運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1969-06-05 第61回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第11号

電話をかけてハイヤーを呼ぶときに呼び出し料金といいますか、いまではそういうものはありませんが冷房料金に匹敵するような内容を持つものだと思うのです。そういう呼んだときには料金を取るんだ。電話をかけて来さした場合にこういうことはどうでしょうね。運輸省のほうとしてはどういうふうにお考えですか。

武部文

1969-02-26 第61回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

沖本委員 運輸大臣、ちょっとお伺いしますが、安富さんは冷房料金の問題で検察庁のほうから処分を保留して、ということになった、問題のお方なんですが、そのお方鉄建公団経理部長にお越しになっているわけです。そういうふうに無理にこじつけて言っているというようにとられては困るのですが、その辺に運輸大臣としてある程度の御責任とか、何らかのことをお考えになっていただかなければならない。

沖本泰幸

1968-05-09 第58回国会 参議院 内閣委員会 第16号

冷房料金問題等なんかいろいろ風聞を聞きますというと、若干、政治家からの圧力があったやに、私はこれは誤伝かもしれませんけれども聞いたりします。まあしかし、最近はそういう点はすっきりいたしまして、みんな各自法規典礼に従って職務に精励しているということになったと思います。  第二に、高級公務員がやはりみずからえりを正さなければいかぬ。

中曽根康弘

1968-05-09 第58回国会 参議院 内閣委員会 第16号

その前に、この前から去年の七月ですか、大阪タクシー冷房料金の問題もございました。またせんべつ金の問題、あるいはLPGの汚職問題、また最近は日通問題と、運輸行政が非常に非難のまとになっておるわけでございますけれども運輸大臣として運輸行政綱紀粛正についてどのようなお考えを持っておられるか。またその経過と処置について簡単に若干お伺いしたいと思います。

多田省吾

1968-04-10 第58回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

私は運輸委員である関係上、運輸問題をいままでの運輸委員会におきましても取り上げてまいりましたが、特に最近は、すでに御承知のとおりに、昨年の冷房料金に端を発しましてLPG汚職事件として発展してまいりましたあのような陸運汚職の問題、あるいは最近の日通事件問題等、この運輸全般にわたりまして運輸関係の汚職問題がたびたび起こってきております。

田代富士男

1968-04-04 第58回国会 参議院 運輸委員会 第9号

で、私は運輸行政あり方が非民主的だというような意味は、別にここで冷房料金なんかの問題を繰り返そうとしているのじゃないのです。問題は、もっとフェアな気持ちで、ある機関をどんどん使ってもっと利用者国民に納得をさせるようなやり方でものごとを運んでいくようなあり方というものと取り組むべきじゃないのかという問題です。

木村美智男

1968-03-14 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

しかし、先ほども議論いたしましたように、とにかく府県の中にあるバスの停留所をどこにするかさえ都道府県で解決ができないとか、それから都道府県の中で走るタクシー冷房料金がどうだとか、住民から不満があるという場合に、これすら地方議会で議論しようと思っても陸運事務所長が出てこないとか、それから県知事のはんこ陸運事務所にずっと置きっぱなしであるとか、こういったようなことが地方自治のたてまえからいって許されるべきではないということは

山口鶴男

1968-03-14 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

過般問題になった大阪冷房料金の問題、その冷房料金が問題になったときに、大阪府議会では、こういうものは当然府議会として議論をすべきじゃないのかということで、では陸運事務所長に来てもらおうと府議会陸運事務所長の出席を求めたところが、さっぱり出てこない。いや、私は知事の統制など受けぬ、いわば運輸省の監督のもとにあるのだから、府議会などに出席する必要はない、こういうことだったそうであります。  

山口鶴男

1967-12-19 第57回国会 参議院 法務委員会 第2号

田代富士男君 ただいま経過報告をされました陸運汚職事件の問題でございますが、私はこの問題につきましては去る七月の冷房料金のときより取っ組んでまいったわけなんですが、冷房料金のときにも委員会で私は多額の政治献金がなされている実態を申し上げたときに、運輸委員会におきまして七月十八日に行なったときに、その審議の途中において中断されるというような事が起きまして、そのまま私は疑惑を持ちながら調査を進めてまいりました

田代富士男

1967-12-14 第57回国会 衆議院 法務委員会 第2号

このときに冷房料金国民の目は——特に大阪人たちは目がいっておったわけですが、このときに冷房料金は全廃された、こういう時点があるわけです。そこで二十一日に相互タクシー神戸本社を強制捜索した。これで一応捜索は終わった。こういうふうな時点新聞に報道されております。問題はここなのですけれども、九月五日に捜査報告最高検にした、あるいは九日に捜査の全容の報告最高検にやった。

沖本泰幸

1967-12-14 第57回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

そこで重ねてお伺いしたい点は、十一月十日の当運輸委員会におきまして、私は質問の中で、大阪タクシー業界冷房料金問題から、またLPガスの件についても言及いたしました。そのおりに前大臣は、こう言われております。その席に中曽根大臣はいらっしゃらないので、ちょっと申し上げておきたい。「私の聞いております範囲では、そういうことはないようでございます。」このように前大臣は答えられました。

松本忠助

1967-12-14 第57回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

したがって、冷房料金二割増しは高過ぎる。原価計算の中で、陸運局クーラー購入費などを市価より高く評価して認可している。クーラー本体購入費は、業者は一台十二万五千円と申請し、陸運局は九万五千円と査定している。しかし行監調査では、実際は平均七万二千七百二十円であった。こういう改善命令を出しているわけです。これに対して自動車局はどんな対策を講じられたのか。

小川三男

1967-12-14 第57回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

○原山政府委員 冷房料金の問題につきましては、確かに御指摘のとおり、行政管理庁のほうから大阪陸運局長あて勧告がございました。それを受けまして、大阪陸運局長のほうが、九月七日に近畿行政監察局長あて回答を出しました。その回答を出すにつきましては、行政管理庁のほうと事前に十分打ち合わせてきて、そういうふうなことでけっこうだということでもって回答を出しました。

原山亮三

1967-12-13 第57回国会 衆議院 予算委員会 第4号

川井政府委員 ちょっとその前に、先ほどうちの大臣が警察と検察について申し上げところに問題があるように思いますので、私から釈明さしていただきますが、一番最初冷房料金の問題を調べているかという御質問がございまして、大臣から、それらを含めて捜査中だと、こう申し上げましたけれども、詳しく申し上げますと、冷房料金の問題は、大阪の府警が端緒をつかんで捜査を開始した事件でございます。

川井英良

1967-12-12 第57回国会 衆議院 予算委員会 第3号

この間、冷房料金の問題がございましたね。二十万円の現金をせんべつにもらったとかもらわぬとか、こういうような問題等があって、綱紀がいろいろ問題になっていると思う。まず庁内の綱紀を粛正するということ、それから同時に、こうした圧力をかけるような政治家圧力がかけ得られないように、やはりそういったことで庁内をしっかりさせていかなければならぬと思う。これはもうどっちも悪いと思う。

畑和

1967-12-12 第57回国会 衆議院 予算委員会 第3号

本件のこの汚職事件端緒になりました、先ほど出ました大阪タクシー冷房料金の問題ですね、この冷房料金の問題は、刑事問題としては、その後どうなったのか。単なる端緒にすぎない、あるいは慣例だ、儀礼だというようなことで、そのままにするつもりなのかどうか、この辺はどうなっておるか、ひとつ法務大臣から承りたい。

畑和

1967-12-01 第56回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

新聞によりますと、このような運輸委員会というものは現在いろいろな冷房料金をはじめ、いろいろな問題が起きてきております。こういう委員会に際しましてどのような決意でやっていらっしゃいますかという記者団質問に対しまして、佐藤総理も運輸問題を重視されまして、あえてこういう難問題であるから反主流派の私を起用されたと思います。そういうようなことを申していらっしゃることを新聞で読みました。  

田代富士男

1967-12-01 第56回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

田代富士男君 構造改善ということですが、新大臣に対して申しわけないが、私は冷房料金のときも言いましたが、冷房料金原価計算をいたしますと、そのような負担になりません。このLPガスの設備をするに対しましても、さほどの負担にはなりません。これはもうこれ以上は申し上げませんけれども、こういうところに疑惑を持たれる点もあるということを今後御検討を願いたいと思います。あえてこの点は申し上げません。  

田代富士男

1967-11-10 第56回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

しかしながら、私がいま申し上げたような線で、やはり関係当局が結論を出してこの問題は処理されるものだ、こう期待しておりましたけれども、どうも運輸省の第一線のほうでも、まだこの間の冷房料金の問題で行管意見もあったやさきでありますので、それをたいへん気にしておるようであるし、また運輸大臣のほうからしかとしたその方針なりの指示がないように思われますので、その点につきまして運輸大臣としてはどういうお考えなのか

古川丈吉

1967-11-01 第56回国会 衆議院 法務委員会 第3号

中谷委員 特にあのときは諸永さんなどが軽率な陸運行政というふうなことばを使ったように私記憶いたしますけれども、結局、そういうふうな冷房料金許認可の問題について、どこに問題があったのか、要するに、どういう点が国民不在であり、業者本位であったのか、許認可権のいわゆる幅というようなものの広さ、裁量権の大きさ、小ささ、そういうようなことがそのようなものを生んだ原因なのかどうか、この点についてはいかがでしょうか

中谷鉄也

1967-09-11 第56回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

というのは、大阪業者クーラーを取りつけて冷房料金を取った。運賃の中には冷房料金というものはない。これを取ったわけです。ところが、自主的にやめたということでこの冷房料金の問題をやめさせている。近畿行管調査によれば、一台七万二千七百円、取りつけ料が一万五千円、こういうぐあいに計算を出しておるわけです。

小川三男

  • 1
  • 2
share