運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33669件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

石橋通宏君 いや、だって、冒頭確認した、この事業の創設の意味、意義って聞いたじゃないですか、だから。これがなければ、経済的な理由によって必要な医療を受ける機会を制限されることがないようにこれつくられたんでしょう。それがこの趣旨でしょう。それが守られているんですか、担保されているんですかと聞いているのに、全然答弁違うじゃないですか。局長、それはすり替えですよ。

石橋通宏

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

法律上、この第六条は、調査内容、事項と調査の手法については、法律上、条文じゃ何の制限もないわけですから、さっき私が冒頭申し上げた、この第六条に基づいて、自衛隊土地所有者家族構成、職業、経済状況日常活動状況、職歴、あるいは様々な活動歴交友歴思想信条、そういうものを調べるのはこの第六条では禁止されていないということでよろしいですね。  

小西洋之

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

冒頭、北側発議者質問させていただきます。  去る五月二十六日の那谷屋筆頭幹事質問に対し、北側発議者は、国民投票においても公平公正を図っていくということは当然のことでございますというふうに答弁をされております。  この北側発議者がおっしゃった公平公正、これは、日本国憲法国民主権からの当然の法的な要請として国民投票法には公平公正が必要、そのようにお考えでございますでしょうか。

小西洋之

2021-06-09 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

文部科学省としても、この問題に対する実効的な対応検討、実行してきているところでありますが、この度、先ほど池田先生冒頭熱い思い、振り返りながらお話しされましたけれども、全ての会派の皆さんの御協力をいただいて、教育職員等による児童生徒性暴力等防止等に関する法律を成立をさせていただくことができました。  

萩生田光一

2021-06-09 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

冒頭申し上げましたとおり、私がわいせつ教員根絶に的を絞って党内教免法改正議論を開始したのは五年前、現在運用されている法担保のない脆弱な官報情報検索システムも、党内議論の中で行った提言や私の強い要請で三年前に文科省にやっとつくっていただいたものでありました。この五年間、子供たちを守りたい一心で本当に悪戦苦闘してまいりましたが、今やっとその重い扉が開きました。感慨無量であります。  

池田佳隆

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

私は、冒頭、尾身会長を中心として出されていくであろうリスク評価リスク評価実効性リスク評価を出した後の実効性について伺いたいと思います。  六月三日の参議院の厚生労働委員会、また六月四日の衆議院厚生労働委員会で、このリスク評価内容についてはしっかり御説明いただいて、私もいろいろ学ばせていただきました。  

田島麻衣子

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

専門家政治家関係が緊張するのは非常に難しい問題に直面しているということの証左であり、専門家政治家が聞きたくない不都合な真実を語らなければならない、それに覆いかぶさるような、危機を語らずに隠すのは更なる大混迷を招くことを冒頭指摘し、質問をさせていただきます。  尾身会長は、選手村へのお酒の持込みが可能な状況について、一般の方の理解協力を得にくくなるとおっしゃいました。

伊藤孝恵

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

冒頭に、文化庁アーツ・フォー・ザ・フューチャー事業についてお聞きいたします。  五月二十日に質問させていただいた後、アーツ・フォー・ザ・フューチャー事業への申請数は何件増え、交付決定は何件されたでしょうか。また、二百五十億円の予算のうちどのぐらい執行されましたでしょうか。文化庁にお尋ねいたします。

舩後靖彦

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

次に、冒頭申しましたが、この法律知名度と、知名度もそう高くないと思いますが、具体的な中身がなかなか知られていないことがあります。一方で、この法律というのは、要は企業の側が存在と使い方を知っていないと生かされないという法律です。要は、規制法じゃありませんから、励ますための法律なんで。  

青山繁晴

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

やっぱり、これまで支援制度を使ったことがない人にどうやって知ってもらうかというのは、先ほど冒頭大臣にも訴えさせていただきましたけれども、動画とかあらゆる手段を通じて、使ったことがない人に是非ともアプローチしていただきたいと思います。要望です。  次に、従業員を削減する企業が出てきてしまうんじゃないかという懸念について伺います。  

新妻秀規

2021-06-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第25号

冒頭申し上げたように、我が国の安全保障の環境の厳しさが増している状況を鑑みれば、可能な限り、この法施行後ですけれども、早急に対象区域指定を行った上で、スピード感を持って土地等利用状況調査を進めて、機能阻害行為としての土地等利用規制を適時適切に発動できるように準備を整える必要があると考えています。  

小此木八郎

2021-06-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第25号

その方々というのは、冒頭申し上げました、自衛隊の基地に御理解をいただき、そして健全な経済活動を営んでいる方々が大半でございます。そうした方々に大きな影響を与えることが懸念されたところでございまして、そのことから区域指定に当たってはこの経済的社会的観点から留意すべきという規定が盛り込まれたところでございます。  

石川博崇

2021-06-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第25号

高木かおり君 今回の法案には、調査対象ではないということなんですが、今御答弁いただいたように、大変重要な点だということは今共通認識だと思いますので、是非とも今後、冒頭から申し上げているような、国際情勢ということもあります、安全保障上の観点から、是非ともしっかりとこの点については調査を強く要望しておきたいというふうに思います。  続きまして、買取り制度についてお聞きをしたいと思います。  

高木かおり

2021-06-07 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

また、対象者のみならず、住民に広くこの特例郵便等投票制度について周知をするために、選管や保健所において、ホームページなど各種媒体を活用して周知啓発に努めていただくことを期待をしておりますし、冒頭先生がおっしゃった、メディアの皆さんにも、是非お力をおかりをして、こういう制度ができたんだということを広く知らしめていただきたいと思っております。

岩屋毅

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

ちょっと順番を変えまして、まず冒頭、隙間のない規制ケフィア型契約の論点についてお聞きをいたします。  衆議院において政府参考人は、預託等取引については物品等一定期間預託が本質であると何度も回答されていますが、その一定期間預託を三か月とする府令の根拠はどこにあるのでしょうか。一か月や二か月ではなく、なぜ三か月なんでしょうか。

福島みずほ

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

資料三でお示しいただきました法律案につきまして、冒頭の第百八十三回国会提出衆法第二四号、子どもの貧困対策推進に関する法律案、これは、内閣設置法の一部を改正し、内閣府の所掌事務子供貧困対策推進を加える等の改正を行っておりますところ、平成二十五年五月三十一日の当厚生労働委員会において委員会提出法案として起草され、その後、平成二十五年法律第六十四号として成立したものと承知をしております。  

塩田智明

2021-06-04 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

冒頭まずこの法案について質問させていただきたいと思いますが、これまでほかの委員の皆様がるる御質疑されておりましたので、私からはシンプルに一問、伺わせていただきたいと思います。  この輸出入禁止措置についてなんですが、そもそもスタートしたのは平成十八年以降となっております。初めは半年ごとに延長措置を確認し、延長してきた。

浅野哲

2021-06-04 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

私、現職に就きましたのが昨年の九月でございますが、その直前に、おっしゃいましたように、自民党の治安・テロ対策調査会に所属しておりまして、冒頭におっしゃいましたように、本当に一年前の六月四日、クロスボウを使った、自分の母親、おばあ様、兄弟、そして家族を殺傷した事件が起こりまして、今日に至っております。  

小此木八郎

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

そういう面で、まずちょっとお伺いしたいのが、今回のこの対応の中での、デジタル化への対応の中で、狙いですね、冒頭申し上げましたように、まずはシステムをしっかりつくってもらおうということで今回投資に対する控除ということだとは思うんですが、その後の狙いと、さらにその先の人材などの課題などについて、どういうふうに認識をしていらっしゃるのかということをお伺いしたいと思います。

森本真治