でございますが、こちらは水道業内数として把握しております。水道業については約八百四十万トンという値でございます。

小野洋

2021-02-24 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

まず、一番目の、マテリアルフローアナリシスやLCAをきちんと使っていかなければいけない、あるいは効率よく回収していかなければいけないというところを示す一つのデータなんですけれども、これはいろんな、いわゆるリサイクラー廃棄物処理業と呼ばれるような会社規模を表したものなんですが、棒グラフがたくさん伸びているところは、アメリカであったりフランスであったりドイツであったりといったところのリサイクラーあるいは

所千晴

2021-02-24 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

歴史的に、日本のリサイクラーが、特定の製品のスクラップであるとか、あるいは廃棄物処理業から生まれているという経緯から、廃棄物処理というのは過去にいろいろな経緯があって、物を越境できない、広く集められないとかためられないとか、いろいろな規制の中で適切に処理されてきたという歴史があると思います。  

所千晴

2020-05-21 第201回国会 参議院 環境委員会 第5号

加えて、五月十四日には、今後廃棄物処理における新型コロナウイルス感染症対策が適切に講じられ、業務が安定的に継続されるように、環境省の協力の下、廃棄物関係団体において廃棄物処理業における新型コロナウイルス対策ガイドラインが策定をされて、環境省においても必要な感染予防対策の実施について関係者への周知を行いました。  

小泉進次郎

2019-04-17 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

笠井委員 愛知県で産廃処理業を営む社員数約五十人の中小企業ですけれども、二〇〇四年の年金制度改革を機に毎年社会保険料が上がり始めた。社長は、きつい仕事だけに、手取りが減ったと感じさせたくないと、従業員負担増を肩がわりする格好で給与アップを続けてきた、その結果、会社支払い分を合わせた会社負担増は、制度改革前と比べて千五百万円程度にもなったと。

笠井亮

2018-11-27 第197回国会 参議院 環境委員会 第2号

国務大臣原田義昭君) 業界から、人手不足もありまして、産業廃棄物処理業技能実習制度移行対象職種への追加について声が上がっていることは私どもも承知をしているところであります。  私どもといたしましては、業界団体と連携して、これまでに他業界技能実習制度取組調査、海外の実習ニーズの把握などを行ってきたところでございます。

原田義昭

2018-06-14 第196回国会 参議院 環境委員会 第12号

御指摘いただきましたとおり、産業廃棄物処理業におきましても労働力不足、大きな課題となっておりまして、これに対応して生産性の向上を図ることが必要と考えております。  そのため、この分野におきまして、AIやIoTなどの先進的な技術を活用し、例えば、御指摘ありましたように、収集運搬効率化する、あるいは選別工程における自動化などを進めていくといったことが処理システム効率化につながると考えております。

山本昌宏

2018-06-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

その中身、三十四業種を見てみますと、例えば飲食店とか喫茶店とか菓子製造と非常にわかりやすいものもあるんですが、例えば牛乳関係だけ見ると物すごい細かくて、牛乳関係だけでも、乳処理業、特別牛乳搾取処理業、乳製品製造業集乳業乳類販売業アイスクリーム製造業というものまである。非常に細かく分かれているわけです。  

伊佐進一

2018-03-23 第196回国会 参議院 環境委員会 第5号

渡辺美知太郎君 我が国廃棄物処理業、循環産業は、やっぱり技術力はあるのですが、世界メジャーに比べるとはるかに小さい規模であります。世界メジャーであれば売上げが一兆円ぐらいあるところもある一方で、我が国の場合は、上場企業であっても五百億とか四百億とか、まだ一千億企業すらないという状況でありまして、これはしっかりと大きな、世界に負けないような産業にしていく必要があるなと思っています。  

渡辺美知太郎

2017-06-08 第193回国会 参議院 環境委員会 第18号

現状、四十七都道府県、六十九の政令で定める産業廃棄物処理業許可権限を有する政令市、合計百十六自治体につきまして情報提供を行っておると。  この報告に係る情報につきましては、電子媒体、CD―Rでこのセンターから各自治体へ送付しておるほか、各自治体は、インターネットを通じまして情報処理センターへアクセスすることによって確認することが可能と、こういうふうになってございます。

中井徳太郎

2017-06-06 第193回国会 参議院 環境委員会 第17号

このため、ダイコーがこの時点営業実態がなく、許可を取り消さなくとも新たな処理を受託することがないことも考慮し、当面は廃棄物処理業許可を取り消さずに、廃棄物の撤去を優先させるという判断をいたしました。この結果、産業廃棄物処理業許可取消処分を行いましたのは、同社の処分許可有効期限の一日前に当たる六月二十七日ということになっております。  

菅沼綾子

2017-06-06 第193回国会 参議院 環境委員会 第17号

万一にも消費者の口に入っていたら、これは健康被害のおそれがあったわけで、壱番屋には委託した食品廃棄物であるビーフカツが確実にしかも完全に最終処分されるまでダイコー処分を確認する責任があったはずだと思うんですが、その辺りの、今度、廃棄物処理業許可を取り消された者に対しても必要な措置を講ずることができるとあるんですが、この排出業者に対する規制とかいう問題についての御意見がございましたらお聞かせ願いたいと

市田忠義

2017-05-23 第193回国会 衆議院 本会議 第27号

まず、廃棄物処理及び清掃に関する法律の一部を改正する法律案は、廃棄物の適正な処理を推進するため、廃棄物処理業許可を取り消された者等に対する対策強化特定産業廃棄物を多量に生ずる事業者への電子マニフェスト使用の義務づけ、有害使用済み機器の適正な保管等の義務づけ、一体的な経営を行う親子会社による産業廃棄物処理の特例などの措置を講じようとするものであります。  

平将明

2017-05-19 第193回国会 衆議院 環境委員会 第18号

そういった点でこの廃掃法運送という部分を見たときに、例えば、一般廃棄物処理業産業廃棄物処理業を重複して許可を受けている会社というのは今日いっぱいありますけれども、そういったものに関する運搬処理については明確に区分がされていて、共同運搬共同処理については基本的にできないですよね。  

小沢鋭仁

2017-05-19 第193回国会 衆議院 環境委員会 第18号

廃棄物処理法におきましては、廃棄物処理業等からの悪質な事業者を排除するために、数次にわたる法改正を行い、厳格な規制を定め、廃棄物処理分野構造改革を進めてまいったところでございます。  仮に、廃棄物処理業を譲渡し、地位の承継を認める場合には、廃棄物処理業を取得し、欠格要件に該当するおそれのある者が、業を譲渡し欠格要件から逃れる等の不適正な事案も懸念されるところでございます。  

中井徳太郎

2017-05-19 第193回国会 衆議院 環境委員会 第18号

ことしの、土壌汚染処理業についての改正案がありましたね。そこでは事業譲渡合併分割、相続による業の許可承継が認められたわけですけれども廃棄物処理業事業譲渡合併分割については、一度廃止した上で新規の許可申請が必要とされていますね。廃棄物処理業事業承継についても土壌汚染処理業のように柔軟に対応することはできないんでしょうか。

小沢鋭仁

2017-05-16 第193回国会 衆議院 環境委員会 第17号

○田島(一)委員 私、心配しているのは、既に産廃処理業許可を取得している社が、他社の産廃の受け入れも可能になるわけでありまして、こうした業者が本制度認定を受けますと、自社処理の領域が非常に拡大をして、親子会社間だけではなく、親子会社内外廃棄物区分、区別が非常に複雑になってくるのではないか、混乱を来すのではないかというふうに心配をしているわけであります。  

田島一成

2017-05-16 第193回国会 衆議院 環境委員会 第17号

制度は、分社化等により、排出実態が変わらないにもかかわらず、従来行うことができたみずから処理ができなくなる事態が発生しているとの指摘があることを受け、二以上の事業者都道府県知事認定を受けた場合には、排出事業者責任を共有した上で、廃棄物処理業許可を受けないで、相互に産業廃棄物処理を行うことができることとする制度でございます。  

中井徳太郎

2017-05-16 第193回国会 衆議院 環境委員会 第17号

具体的には、産業廃棄物処理業許可内容最終処分までの一連の処理の行程や直前三年間の処理実績、財務諸表や処理料金人員配置等組織体制等情報を公表することを定めております。認定申請時点におきまして、これらの情報インターネットにより六カ月以上公表されていることが要件となってございます。

中井徳太郎

2017-05-12 第193回国会 衆議院 環境委員会 第16号

廃棄物処理法では、産業廃棄物処理業許可の付与について、「その事業の用に供する施設及び申請者の能力がその事業を的確に、かつ、継続して行うに足りるものとして環境省令で定める基準に適合するものであること。」を求めています。  ここで、環境省令で定める基準とは、処分業において対象とする廃棄物処分に適する処理施設を有することなど、施設に係る基準があります。

松田直久

2017-05-12 第193回国会 衆議院 環境委員会 第16号

都道府県知事等は、事業者に対しまして、廃棄物処理業許可を出した後にも、報告徴収や定期的な立入検査などにより、適切に指導及び監督を行っているものと考えております。  環境省といたしましては、立入検査マニュアルを策定いたしますとともに、年度当初に立入検査等に関する年間計画を作成し、年間計画に基づき効率的に検査を行うよう、都道府県等に対し通知をいたしてきたところでございます。  

中井徳太郎

2017-05-11 第193回国会 参議院 環境委員会 第12号

国務大臣山本公一君) この法がいいかげんに活用されるということ自体が私はあり得ないとは思っておるわけでございまして、法がある以上、事業者はやっぱり縛られていくんだというふうに私は認識をいたしておりますから、本改正案において国と都道府県との協議が成立したときに処理業のそういうあれは私は起きてこないと思っております。

山本公一

2017-05-11 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

そしてさらに、産業廃棄物処理業なんというのも求めているというのがあります。そういう意味で、高度化のものが来るかどうかというのは、市町村も非常にこれは厳しいと思うんですね。  この辺のところを、農林省が国としてこの政策を進めていくときに、各都道府県計画を立てることはもちろんわかります、どんなフォローをしていきたい、こう思っていますか。

村岡敏英

share