運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
253件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-07 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

野上国務大臣 今御指摘をいただきました野菜調製品でございますが、RCEP協定におきましては長期の関税撤廃期間を確保したわけでありますが、その品目につきましては冷凍した野菜調製品乾燥野菜ということになるんですが、冷凍した野菜調製品は、ゴボウ、ニンジン、タマネギなどといった野菜を主体とした食材に調味したり加熱したり油で揚げたりして調理を施した、例えば、かき揚げのような冷凍食品であります。

野上浩太郎

2020-04-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

委員御指摘のとおり、新型コロナウイルス影響によりまして、和牛の肉の在庫が積み上がる一方で、畜産物や水産物、冷凍食品などによりまして倉庫の空きスペース不足している状況下で、滞留している和牛肉在庫を早急に解消することが何より重要でございます。このため、今般の緊急経済対策におきまして、ALIC事業といたしまして和牛肉保管在庫支援緊急対策を措置いたしたところでございます。  

水田正和

2020-04-02 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

こうした週末の自粛を呼びかけた二十五日の夜から、都内のスーパーでは、米、パン、卵、乳製品冷凍食品など食料品を購入する客が目立ち始めました。一部のスーパーでは、水など飲物が不足をするというような事態にもなっております。また、開店前から長蛇の列ができる、入場制限をかけたスーパーもあると聞いております。  こうした、不安を感じた消費者が買いだめに走ったために、更に社会不安を引き起こしてしまう。

古屋範子

2020-04-01 第201回国会 参議院 決算委員会 第1号

スーパーに行けば、冷凍食品カップ麺、もう棚にありません。レジに並べば、もう行列です。こういう光景が首都圏の地域によっては非常に多く見られたと。  それで、総理、この緊急事態宣言が出た場合なんですけれども、仮にですね、食料品供給など国民生活への影響というのはどのように想定をされているんでしょうか。

竹内真二

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そして、業務用が大変厳しいということ、一方で、冷凍食品が大変売れているから、これでバランスがとれているから売上げは今のところは大丈夫と。  ただしなんですが、加工業ですからマスクを使います。マスクは大丈夫なんですかということを伺いましたら、そこはしっかり準備をされていて、五カ月は大丈夫というふうに言われました、その工場は。

近藤和也

2019-05-29 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

この積載効率を上げる企業の取組として、例えば、複数の大手食品メーカー共同でお金を出して物流会社をつくって、全国のネットワークを生かしながら、小口の荷物から冷凍食品またクール便などの共同配送も進められているところでございますが、この積載効率のあり方を含め、大臣の御認識、そして改善に向けた御対策を伺いたいと思います。

緑川貴士

2019-03-20 第198回国会 参議院 総務委員会 第6号

牛乳などの乳製品は八・七%などが四月一日から、アイスクリームも二〇%が三月一日から、即席食品カップ麺などは八%、六月一日から、清涼飲料一〇%が七月一日から、冷凍食品一〇%、三月一日からなど、もう既にこういうことが始まっています。これは、自治体に対しても、これはタイムラグがありますから、早くもこういう自治体の様々な調達について負担が多いんじゃないかというのが一点と、これは後で総理に聞きますが。  

山下芳生

2019-03-20 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

その理由としては、野菜の洗浄、特に給食の場合には三回以上洗わなければいけないとか、それから、例えばO157の事件が起こった堺市などでは生野菜は出さないとしているなど、本当に水で洗い流したことによって元の栄養素がほとんど残っていないという、これはもう冷凍食品ですとか加工食品などもあるということも言われています。  これ、カルシウム不足について先ほど厚労省からも報告ありました。

川田龍平

2018-12-05 第197回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

具体的な相談内容として一例を申し上げますと、卵アレルギーがあるので原料表示を見て卵不使用のお菓子を購入したのだが実際には使われていた、指導してくれるところはないのかといったものですとか、小麦アレルギーのある息子にアレルギー表示がなかった冷凍食品を食べさせた直後にショック症状が出た、表記に問題はないかといったようなものが寄せられてございます。

丸山達也

2018-06-14 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

ところが、今、外食や中食ばっかり、そして冷凍食品あるいはレトルト食品、こういうものばっかりしか食べられない食環境に我々の国はもう陥ってしまった。その味覚破壊が、今私が申し上げた添加物なんですよ。味覚破壊で、神経破壊で、そして中毒性があって、発がん性があるものもあって、そして肥満になる、こういうのが世界に誇る私たちの国の食文化なんです。

小川勝也

2018-05-09 第196回国会 衆議院 法務委員会 第10号

時に虫や髪の毛が混入した食べ物、同じ種類の冷凍食品を何カ月も、何年も食べ続けなければならない。  あるいは、刑務所から来た人も収容されている。私は何も犯罪を起こしていない。それなのに同列に並ばされるのはおかしいではないか。  悪夢をいつも見る。二〇一五年にも一年二カ月くらい入っていた。最初、運動場に面した真っ暗な部屋に入れられた。部屋を変えてもらうよう何度も言ったが、聞き入れられずに、首を切った。

藤野保史

2018-03-22 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

この統計を見て私も改めて驚いたんですけれども、練り製品、冷凍食品それから素干し品、塩蔵品、塩干品、全ての加工品生産量が年々減少している傾向にあるわけです。この傾向については、先ほど来答弁があっていますけれども、消費量減少原魚減少、そうしたところがあろうかというふうに思いますけれども、魚離れ、これも原因の一端にもあるのかなというふうに思います。  

田村貴昭

2016-12-06 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第13号

これは、実は、先ほどの中国毒ギョーザ事件なんですけれども、このときにやはり私たち日本消費者大変衝撃を受けたのは、中国で作られたギョーザが、冷凍食品は安全だといういわゆる思い込みがあって、検査が全くされない状態でいきなり私たちの食卓に入ってきたということなんです。

天笠啓祐

2016-10-18 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第4号

食品衛生監視員皆さんが、例えば、衣つきの魚のフライ冷凍食品これを一つ一つ手作業で衣を剥がす作業をやっていたり、冷凍ブロック肉トンカチとのみを使って細かく砕いているだとか、そういう幾つもの人の手による過程を経てようやく検査機器にかけることができるわけです。  しかも、食品衛生監視員の六五%が若い女性によって担われています。

斉藤和子

2016-05-10 第190回国会 参議院 法務委員会 第12号

その雑誌にあるように、自宅から出勤する堀越さんを待ち伏せ、登庁から退庁までを確認し、そば屋で食事したこと、観劇したこと、東京駅で百三十円の切符を買ったこと、冷凍食品を買って自宅に戻ったこと、果ては女性と手をつないでいたことまで分刻みに克明に記録していた。監視されていなかったのは自宅内にいるときだけだった。

仁比聡平

2016-04-20 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

食品衛生監視員皆さんが、例えば、衣つきの魚のフライ冷凍食品これを一つ一つ衣を剥がす作業をやっている、または、冷凍ブロック肉を、その場所にトンカチとかのみが置かれていて、それを使って細かく砕いている。まさに、検査機器に入れるまで、その検体を検査機器に入れられる状態になるまで、要は、職員の手によって幾つもの過程を経て、やっと検査機器にかけることができるわけです。  

斉藤和子

2016-04-14 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

ちなみに、外食産業の話をさせていただきますと、三十年前、大手チェーン冷凍食品に全て走りました。それはなぜかと申しますと、在庫管理が簡単だ、品質管理が簡単だ、なおかつ商品開発メーカーがやってくれる、そしてアルバイトさんを教える必要もない、簡単に戦力化できる。ですから、どのような形で冷凍食品を使うのが一番いいか、そしてその使い方がうまいところが企業として伸びていった。

渡邉美樹

2015-09-02 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

この医療用食品冷凍食品にはなるわけでございますが、こうしたものを、食品の原材料を輸入してきて、それを空港の近くにある保税工場加工をします、その加工をしたものを、日本国内でもいいんですけれども、海外に輸出するということは、日本の非常に高いレベル、品質を持った医療用食品海外に展開できるということで、非常に強い強い産業になるのではないかというふうに考えるわけでございます。  

濱村進

share