運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

そして、最終的な廃棄物でございますガラス固化体の帰属につきましては、先生御案内かと思いますけれどもガラス固化処理契約において、機構と各電力会社で協議をし、別途決定するということにされておりまして、具体的に、一般的に、この部分は誰の所有権ですということが決まっているものではないというふうな理解でございます。  

豊田真由子

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

秋本分科員 ちょっと時間がないので少し飛ばしますが、例えば、再処理役務契約だとかガラス固化役務契約を、契約書の中を見せてくださいと言うと、これは手持ちの資料で文科省から来たものですが、再処理契約書を締結する八社全ての窓口として、電気事業連合会原子力部に対して当該契約開示について要求したところ、電気事業連合会から、法的な根拠に基づく所定の手続がない限り開示には応じられないということを言ってきたりとか

秋本真利

2011-07-29 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第17号

どもは、瓦れき処理遅滞の要因についてあらゆる観点から検証し、瓦れきの仮置き場及び最終処分場確保のための広域的な協力等瓦れき再生利用瓦れき処理契約に関する統一的指針アスベスト対策、海の瓦れき処理主体明確化ヘドロに係る感染症等の予防及び再生利用等に関し、国が講ずべき措置を定めております。  第五に、復興庁が設置されるまでの間における国の体制整備等についてであります。  

小里泰弘

2011-07-28 第177回国会 衆議院 本会議 第35号

具体的には、一つ、仮置き場最終処分場確保、全国の自治体に対する広域的な協力要請施設整備費用負担、二つ、瓦れき再生利用、三つ、瓦れき処理契約内容に関する統一的な指針の策定、次に、アスベスト対策、次に、海の瓦れき処理責任主体明確化、さらに、ヘドロ処理について、国が講ずべき施策を定めております。  

田中和徳

2002-06-04 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

このことから、肉骨粉製造業者は、市町村やセメント工場処理契約を結び、料金を支払っているわけでございます。  なお、国がBSE事件発生責任の一端を担っているという認識の下で、BSE対策特別措置法案の中では、肉骨粉を買い入れてこれを焼却するという、そういったことが検討されているところでございますが、この考え方は廃棄物処理法上の処理責任とは異なるものであるというふうに思っております。

飯島孝

1998-04-23 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第11号

ども電気事業者から聴取し把握しております数字でございますが、BNFLとの再処理契約につきましては、ガス炉が一九六八年より千五百七トンの契約になっております。また、軽水炉につきましては、今THORPというお話がございましたが、THORPでの再処理ということでございますが、一九七一年より二千六百八十一トンの契約になっている、このように承知しております。

今村努

1997-04-24 第140回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

そこでお伺いしたいのですけれども、青森県の六ケ所村の再処理施設処理能力プルトニウム生産能力、そしてまた、二〇〇〇年以降も続くと聞いておりますフランスイギリスとの使用済み核燃料の再処理契約の量、それと、そういった中でどれぐらいのプルトニウムが二〇三〇年までに余剰として出てくるのかということをお教えいただきたいと思います。

近藤昭一

1997-04-24 第140回国会 衆議院 科学技術委員会 第6号

余剰している中で、再処理施設をつくり、また、フランスイギリスの再処理契約がある。  今お答えの中で触れられましたプルサーマル計画、これは本来でいいますと、使うべきプルトニウムが余っているので使う、そういう状況ではないのでしょうか。世界そして日本でも随分と騒がれましたあかつき丸で運ばれたプルトニウムも、たしかまだ利用されずに貯蔵されていると聞いておりますが、いかがでしょうか。

近藤昭一

1994-06-20 第129回国会 参議院 科学技術特別委員会 第4号

先生指摘のとおりに、イギリス及びフランス契約いたしております再処理契約その再処理契約の結果出てまいりますプルトニウムと高レベル廃棄物等々の返還でございますが、プルトニウムにつきましては、核分裂性プルトニウム約一トンがあかつき丸によりまして返還輸送されましたことは御承知のとおりでございます。  

石田寛人

1993-02-25 第126回国会 衆議院 予算委員会 第14号

げたとおりでございますが、再処理工程の性質上、我が国使用済み燃料に含まれるプルトニウムが他国のプルトニウムと混合されることによりまして、再処理後発生するプルトニウムが物理的にいずれの国の起源のものか判然としないということが起こり得ることでありますので、生成したプルトニウムのうち、計量管理によりまして、我が国起源使用済み核燃料中に存在したものと分裂性プルトニウムの量で、同量のプルトニウムを今回の再処理契約上我

須藤隆也

1993-02-23 第126回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

なおこのほかに、イギリスにはガス炉用のものがございますけれどもガス炉は若干別のものでございますから、ガス炉につきましてはコメントせずに、我が国原子力発電所の一基を除きましてはほとんどすべてを占めております軽水炉について申し上げますと、約五千六百トンの再処理契約があるということでございます。

石田寛人

1992-12-08 第125回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

しからば、いつまでこのような輸送を続けるのかということであるわけでございますが、これまた御承知のように、我が国電気事業者イギリス及びフランスの再処理事業者と再処理契約を締結しておるわけでございます。したがいまして、イギリスフランスの再処理工場で分離されますプルトニウムは、これはまさに我が国プルトニウムであるわけでございます。

石田寛人

1990-06-26 第118回国会 参議院 外務委員会 第11号

説明員結城章夫君) ただいまの西ドイツと英仏との再処理契約の件でございますが、科学技術庁といたしましては、外国の間の契約でございますから、その契約条件等を知り得る立場にはございませんので、その内容については承知いたしておりません。  なお、我が国電力会社英仏の再処理会社契約を結んでおりますけれども、この契約の中では政策変更による解除条項があるというふうには聞いておりません。

結城章夫

1990-06-21 第118回国会 参議院 外務委員会 第9号

説明員日下一正君) これはイギリスないしフランスの再処理事業者が再処理契約をする際に、使用済み燃料をどのタイミングから受け入れるということを、契約の際に再処理役務そのものの始まる前から受け入れるという形になっているものでございまして、再処理の実際の作業そのもの工程そのものがどの段階で行われるかは、先ほどからいろいろ御審議ございますように、UP3の立ち上がりの状況とか、イギリスの方の工場状況とか

日下一正

1990-06-01 第118回国会 衆議院 外務委員会 第7号

今審議をさせていただいている日仏原子力協定、これらに基づいて既にイギリスフランスの再処理業者とそれぞれ使用済み燃料の再処理契約をいたしまして、委託処理を進めているわけでありますが、今までの契約状況、それから現在の時点で結構ですが、それに基づいて使用済み燃料我が国から送っている状況等について、まずお知らせをいただきたいと思います。

五十嵐広三

1985-06-18 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

説明員青江茂君) 東海工場につきましての再処理料金でございますけれども、再処理工場建設、運転に要する原価を回収するということをベースに、かつ海外処理料金を勘案しつつ決定するということで臨んでございますが、昭和五十五年度に締結をいたしました現行の再処理契約におきましては、使用済み燃料トン当たり一億三千五百万円ということになってございます。

青江茂

1985-02-23 第102回国会 衆議院 予算委員会 第17号

また、海外処理契約に基づいて返還される高レベル廃棄物はこの再処理工場で発生するものと同様のものでございまして、契約上は昭和六十五年以降我が国返還される可能性があるわけでございまして、建設計画の一環としては受け入れ施設を整備する考えであると承っておりますが、国といたしましても、万が一にもこの施設が単なる使用済み燃料返還高レベル廃棄物貯蔵施設にとどまるような事態にならないように対応してまいりたい

竹内黎一

1984-07-18 第101回国会 衆議院 文教委員会 第20号

したがいまして、先ほど官房長からも御報告を申し上げましたように、事務次官を長といたしまして検討会議を月曜日に設けることになりまして、そうした事務的な処理、契約処理、あるいは今御指摘がありましたように予算の留保というような件、あるいはそうした大学と本省との関連、そういうことについてこの際十分に検討して、そして改善すべきところは改善をしていかなければならぬ、このように考えているわけでございます。  

森喜朗

1978-06-08 第84回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第17号

小宮委員 この問題について電力業界では海外処理契約委員会なるものを設けて、スミスアメリカ核拡散交渉特別代表海外委託処理の許可を得るために交渉をするとか、あるいはもう交渉されたかどうか知りませんが、その話が伝わっておりましたけれども、この交渉の結果はどうでございましたか。

小宮武喜

1978-05-25 第84回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第14号

安島委員 前後しますけれども、五月の十二日から十六日にかけて、電力業界が新設した海外処理契約委員会が、使用済み核燃料の再処理イギリスフランス委託するについて、原子力協定によってアメリカの事前の同意がなければならない、アメリカの意思が非常に固いということで、そのためにスミス米国代表交渉をした、こう報じているのですが、これについてはどういう結果になったのですか。

安島友義

  • 1
  • 2