運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1971-12-02 第67回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

電信が日本から二回線、それから電話は四回線ございますが、そのうちの一回線写真電送と共用になっております。最近、両国の間に人の往来が非常にしげくなりましたし、また貿易もだんだんと盛んになり、見本市等も開かれるような情勢にございますので、回線増設をはかりまして、あるいはまた運用の時間の延長等も相手方と相談して行ないまして、目下のところは非常に順調に運営が行なわれているような次第でございます。  

菅野義丸

1971-05-06 第65回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第11号

というものを片づけていくためには、やはりそういうことを言っておれませんので――私なんか社に入りましたときは、取材上の機械化といいますと、ほとんどツー・ト・ト・トの無電あるいは電話機といったような状態で、そのほかの機械というものはほとんどなかったわけでございますけれども、いまはもう非常に機械化されてきておりまして、高速プリンターあるいは漢テレ漢電、いろいろそういう取材の原稿が即時送れるものとか、あるいは写真電送

富山韶蔵

1970-03-12 第63回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

そこで、この席でちょっと確認しておきたいと思うことがあるわけでございますが、現在KDDが、大阪−上海間の電信線、東京−北京間の電話写真電送回線というものを北京政府との合意の上でやっておるようでございますが、これは事実であるかどうかということからまず承っておきたい、こう思うわけでございます。

加藤六月

1968-04-16 第58回国会 参議院 逓信委員会 第11号

その内訳を申し上げますと、送信設備で五KWテレビ送信装置一式、四千九百万円、それから録画送像調整設備といたしまして、VTR一台、静止画送像装置二台、フィルム送像装置一式テレビ主調整装置一式、以上合わせまして一億一千六十万円、それからスタジオ設備としてイメージオルシコンカメラ二台、映像、音声、照明設備等一式、これが四千四百八十万円、それから取材現像編集設備、この中には写真電送装置一式現像機一台

三熊文雄

1968-04-02 第58回国会 衆議院 沖縄及び北方問題等に関する特別委員会 第4号

それから取材関係等現像編集設備、この中は写真電送装置一式現像機一台、プリンター一台、編集設備一式、合わせまして一千六百七十万円。それから電源設備工事費等、この中身が、受配電装置一式自家発電装置一式、工事費等合わせまして一億二千八百九十万円、合計三億五千万円であります。

三熊文雄

1965-09-22 第49回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

問題でございますが、ごのレーダー電送につきましては、お話しのようにわれわれもたいへん有効だと考えておりまして、レーダが備えつけてある場所だけで観測したのでは予報には不十分である、予報を出すところでそのレーダー映像を見なければならないということは、かねがね考えておるのでございますが、まず第一の問題としまして、レーダーのある場所から遠く離れた予報を出す気象官署に対して電送をいたします場合に、実は写真電送

柴田淑次

1964-05-22 第46回国会 衆議院 逓信委員会電波監理及び放送に関する小委員会 第3号

たとえば事件のある現場から写真を送るにしても、その現場から写真電送をやる、あるいはニュース無電でやる、いわゆる国会その他における固定した場所からのニュース伝達は、先ほど御説明がありましたように、漢テレというような一つのオートメ的な機械で非常に効率をあげるというので、取材並びにニュース伝達というのは非常にスピーディーになりますし、それがまた社内の製作段階に移りましても非常にオートメ化がされまして、

日高為政

1962-04-04 第40回国会 衆議院 逓信委員会電波監理及び放送に関する小委員会 第6号

溝上参考人 この前ローマのオリンピックの際に、短波を利用いたしまして、まことに初歩的な方法でございますが、どうやら写真電送を早く写すようなしかけで一応の中継をいたしましたが、今回は、今お話がありましたように、人工衛星によるテレビ中継ということが非常に可能性がふえて参りましたので、先般来国際電信電話株式会社あるいは郵政省等と十分に連絡をとりまして、われわれの方といたしましては、主として、その回線

溝上けい

1961-02-07 第38回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

パトロールカー用と、舟艇用と両方ありますが、その移動局増設改修、それから固定局増設改修に要する経費二億一千二百余万円、マイクロ多重施設二級線系、これは管区所在地から府県とを結ぶものなんですが、それの整備に要する経費六千六百万円、それから一斉指令装置六十四台の整備に要する経費二千万円、写真電送装置十六台の増設経費一千八百万円、携帯受令機三百十九台の購入に要する経費八百万円、新規のものといたしまして

山本幸雄

1960-02-09 第34回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

このほかに、県内移動用の超短波施設につきまして移動局増設改修、それからまた、固定局増設に要する経費といたしまして二億一千三百余万円、マイクロ多重施設設置費及び幹線回線増強に必要な経費といたしまして五千七百余万円、それから一斉指令装置に必要な経費一千九百余万円、写真電送装置経費といたしまして一千五百余万円、新規のものとしましては、携帯受令機捜査員とかあるいはパトロール要員に持たせるということで

原田章

1959-03-25 第31回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第3号

その次は、主要府県において模写電送と申します、一種の写真電送の簡単なものでございますが、こういう施設主要府県の各警察署に設置いたしまして、各種の指令あるいは報告を敏速に行い、また図面等についても電気的に送れるようにするということが第二点、それから第三といたしましては、写真電送施設を各府県警察本部に設置いたしまして、指紋あるいは人相写真等を電気的に高速度で電送をするという施設を全国的に設置するというのが

西松武一

1959-02-05 第31回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

百七十三台、捜査用車百九十九台、白バイ百二台、輸送車百三十四台等警察用車両七百三十九台を購入し増強整備するため必要な経費五億二千七百余万円、県内移動用短波施設について移動局増設百七十七局、改修九十局並びに固定局増設十六局の増強整備に要する経費一億九千六百余万円、マイクロ多重施設を設置し、警察電話幹線回線増強するために必要な経費五千九百余万円、一斉指令装置六十六台の整備に要する経費二千百余万円、写真電送装置十四台

原田章

1958-03-18 第28回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

政府委員石井榮三君) いわゆる通信の五カ年計画の内容として、どういうものを考えているかということは、前回の当委員会におきまして、通信総務課長からお答えしたと記憶しておるでございますが、たとえば、交換機自動化とか無線多重電話増設専用線増設とか模写電送写真電送増設とか、一斉指令装置改修、超知波無線電話増設携帯用無線電話増設、こういったものを考えておるわけでございますが、そうしたものを

石井榮三

1954-10-12 第19回国会 参議院 電気通信委員会 閉会後第5号

そういう過程からマイクロウエーブというものは、これは電電公社をして電話改善サービス又或いは写真電送にいたしましても、その他のいろいろの面においてもマイクロウエーブ至急にこれは施設する必要があるというので、政府公社をしてマイクロウエーブに対する至急開設ということに対する態度を  はつきりしたわけであります。

山田節男

  • 1
  • 2