運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
168件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

しかし、東京オリンピック期間中のロシア首相北方領土上陸、特区の設定、領土の割譲禁止明記改正憲法の発効、国後島周辺海域射撃訓練など、平和条約締結に向けた努力冷や水を掛ける行為が続いています。コロナ影響もあって、先月、世界女性議長会議山東議長マトビエンコ連邦院議長が会談した以外は、ハイレベルでの交流もほとんど途絶えている状態であります。  

世耕弘成

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

なんじゃないかと思うんですが、そのときに配ってくださった資料の中に、成長戦略会議には、菅総理のブレーンとして中小企業再編論を展開するデービッド・アトキンソン氏が起用されていて、出版やマスコミなどを通じて持論を展開しています、また、同理論に乗るように、大手経済紙でも識者のインタビュー記事などで、中小企業は多過ぎる、生産性の低い中小企業は退出を、中小企業は不要などの、厳しい経営環境で苦闘している中小企業冷や水

宮川伸

2020-11-26 第203回国会 参議院 内閣委員会 第4号

この引下げは、ただでさえ厳しい人員体制の下で、休日など自らの暮らしを削って新型コロナウイルス対策や頻発する自然災害への対応をするために日夜奮闘する職員冷や水を浴びせるものです。  人事院は、コロナ影響を一切考慮せず、民間準拠だけで機械的に期末手当引下げ勧告を行いました。これは、国家公務員労働基本権制約に対する代償措置としての役割を無視したもので、許せません。

田村智子

2020-11-18 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

この引下げは、厳しい人員体制のもとで、新型コロナウイルスや頻発する自然災害への対応など、市民の生命、暮らしを守るために奮闘する職員冷や水を浴びせるものです。  人事院は、政府責任コロナ影響を一切考慮せず、民間準拠だけを理由に期末手当を引き下げる勧告を行いました。これは、国家公務員労働基本権制約に対する代償措置としての役割を無視したもので許せません。

塩川鉄也

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

黎明期がそうだったので、どうしても、再エネ政策史を見ると、価格を下げていくとか、そういった何となく後ろ向きというか、冷や水をかけがちな政策の流れだったことは否めないと思いますが、しかし、諸外国を見ても、だんだんだんだんFITの価格が下がっていくという歴史をたどってきたので、日本の場合には、よくも悪くも、自分で先陣を切るというよりは、外国がやっていて、それをうまく輸入して、ブレンドして、日本流にアレンジ

石川和男

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

○大西(健)分科員 時間がなくなってきたんですけれども、最後に、ダイヤモンド・プリンセス号の一件で、クルーズ熱というのがちょっと冷や水を浴びた感じになっているんですが、クルーズ船というのが地域経済に与えるプラスの効果というのが注目をされていました。  このコロナの問題が起こるまでは、クルーズ船市場というのは急成長していて、寄港回数も順調にふえていました。

大西健介

2019-11-07 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

こういうリストの公表に被災地病院まで挙がっているということは、被災地に本当に冷や水を浴びせるものだと私は言いたいと思うんですね。  各都道府県の地域医療構想調整会議で、なぜ国の思惑どおり病床削減が進まなかったのかということですよね。住民の要望、運動を反映して存続が決まった病院もあります。そもそも国の削減目標に私は無理があったというふうに受け止めるべきやと思うんですよ。

倉林明子

2019-04-18 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

この鳥獣被害という対策に加えまして、今政府ではジビエ対策対策といいますか、ジビエを振興していこうという対策を進められておりますけれども、私の地元愛知県、またその周辺でも、せっかくこの数年、ジビエが振興されてきたという中で、今回の豚コレラの発生、そして野生イノシシへの経口ワクチンの散布ということで、そこに冷や水を浴びせられたというような印象を持っております。

里見隆治

2018-02-16 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

今回の個人所得課税増税、そして消費税率増税、まさに消費マインド冷や水を浴びせることになると強く懸念をしております。これでは、国民の皆様の財布のひもはますますかたくなるのは必須です。  金融緩和とそれに伴う機動的な財政政策というアクセルを踏みながら、一方で、今回の個人所得課税増税消費税増税は、経済の好循環にブレーキをかけるものになりませんか。

青山大人

2018-02-13 第196回国会 衆議院 本会議 第5号

平和の祭典であるオリンピックを機に南北間の対話が再開し、対話による解決の努力が強められる中、なぜ冷や水を浴びせかけるのか。  けさの報道によれば、アメリカのペンス副大統領は北朝鮮との直接対話に言及しました。総理はこうした動きをどう受けとめますか。  明確な答弁を求めて、質問を終わります。(拍手)     〔内閣総理大臣安倍晋三君登壇〕

宮本徹

2017-04-20 第193回国会 衆議院 総務委員会 第15号

年寄りの冷や水かもしれませんけれども、私は、三十五年地方とそして政治に携わってきて、本当に、どこかで何かやらなければ財政再建はできないというふうに思うわけであります。しかし、結果、それが、くどくなりますけれども、地方の犠牲のもとで財政再建が成るということは、私はやはり違うんじゃないか。

鈴木克昌

2017-04-14 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

この新しく配付する、増額する分も含めて、周辺対策交付金配付の仕方というのは、例えば財政力指数の薄いところであるとか、今まで配付はしていなかったようなところにまで、九市町とか周辺市町で盛り上がっていこう、空港を核に地域経済をというような思いも地元はあるわけですから、そこに冷や水をかけるような配付方法ではいかぬというふうに私は思っているわけであります。  

秋本真利

2016-05-19 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

恐らく震災前の日本エネルギー政策というのはこのぐらいの路線でいくだろうというふうに見越しておったわけですけれども、震災が起きて事故が起きてしまいましたので、どうしても原子力については冷や水が掛けられたというのが今の状況だと思います。あれから五年たっておりますが、なかなか正常化への道というのはもうちょっと時間掛かるかなというのが私の率直な感想であります。  

石川和男