運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1973-03-06 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

また落石や土砂崩壊の多発する危険個所が四百二十地点、冠水流失、決壊など水禍に見舞われがちな危険線区が二百五十三か所、橋やずい道老朽化が百九十三か所、路盤軟弱地帯が百八十三か所、信号の確認困難な見通し不良個所が百七十三か所あり、火災などが発生すると大惨事になりやすい延長二キロ以上の長いトンネル四十八か所」こういうように指摘しておる。

川俣健二郎

1972-05-12 第68回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

あるいは、「水源付近保有林が宅造が進んでなくなれば、土砂の流出はさらに激しくなり、地区全体が冠水、流失する危険もある」と、こういうふうにも指摘をされておるし、汚水などが新興別荘地から流れてくると、付近一帯イチゴ畑も大きな被害を受ける」と、生活のかてであるイチゴ畑が壊滅するのではないかという指摘もある。これらに対する手だてというのはなされていない。

和田静夫

1967-09-08 第56回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

今回の災害の特色は、時間雨量六十ミリから八十ミリに達する集中豪雨が、特に八月二十九日深夜に降り続いたことであり、この豪雨により山地では至るところに山腹崩壊が生じ、河川、谷は土砂が埋寒し、これが非常な洪水量のためことごとく鉄砲水となり、特に山間部において多くの人命損傷を生じたほか、河川下流平野部においては、田畑冠水流失、土砂堆積を生じたことであります。

塚原俊郎

1967-06-01 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

さらに農耕地は三千七百ヘクタール以上冠水流失というのですから、流れてしまったわけですね。それから横浜、鎌倉両市には災害救助法が発動されましたし、たいへんなことになったわけです。これは三十三年の狩野川台風というのがございました。あのときにもたいへんなことになったわけですが、その後の三十六年の集中豪雨、さっき大臣がちょっと言っておられましたが、これを上回るような大被害になってしまったわけですね。

大出俊

1964-08-20 第46回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第17号

建物関係被害額は約三億三百万円、農林関係被害額は約五十二億四千六百万円、その内訳は、農業被害として田畑冠水、流失等十九億一千五百万円、耕地被害として農地、農業用施設、水路、橋梁農道等十八億五千五百万円、林業被害として、林道、林地崩壊林業施設等十四億六千五百万円、畜産被害として約一千万円。

森下元晴

1963-12-17 第45回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

それから田畑冠水、流失相当にございます。これによります罹災世帯数は五千九百六十九世帯罹災者の総数は二万八千九百五十八名となっております。警察のほうの出動警察官の数は、各県を合わせまして、延べ四千六百七十八名を動員いたしまして、罹災者の救出、救護及び検視に当たったわけでございます。  

後藤信義

1962-08-02 第40回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

これがため各所に河川はんらん堤防決壊が起こり、道路、鉄道の寸断による交通の途絶、浸水家屋流失等による被災者の続出、田畑冠水流失等、被害が相次ぎ、特に大牟田地域における被害は激甚をきわめております。被害の大きかった大牟田市、山田市、高田町、瀬高町の四市町に災害救助法が発動されました。  被害状況を申し上げますと、死者二名、重軽傷者十二名、被害総額約六十一億二千万円余に及んでおります。

秋山利恭

1961-07-20 第38回国会 衆議院 災害対策協議会 第4号

農林水産関係におきましては、農作物被害は、冠水、流失埋没土砂流入等により七千七百万円、耕地については二百二十九カ所、一億一千万円、その他林業畜産水産関係被害を合わせ、二億九千万円に及んでおります。商工関係におきましても、河川はんらん、排水の不良により、二百四十九工場、三千四百六十商店が被災をいたし、それぞれ推定四億五千万円、五億七千万円の損害を受けております。

山口好一

1960-06-14 第34回国会 衆議院 商工委員会 第45号

被害の内容は、そのほとんどが建物工場機械、商品、原材料等で、浸水による冠水、流失被害でありますが、罹災商工業者の大部分中小規模の経営で資本力に乏しく、自己資金による復旧は困難であります。ことに被災地域マーケット集団地域が含まれておりますが、これらは大多数が引揚者で、飲食店、行商、理髪店等を営む者が多いのでありまして、その自力回復はきわめて困難であります。

鹿野彦吉

1959-11-18 第33回国会 衆議院 文教委員会 第4号

但馬地域では、円山川を初めとして、岸田川、矢田川、八木川等の諸河川が、丹波地域では篠山川、佐治川、竹田川の諸河川及びこれらの支流が相次いではんらんし、家屋工場等倒壊流失埋没浸水堤防決壊道路及び橋梁損壊林地崩壊田畑及び農作物冠水、流失等による被害総額は、十月八日現在で実に百十億円余に達しているといわれました。

本島百合子

1959-08-11 第32回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

さらに、農作物被害状況でございますが、これは統計調査事務所からの報告でございますが、それによりますると、被害は、田畑冠水流失、埋没によるものが大部分でございまして、その地域は二十六府県にわたっておるのでございます。特に被害のひどかったのは、宮城、秋田、新潟、山口、福岡、佐賀、長崎の諸県が大きくなっております。

齋藤誠

1958-10-07 第30回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

農作物関係被害の概況は、まだ十分の調査ができておりませんが、現在統計調査部におきまして調査を進めておりまするが、水陸稲倒伏、浸冠水流失、埋没等を初め、その他作物倒伏落果等被害がかなり出ておる模様であります。  被害範囲東海以東東日本にわたり、倒伏程度は、二十一号台風が多く、二十二号台風は少かった模様であります。

石坂繁

1958-10-02 第30回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

次に、農作物関係被害状況でございますが、現在、農作物関係被害状況につきましては統計調査部において調査を進めておりますが、水陸稲倒伏、浸冠水、流失埋没等を初め、その他の作物倒伏落果等被害がかなり出ております。被害面積は、東海以東東日本にわたっておりまして、倒伏程度は二十一号台風が多くなっております。二十二号台風は少かった模様であります。

小林誠一

1957-07-10 第26回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第5号

南信地方を中心に冠水流失、埋没井せきのたくさんの被害がありまして、刻々に被害額の増大が報告されておりまして、私どもの方からは今人を派遣して現地調査中でございます。統計調査部で調べていることもございますが、よく実情把握をすみやかにいたしまして、お話のような御趣旨に沿うように努力をしたいと思っております。他の局の方にも省内連絡をいたします。

安田善一郎

  • 1
  • 2
share