運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-04-17 第193回国会 参議院 決算委員会 第5号

国務大臣石井啓一君) 日本航空再生過程におきましては、関係者理解の下に公的資金投入債権放棄減資等の協力が行われてきました経緯を踏まえまして、八・一〇ペーパーに基づき、日本航空社会貢献検討を要請をいたしまして、これを受けて、日本航空においてはパイロット奨学給付金設立等を行ってきたところでございます。

石井啓一

2015-08-26 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

太田国務大臣 「日本航空企業再生への対応について」は、社会貢献方策検討を要請している趣旨は、日本航空再生過程におきまして、関係者理解のもとに公的資金投入債権放棄減資等が行われた経過を踏まえて、日本航空に対して、社会に対する貢献方策について検討を要請するものであります。  

太田昭宏

2014-05-28 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

坂井大臣政務官 日本航空再生は、同社が我が国発展基盤である航空ネットワークの重要な部分を担っているからこそ実施をされているものでございますが、日本航空再生過程では、地方路線の大幅な削減が行われてきております。同時に、機材の小型化などのダウンサイジングも実施されてきておりまして、路線ごと運航コストが低減を図られてきております。  

坂井学

2014-04-23 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

そういう意味では、この日本航空というものが、企業再生支援機構という枠組みを使わせていただく中で、再生過程にあった。そして、ある意味うまくいき過ぎる中で、今の、競争条件がゆがんだのではないかという批判があることについては、私は、政治家ですから、これは結果責任として重く受けとめなくてはいけない、こう思っておるわけであります。  

前原誠司

2012-11-09 第181回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

ここでは、日本航空再生過程において講じられた支援措置、それにより生じた結果の分析、評価、それから諸外国における公的支援競争環境の確保に関する事例の調査等を通じまして、今後の航空産業における企業再生公的支援に関するガイドライン策定を含めた、公的支援競争政策のあり方について検討をしていただくことにしております。  

田村明比古

2012-08-21 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

羽田国務大臣 国土交通省としては、日本航空再生過程において、関係者理解のもとに公的資金投入債権放棄減資等が行われてきた経緯を踏まえ、日本航空に対し、社会に対する貢献方策について検討を要請しているところでございます。  日本航空においても、上場承認時に、「最高のサービスをご提供し、企業価値を高め、様々な形で社会進歩発展に貢献してまいります。」

羽田雄一郎

2012-08-07 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

三ッ矢委員 いや、再生過程の問題じゃなくて、本当にそれがそういうふうに使われたのかということを伺っているんです。  日本航空が実は国内線を四十三路線切りました。そのうち、JAL単独で飛んでいた路線というのは二十九路線あるんですね。要するに、日本航空でしか飛んでいなかった路線を非常に多く切っているわけです。これがネットワーク維持のためと言えるんでしょうか。どう思われますか。

三ッ矢憲生

2012-08-07 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

羽田国務大臣 現在、日本航空再生過程事業規模を縮小しておりますけれども、引き続き、離島路線を含む豊富な国内線国際線ネットワークにより、我が国国民生活経済産業活動に貢献しているものと認識をさせていただいております。また、今後再生した暁には、またしっかりと指導していきたいというふうに考えております。

羽田雄一郎

2012-06-20 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

羽田国務大臣 日本航空更生計画においては、日本航空全日空の二社が活発に競争しながら、利用者利便性を高めていくことが望ましいとされており、日本航空は同計画に従い、着実な再生過程にあるものと承知しております。  いずれにしても、国交省としては、日本航空全日空による国際線二社体制が維持されることが望ましいというふうに考えているところでございます。

羽田雄一郎

2012-04-11 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

再生過程日本航空がやっと新人採用を、こうやってふやすことができるようになった。これは事業計画として、将来に向けて、やはり人員はちゃんと養成していかないかぬということがあると思います。  一方で、解雇の問題については、先ほど来申しておりますように、やはり両者において円満に、とにかく会社において解決を図っていただきたいという立場で見守っていきたいし、指導もしていきたい、こう思っております。

前田武志

2006-11-29 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第5号

文科省国立教育政策研究所小松郁夫部長研究代表者である「小学校における学級の機能変容再生過程に関する総合的研究」というのがございます。その中間報告書の八十四ページには教員の悩みがまとめられておりますけれども、該当する箇所を、恐れ入りますけれども、数行読み上げていただけるでしょうか。

小林美恵子

2005-02-23 第162回国会 衆議院 環境委員会 第2号

これは言うまでもなく、米軍普天間基地代替施設建設予定地、この辺野古の海は、絶滅が危惧される北限のジュゴン生息地として厳正な保護のもとに置かれるべき海であって、また開発等の影響で大規模崩壊状態、九〇%が破壊されたと言われている沖縄本島サンゴ礁の中でも極めて順調な再生過程にあるサンゴ礁である。ここは何をおいても保全されるべきであると私は考えております。  

佐藤謙一郎

  • 1