運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-10-21 第107回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

佐竹政府委員 カツオ需要につきましては、先生御指摘の刺身需要と、それから加工品の大宗を占めます節需要、それから缶詰あるいは缶詰原料としての冷凍輸出三種類あるわけでございまして、私ども海まき転換を図りましたときには、まき網漁業による漁獲物は専ら輸出に向ける、それから近海カツオ釣り、遠洋カツオ釣り等では、要するに釣り漁業刺身需要に向く、かような判断をしていたわけでございますけれども、最近の漁業実態

佐竹五六

1978-06-01 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

しかし、最近経済界の深刻な不況と魚価高によって、消費者の魚離れ、消費の減退、加えて韓国初め外国からの輸入の急増、そして円高によるかん詰め冷凍輸出の停止、こうしたもろもろの要因によって国内過剰在庫による冷蔵庫の逼迫、そうしたことも加えて、きわめて五十二年以降、特にカツオは暴落をしてきた、そういうことについて、政府は、特に水産庁はどういうふうに把握をしておられるのか。

新盛辰雄

1954-05-18 第19回国会 参議院 水産委員会 第25号

例えばこの法律によつて一つ冷凍輸出組合という強固なものができた、或いは罐詰輸出協同組合という強固なものができた、こういう場合には従来のフリー・マーケットじやない、一種の制限がなされる、そういうことによつて従来アメリカ側はまあ勝手に買いたい、場合によれば勝手に叩きたい、こういうことができなくなるという反対の面と、いやむしろ日米間の将来の貿易のためには、そうした日本側において自主的に組合を組織されて

千田正

1954-05-18 第19回国会 参議院 水産委員会 第25号

千田正君 私は先般水産代表としましてアメリカ行つて、丁度日本冷凍魚類反対のストライキの最中に遭遇して、非常に議論を闘わして来た一人としまして、この問題に私は慎重を期すべく考えておるのですが、特に日本冷凍の安達さんに伺いたいのですが、この法律によつて米輸出に関するところのいわゆる罐詰輸出業者冷凍輸出業者との間の今までの桎梏というものはこれによつて或る程度緩和され、或いは制約されるというふうに

千田正

1954-03-24 第19回国会 衆議院 水産委員会 第19号

外貨獲得に非常に重要な役割を果しているまぐろかつおカン詰及び冷凍輸出品の今後の輸出の上に、いささかでも影響があるといたしますならば、重大な問題であると思います。これにつきまして水産庁あるいは厚生省におきまして、いかようなる御措置をとつておられますか。この点をお尋ねしたいと思います。

鈴木善幸

1953-07-25 第16回国会 衆議院 水産委員会 第18号

そういうような割合から申しまして、外貨獲得という点から行けば、冷凍輸出よりはカン詰輸出の方がはるかに有利であるということは言うまでまないことでございまして、この点についてはもう議論の余地はありませんが、ただ商業上の関係冷凍まぐろで出される場合があるということは、当然のことであります。  

加藤勘十

1953-06-27 第16回国会 衆議院 水産委員会 第6号

現にかつおまぐろカン詰業者冷凍輸出業者との間に原料獲得をめぐりまして、相当の争いが生じておることは、長官も御承知の点であろうと思うのであります。現在の国内及び国際間の需給関係からいたしましても、もう少し遠洋かつおまぐろ漁業につきましては積極政策を打出していいのではないかと考えるのでありますが、この点についての当局のお考えを承りたいと思います。

鈴木善幸

1952-03-15 第13回国会 衆議院 水産委員会 第20号

なおもう一点私お伺いいたしたいことは、対米まぐろ冷凍輸出が約一万二千トンというような御意見を持つておられると思うのでありますが、こうなりますると、一体輸出をされる場合に、たくさんの業者もあることと存じますが、この数量をどういうような方法でもつてこれらの会社に割当てられるお考えであるか。

二階堂進

1952-03-15 第13回国会 衆議院 水産委員会 第20号

なおまたカン詰業者並びに冷凍輸出業者、こうしたこのまぐろに深い関係を持つておる団体の方もおられるわけでありまするが、かりに今平塚さんのお一話の通りに、ある程度の明るい見通しで、この問題が解決されたといたしましても、まぐろ漁業に従事しておる漁民、あるいはカン詰業者、あるいは冷凍輸出業者等の受ける影響というものは、きわめて大きなものがあるのであります。

二階堂進

1950-03-13 第7回国会 衆議院 水産委員会 第20号

さように非常に農作物また養魚業者に対しては被害を與えるものでありますが、今日のように冷凍輸出物として重要な位置を占めているのであるから、捕獲禁止の時期ということは制限さしてもらわないように、できるだけ多く捕獲することを農家捕獲業者も希望する、但し水産庁の言われる五十匁以下のかえるはとらないようにして、資源維持をはかりたい、それて十分繁殖は成立つのである、捕獲する方と農民の方からかような意見を私は聞

松田鐵藏

1950-03-13 第7回国会 衆議院 水産委員会 第20号

○鈴木(善)委員 この食用がえるの禁りよう期設定の問題は、今御説明の通り農作物に対する被害ということが一つの前提になつ三それに対する反対意見農家の面からも出ているわけでありますが、御当局專門的立場からみまして、この食用がえるがどの程度農作物に対して被害を與えるものなのか、またもし農作物に対して被害を與えるとするならば、農家の受ける被害の額と、わが国が食用がえるの冷凍輸出をして、国際貿易上に得るところの

鈴木善幸

  • 1
share