運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1086件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-11-29 第195回国会 参議院 予算委員会 第1号

まずはこの最終処分が必要になる土壌の量をいかに減らしていくかということが大事だと考えておりまして、現在、除去土壌等処理技術開発再生利用推進といったことを実証実験などをしていただきまして、今鋭意進めております。  そういう中で最終処分方向性も見えてくるだろうということで、まずはこの土壌を、最終処分に回す土壌の量を減らすという努力を続けているところでございます。

中川雅治

2017-06-08 第193回国会 参議院 総務委員会 第18号

経済産業省といたしましては、二十八年度の予算でございますけれども、ITツールなどの導入をする際にその費用の一部を補助するという制度、それから、ITツールの最新のものを実際に手に取って使えるという体験型の展示会、それから、全国百か所でございますけれども、ITリテラシーを高めるためのセミナー、さらには、ITコーディネーター情報処理技術者などのIT専門家を実際に中小企業に派遣するなどの支援策をやってきております

前田泰宏

2017-06-06 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号

政府参考人平井裕秀君) ここの理解になりますけれども、まさに再処理技術設備というところの部品がどこまでの部品をイメージしているものなのか、あくまでこれを特定できるようなものなのか、一般のねじ、くぎに当たるようなものなのかによって扱いは変わると思いますけれども、そうした乾式処理技術に当たるようなものに関して言えば、そこは部品であろうとも、そこの規定に服するということになろうかと思います。  

平井裕秀

2017-06-06 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号

その結果、十四条の七に規定があるんですが、核物質資機材の返還を要求するということでありますが、例えば、使用済燃料処理プルトニウムを単独分離させないような仕組み、乾式処理技術、溶融塩電解槽という機材があるわけでありますが、これ、この間、浜田先生の方から核拡散抵抗性が向上すると言われております、プルトニウムを分離できないようにしているわけですね。  

浅田均

2017-06-06 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号

すなわち、現行規定のままでは使用済核燃料の再処理及び設備移転できないということを意味しているわけでございまして、その規定に則して考えますと、乾式処理技術を用います電解槽につきましては、この規定により協定が改正されないと移転できないということと理解しているところでございます。  

平井裕秀

2017-06-01 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第23号

技術自身は、先ほど言いましたように、日本は再処理技術は出せませんけれども、今後、この再処理インドとの協力に当たっては、こういう拡散抵抗性の高い分野において、日本が一般的な資機材を提供する場合もそういう分野協力していくという方向に向けていくことが重要と考えますが、外務省の見解をお聞きしたいと思います。

浜田昌良

2017-06-01 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第23号

日本インド原子力協定の再処理技術についてお伺いしたいと思います。  インドは既に独自の再処理技術を持っているので、今回の協定では条件付インドにおける再処理を容認するとあります。厳格な条件とありますが、詳細を聞かせてもらいたいんですが、本当にいろんな資料を拾っていくと、この問題は大変難しいなというところにぶち当たりました。そんな中で、できる限りのお答えをいただきたいと思います。

アントニオ猪木

2017-06-01 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

二十世紀後半、コンピューターなどの情報処理技術が急速に発達すると、企業政府などが保有する個人に関する膨大な情報が結合され、それによって個人の自律が脅かされる危険が意識されるようになりました。  そこで、現代では、プライバシー権は、他人に知られていない、知られたくない私生活を暴かれない、そういう消極的な保障を超えて、より積極的な自己情報コントロール権として理解されるようになっています。

宍戸常寿

2017-05-30 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第22号

アメリカの場合には国内に核不拡散法というのがありまして、濃縮、再処理技術移転禁止、それから濃縮、再処理加工を認めないということがあるわけですが、日本はそういう技術移転禁止もありませんし、それから原則として各国濃縮、再処理を認めないという政策を明記されておりませんので、各国に応じて、状況に応じてこういう条件を付けるということになっております。  

鈴木達治郎

2017-05-10 第193回国会 衆議院 外務委員会 第13号

さらには、これは鈴木参考人からは、資料の中で、モデルとすべきはヨルダンとの二カ国間の協力協定であるということで、日本からの濃縮及び再処理技術移転は行わないこと、ヨルダン国内では濃縮及び再処理を行わない、この協定に基づいて移転された核物質及び回収されまたは副産物として生産された核物質は、ヨルダンハシェミット王国の管轄内において、濃縮されまたは再処理されないなどということで、しっかりこういう考えを示

玉城デニー

2017-05-10 第193回国会 衆議院 外務委員会 第13号

相川政府参考人 まさに、我々が濃縮、再処理に関する規定をどうするかということに関しましては、核不拡散の視点、それから相手国がまさにインドのように濃縮、再処理技術を既に有しているかどうかという相手国事情、それから相手国原子力政策、不拡散に関する取り組み、それから日本との間で想定される原子力協力の具体的な対応、それから国際的な議論、こういうさまざまな要素がございますので、そういうものを踏まえながら

相川一俊

2017-05-09 第193回国会 衆議院 環境委員会 第15号

また、環境省といたしましても、我が国優位技術であります浄化槽海外展開推進するために、関係機関と連携いたしまして、浄化槽を初めとする個別分散型の汚水処理技術やその制度海外に普及させることを目的に、情報発信ネットワークづくりを今進めておるところでございます。  今後も、関係機関民間企業と連携しながら、我が国技術国際展開を積極的に推進してまいりたいと考えております。

中井徳太郎

2017-04-28 第193回国会 衆議院 外務委員会 第12号

鈴木参考人 私もNSGの議論はちょっとわからないんですが、国際的な今の濃縮、再処理技術移転についての動向を簡単に申しますと、基本は、できるだけもちろん移転しないというのが原則であると思います。一方で、NPTに属している国については、奪えない権利というのがありますので、他の条件を満たしている限り、再処理濃縮権利というのは当然認められるべきだということになります。  

鈴木達治郎

2017-04-11 第193回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

そのため、除去土壌等に関する減容処理技術開発再生利用推進、あるいはその最終処分方向性検討等の中長期的な方針といたしまして、昨年四月、中間貯蔵除去土壌等減容再生利用技術開発戦略及び工程表というものを取りまとめてございます。  この技術開発戦略及び工程表に沿いまして技術開発再生利用などの取り組みを着実に進めることで、県外最終処分の実現につなげていきたいというふうに考えております。

高橋康夫

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

ただし、先ほども述べましたように、使用済みMOX燃料につきましても再処理をしていく、サイクルを回していくというのが我が国エネルギー政策基本方針でございますので、使用済みMOX燃料処理方策につきましては、今後のプルサーマル実施状況ですとか、使用済みMOX燃料の実際の発生状況ですとかその保管状況ですとか、再処理技術動向などを踏まえながら検討していく、このような方針でございます。

村瀬佳史

2017-02-15 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

高速炉核燃料サイクル技術の二本柱の一つ、もう一つは再処理になるわけでありますが、これが、核燃料サイクル技術というか、この再処理技術展開の大前提となっているのが、日米原子力協定というのがあるんですね。それが約三十年前に結ばれまして、期限が二〇一八年の七月に来るわけです。  これをどうするのかといったところですね。

石上俊雄

2016-11-22 第192回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

この規定を置くかどうかという点につきましては、核不拡散の観点、相手国が再処理技術を既に有しているかどうかといった相手国事情相手国原子力政策、不拡散に対する取り組み、それから我が国との間で想定される原子力協力具体的態様、国際的な議論、こうしたことを総合的に考慮した上で、交渉を行って、その結果として現在の規定となっておるところでございます。

大菅岳史

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

高橋政府参考人 中間貯蔵施設に搬入された土壌再生利用でございますけれども、現在、最大約二千二百万立米と試算される除去土壌につきまして、研究レベルを含めて現時点で想定される全ての減容処理技術を適用したと仮定した場合には、九割以上を再生資材として利用可能な濃度にまでできるという技術的な可能性があるという試算はしてございます。  

高橋康夫

2016-11-15 第192回国会 衆議院 総務委員会 第6号

中間答申におきましては、人と人工知能との対話を実現する言語処理技術、脳科学の知見を踏まえた次世代人工知能技術開発に取り組むとともに、複数の人工知能ネットワークを介して連携し、人や社会を最適に支援する革新的な連携協調技術開発等推進することなどにつきまして、提言に盛り込まれているところでございます。  

谷脇康彦

2016-05-19 第190回国会 参議院 環境委員会 第11号

原発安全性向上廃炉技術はともかく、例えば「もんじゅ」で百八十五億円、再処理技術開発に百三十二億、核燃料サイクル及び高レベル放射性廃棄物処理処分などで三百九十四億円、こういったものは大幅に減らして、真に革新的な環境エネルギー技術開発に振り向けるべきだと思っております。是非、更に検討していっていただきたいなと思います。  

山口和之